
2018年08月02日 更新
髪の毛が抜ける原因を探ってみた! 薄毛と抜け毛の本当の話
薄毛や抜け毛の対策をするためには、髪の毛が抜ける原因を押さえておく必要があります。しかし、「髪の毛が抜ける」と一口に言っても原因や症状はさまざま。
今回のAGA+では、男性が抱える永遠の悩み「ハゲ」にまつわる本当の話をします。
今回のAGA+では、男性が抱える永遠の悩み「ハゲ」にまつわる本当の話をします。
健康な人でも髪の毛は抜ける?

心身ともに健康である人であっても、一定の周期で「髪の毛が生えては抜ける」を繰り返しています。
髪の毛が抜けるメカニズム「毛周期」
この「髪の毛が成長しては抜ける」を繰り返すサイクルのことを「毛周期」と言います。
毛周期
-
成長期(約2〜4年)
毛母細胞が分裂し、髪の毛が長く太く成長する。 -
退行期(約1ヶ月)
毛母細胞が自然死することにより、髪の毛の成長が徐々に弱まる。 -
休止期(約5ヶ月)
髪の毛の成長が完全に止まり、抜けるのを待っている状態。
毛周期は、主に成長期・退行期・休止期に分かれており、およそ1,000〜2,000日のサイクルを繰り返します。
この毛周期によって、健康な髪の毛が保たれているのです。
毛周期について、もっと詳しく知りたい方はこちら
髪の毛が抜ける・薄くなる理由とは

「髪の毛が抜ける」ことで悩んでいる男性は、全国で約1,200万人。
成人男性の3人に1人が「髪の毛が抜ける」ことで悩んでいることになります。
しかし、「髪の毛が薄い・抜ける」と言っても、抜け毛が起きる原因や理由はさまざま。
髪の毛が抜ける・薄くなる原因と言われる要素
- 髪の毛が薄い原因①:男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)
- 髪の毛が薄い原因②:頭皮の血行不良
- 髪の毛が薄い原因③:食生活の乱れ
- 髪の毛が薄い原因④:過度な飲酒
- 髪の毛が薄い原因⑤:タバコの吸い過ぎ
- 髪の毛が薄い原因⑥:睡眠不足
- 髪の毛が薄い原因⑦:ストレス
- 髪の毛が薄い原因⑧:薬の副作用
髪の毛が抜ける原因①:男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)
女性よりも男性の方が薄毛になりやすいようなイメージがありますよね。
「男性は髪の毛が抜けやすい」というのは、あながち間違っていないかもしれません。
成人男性の髪の毛が抜ける原因の多くは、「ジヒドロテストステロン」と呼ばれる男性ホルモンの一種。
この男性ホルモンが原因である脱毛症AGA(男性型脱毛症)によって、世の男性は髪の毛が抜けることに悩まされているのです。
髪の毛が抜ける原因②:頭皮の血行不良
頭皮の血行不良は、髪の毛が抜ける原因にもつながると言われています。
必要以上に髪の毛が抜けることなく、健康に成長するためには、頭皮の毛細血管から毛根へ栄養を受け取らなければなりません。
身体の末端である髪の毛に栄養を届けるためにも、血行の良化、頭皮環境の整備は大切です。
将来、「髪の毛が大量に抜けていく……」なんてことにならないためにも、今のうちから頭皮環境に気をつけておきましょう。
髪の毛が抜ける原因③:食生活の乱れ
「最近、髪の毛の抜ける量が増えた」と感じているなら、食生活を見直してみてはどうでしょうか。
脂っこいものばかり食べていると、脂質の摂り過ぎとなり、皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
この皮脂の過剰分泌により、毛穴を詰まらせ、頭皮環境が悪化するおそれがあるのです。
髪の毛が抜ける原因が食生活にあるのか、科学的には証明されていませんが、バランスのとれた食生活は身体の健康にも関わるため、偏食には気をつけた方がいいかもしれません。
抜け毛が気になる人は特に、バランスのとれた食事を摂ることを意識しましょう。
髪の毛が抜ける原因④:過度な飲酒
お酒が肝臓で分解される際に生成される「アセトアルデヒド」には、髪の毛が抜ける原因であるジヒドロテストステロンを増加させるという特徴があります。
お酒自体が脱毛効果を持っているわけではありませんが、あくまでも“適量”を守った上で楽しみましょう。
1日のアルコール摂取量の目安
- 清酒:1合(180ml)
- ビール:1本(500ml)
- ウィスキー:ダブル(60ml)
※厚生労働省が発表したアルコール摂取の“適量”は「純アルコールで1日平均20g程度」。
髪の毛が抜ける原因⑤:タバコの吸い過ぎ
タバコを吸うことが「髪の毛が抜けること」に直接つながるわけではありません。
しかし、タバコに含まれるニコチンには血管の収縮作用があります。
血管の収縮作用によって、頭皮の血行が悪化し、末端である髪の毛にまで十分な栄養が届きにくくなります。
髪の毛が抜ける原因⑥:睡眠不足
十分な睡眠は、免疫力や成長ホルモンの分泌に関わると言われています。
睡眠不足が原因となり、髪の毛が抜けるわけではありませんが、睡眠も健康のためには重要。
今後、必要以上に髪の毛が抜けることを避けるためにも、睡眠は十分にとるようにしましょう。
髪の毛が抜ける原因⑦:ストレス
ストレスが、脱毛症の原因になるという科学的根拠はありません。
しかし、ストレスは心身の健康にも関わるとも言われているため、ストレスを溜め込まないよう心がけることが、髪の毛が抜けるリスクを少しでも減らすことにつながるかもしれません。
髪の毛が抜ける原因⑧:薬の副作用
「がん治療の副作用で髪の毛が抜ける」という話を聞いたことがあるでしょう。
抗がん剤をはじめとする医薬品の一部には、副作用として「脱毛」が起こるものがあります。
すでにそういった薬の処方を受けていて、「髪の毛が抜ける」という人は、副作用による脱毛の可能性もあるため、一度かかりつけの病院で医師に相談してみましょう。
髪の毛が抜ける・薄くなる主な脱毛症

髪の毛が抜ける主な脱毛症
- 髪の毛が抜けるパターン①:AGA(男性型脱毛症)による抜け毛
- 髪の毛が抜けるパターン②:円形脱毛症による抜け毛
- 髪の毛が抜けるパターン③:粃糠性(ひこうせい)脱毛症による抜け毛
- 髪の毛が抜けるパターン④:脂漏性(しろうせい)脱毛症による抜け毛
- 髪の毛が抜けるパターン⑤:牽引性脱毛症による薄毛
髪の毛が抜けるパターン①:AGA(男性型脱毛症)による抜け毛
冒頭で説明したように、成人男性の髪の毛が抜ける原因の多くは、「ジヒドロテストステロン」と呼ばれる男性ホルモンの一種。
ジヒドロテストステロンによって、毛周期が短期化されることにより、髪の毛が十分に成長できないまま抜けるのです。
このAGAによって髪の毛が抜ける場合、日本皮膚科学会が策定した男性型脱毛症診療ガイドラインに、科学的根拠に基づいた治療法が記載されてます。
「男性型脱毛症診療ガイドライン」についてもっと詳しく知りたい人はこちら
髪の毛が抜けるパターン②:円形脱毛症による抜け毛
「10円ハゲ」と呼ばれる円形脱毛症の原因は、ストレスとよく言われていますが、本当の原因については詳しくわかっていません。
しかし、円形脱毛症によって髪の毛が抜ける人には、アトピー疾患を併発しているケースが多く、円形脱毛症とアトピーに何らかの関係があるのではないかと言われています。
髪の毛が抜けるパターン③:粃糠(ひこう)性脱毛症による抜け毛
粃糠(ひこう)性脱毛症とは、乾性フケが毛穴を塞いでしまうことで菌が繁殖、毛根が炎症を起こし、髪の毛が抜けるという脱毛症。
また、乾性フケはかゆみを感じることがあり、頭を掻いてしまうと傷や炎症につながり、頭皮環境の悪化を招くおそれがあります。
髪の毛が抜けるパターン④:脂漏性(しろうせい)脱毛症による抜け毛
脂漏性脱毛症は、主に皮脂の過剰分泌とカビの一種である“マラセチア菌”の繁殖が原因とされています。
頭皮の皮脂が過剰に分泌されている状態が続くと、頭皮の常駐菌の活動が活発になってしまい、ニオイや頭皮の赤み、かゆみを引き起こします。
髪の毛が抜けるパターン⑤:牽引性脱毛症による薄毛
牽引性脱毛症とは、髪の毛が直接引っ張られることで、毛根がダメージを受け、髪の毛が抜けると言われています。
この牽引性脱毛症によって髪の毛が抜ける人は、髪を結ぶ機会の多い女性に多いと言われていますが、男性も同じ分け目を続けていたりすると、牽引性脱毛症になるおそれがあります。
「髪の毛が抜ける」で困ったらAGA治療の専門病院へ

「髪の毛が抜ける」という現象には、原因と思われるものがたくさんあり、人によってそれぞれ異なります。
自己判断のみで、的確な薄毛・抜け毛対策をすることは困難でしょう。
最近では、AGA治療を専門とした病院もあるので、ぜひ受診をおすすめしたいのですが、初めて行く病院で気になるのは「診察料」ですよね。
薄毛治療に特化したAGA専門病院では、基本的に無料でカウンセリングを行っています。
また、テレビ通話による診断をしている病院もあるため、外出せずに診察を受けることが可能です。
成人男性の3人に1人にあたる、およそ1,200万人もの人が悩む「ハゲ」の問題。
あなたはこれからも、ハゲない自信がありますか?