
2021年01月29日 更新
【プロが監修】ハゲる前に正しくシャンプー! 髪のプロが教える、薄毛を防ぐ髪の洗い方
男性専門の人気ヘアサロン「INTI」の代表・宮本洋平さんと鎌田妹さんに、「ハゲを防ぐ正しいシャンプーの方法」を聞きました! これを読めば、あなたのシャンプーが今日から変わります。
薄毛男性の専門サロン「INTI」のスタッフに、ハゲない髪の洗い方を聞く!
シャンプーのたびに、手にごっそり絡みつく抜け毛。「このままハゲるんじゃ……」と不安に駆られている薄毛男性も多いのではないでしょうか。
だからこそ、ハゲきる前に正しい髪の洗い方を知っておきたい、毎日のシャンプーでハゲを予防するための方法を、薄毛カバーのプロに聞いてきました!
今回もお邪魔したのは男性専門ヘアサロン「INTI」。髪の毛に関する専門的知識を持つ毛髪診断士の資格を持つ美容師が在籍し、頭皮ケアや、AGA・薄毛予防のアドバイスを受けながらカットしてもらえるという、何ともハゲにうれしいヘアサロンです。
薄毛が気になりだしたAGA+の編集スタッフが、INTI代表の宮本洋平さん、デザイナー兼毛髪診断士の鎌田妹さんに、ハゲを防ぐ正しいシャンプー方法をうかがってきました。
お話を聞いたのはこのお二人!

宮本洋平さん
INTI代表/デザイナー
数多くのタレント、芸能人、著名人を顧客に持ち、ヘアカットだけでなくTVやCM、雑誌、コンサートツアー等のヘアメイクも担当。2016年、「ヘアデザインで人生を変える」をコンセプトに掲げ、INTIをオープン。薄毛カバーのパイオニアとして、多くの薄毛男性を救っている。

鎌田妹さん
INTI所属/デザイナー/毛髪診断士
毛髪診断士の資格を持ち、毛髪理論に基づいたパーマやカットを行う薄毛男性の女神。知識に裏付けされた頭皮や髪のアドバイスに定評がある。

シャンプーをする前に、まず気になるのがハゲ予防の洗髪基礎知識です。そもそも薄毛が気になる人が、毎日シャンプーをしてもいいのでしょうか……。
鎌田さん「頭皮状態や季節によりますね。皮脂が多めの方は、毎日欠かさずシャンプーするのがおすすめ。日をあけてしまうと、においやかゆみ、常在菌が気になると思います。乾燥肌の方は、1日おきでも問題ありません。逆に、洗いすぎるとさらに乾燥してかゆみが出てしまうこともあるので気をつけてくださいね」
なるほど。ひと口にハゲと言っても、人によって違うんですね。では薄毛の人がシャンプーするのは、朝と夜どちらがおすすめですか?
鎌田さん「私は夜がおすすめです。皮脂は5時間で酸化するので、その日にかいた汗はしっかり流したほうがいいでしょう。朝だと時間がなくて、すすぎが足りずに薄毛が進んでしまう恐れも。時間のある夜に、しっかりすすいだほうがよいのではないでしょうか」
と、そこへ宮本さんの「ちょっと待った」コールが!
宮本さん「いやいやいや! 薄毛代表として答えると、薄毛の人に関しては、夜にシャンプーするのは基本として、朝もシャンプーしたほうがいいです! セットする時の髪の立ち上がりが、全然違いますよ。極端な話、時間がなければハンドソープで洗ってもかまいません。薄毛なら、とにかく油分を落とすことが大事! それでハゲるってことはありませんから。その日1日をふんわりした髪で楽しく過ごすには、基本となる夜だけではなく、朝のシャンプーもおすすめです!」
さすが薄毛カバーのパイオニア、ハゲの気持ちを理解したコメントです。2人で意見が分かれたが、ハゲの場合すすぎさえしっかりすれば朝のほうが髪がふんわりするということでしょうか。では、ハゲに適した薄毛に効くシャンプーを教えてください?
鎌田さん「地肌にいいとされているのは、アミノ酸系シャンプーです。薄毛の人に限らず、弱酸性で洗浄力が強すぎず、肌と同じアミノ酸でできているものがおすすめです。テレビCMなどではノンシリコンシャンプーを推していますが、カラーなどでダメージを気にしている方が使うと逆に収まりにくくなるので要注意。市販のシャンプーは原価が安くて洗浄力が高く、薄毛の人にとっては刺激が強いので、サロンで販売しているちょっと高価なシャンプーがおすすめです」
宮本さん「僕は、薄毛の方には石鹸シャンプーをおすすめします。薄毛の場合、ワックスやスタイリング剤を使ってヘアスタイルをキメる方が多いのですが、石鹸シャンプーならハードなスプレーもしっかり落とせます。ただし、同じ薄毛でも乾燥肌の人が使うとかゆみやふけが出てしまうので、避けたほうがよいでしょう。
そもそも、ハゲている人は髪をゴワつかせたほうがいいんです。そのほうが薄毛でもボリュームアップできますし、セットもしやすいですから」
え? ということは、コンディショナーは使わないほうがいいんですか……?
宮本さん「使う意味がわかりませんよ! 薄毛の人が、髪をサラサラにしてどうするんですか? ハゲがコンディショナー使って何をするって言うんですか? 薄毛のコンディショナーはダメ、絶対!」
……わ、わかりました。では、ハゲ対策の育毛シャンプーは、本当に薄毛に効果があるんですか?
宮本さん「個人的な意見ですが、薄毛予防の効果は薄いと思います。そもそも地肌から吸収する有効成分なんて微々たるもの。ハゲを食い止める力もごくわずかじゃないでしょうか。INTIには吸収を高める薄毛対策マシンもあるので、そういったものを使ったほうがいいかもしれませんね。あとはストレス、睡眠不足、たばこを避けて、頭皮の血行を良くするのがハゲ防止にはいちばんです!」
ハゲのためのシャンプー選び
- ハゲた地肌に優しいアミノ酸系シャンプーを選択
- ハゲにコンディショナーはNG! 薄毛をごわつかせてボリュームアップ
- 乾燥肌のハゲは、洗浄力の優しいシャンプーがおすすめ
薄毛のシャンプーは爪立て厳禁!洗い残しをなくしてハゲ予防

では、ここからが本番。ハゲ予防のシャンプーについて聞いていきます。まず、薄毛の人がシャンプー前にやるべきことは?
鎌田さん「よく“ブラッシングが必要”と言いますが、あれは髪にまとわりついた埃を取るのが目的なので、髪の短い薄毛男性には必要ありません。整髪料でバッチリ固めている方の場合、髪がブラシに引っかかるので逆効果になることも。まずはシャンプー前に髪をお湯で濡らし、しっかりお湯だけで洗浄してください」
シャンプーをつけるタイミング、お湯の温度について教えてください!
鎌田さん「最初は髪につけて、手で泡立ててください。地肌に直接つけると刺激が強いので、サイドなど毛量の多いところにつけて泡立てるのがおすすめです。お湯の温度は37度ぐらい。ちょっとぬるいので時期によっては寒く感じますが、あまり熱いお湯をかけるのはおすすめしません」
薄毛の人がシャンプーをする時に気を付けるべきことはありますか? ハゲとしては抜け毛を減らすために、柔らかくシャンプーしがちですが……。
鎌田さん「爪を立てずに洗うのは、基本中の基本です。地肌まで濡れた状態で、しっかり泡立ててください。シャンプーブラシを使う方もいますが、強くこすると逆効果なので気をつけてほしいですね。洗浄力の高いシャンプーを使っている薄毛の方は、そんなに一生懸命ゴシゴシする必要はありませんが、洗浄力が低めのシャンプーはしっかり洗いましょう。
注意したいのは、洗い方よりも流し方ですね。マイクロスコープで毛根を見ると、洗い残しのある方がけっこういるんです。シャンプーが残るとかゆみが出るので、頭皮にかき傷ができてしまい、薄毛の人には大問題。お湯が熱すぎても、必要な油分を流してしまいます。薄毛でなおかつ乾燥肌の方は、シャワーをやめてかけ湯で流していただくほうがいいかもしれませんね。
流し方で重要なのは、シャワーの向きです。頭を上に向けてシャワーを浴びるか、下を向いてシャワーを浴びるかによってシャンプーの残り方も違うので、上と下、両方を向いてシャワーを流すのがベストです。中でも、注意したいのが耳回りと襟足。襟足が伸びると毛が重なりやすいので、念入りに流してくださいね」
ハゲにもドライヤーは必須だった!

洗い終わった後の乾かし方についてはどうでしょうか。ハゲはドライヤーで乾かさず、タオルドライや自然乾燥で終わらせたくなりますが……?
宮本さん「いやいや、薄毛の立場からすると濡れたままってことはないでしょう。だって、薄毛にとっては濡れた状態がいちばん耐えがたいんですから。銭湯に行ったって、パンツを履く前に髪を乾かすのがハゲ。僕もそうですが、とにかくドライヤー命なんです」
……たしかに。薄毛にとっては、濡れたカッパ頭が大敵です。でも、ドライヤーで乾かすと、なけなしの髪が傷みそうなんですけど……。
鎌田さん「いえいえ、濡れたままの方が髪にとってはよくないんです。ドライヤーですぐに乾かしましょう! 地肌から20cm以上離していただき、120度以上にならないように髪を乾かしてくださいね」
宮本さん「女性の場合、7〜8割乾かしたところでセットしますよね。でも、薄毛の方は思い切って11割ぐらいカラッカラに乾かしてOK! そのほうが、髪を立ち上げてセットしやすいですよ」
ハゲないためには、シャンプーの選び方、正しいシャンプーの方法が大事です!
薄毛の人は、改めて使用シャンプーを見直し、ハゲを寸前で食い止めましょう。
取材協力・監修

INTI渋谷店
東京都渋谷区神南1-9-11 インタービルII 4F
03-6885-7973