![[毛髪診断士監修]洗い方で変わる! 抜け毛を減らす正しいシャンプーの仕方 アイキャッチ画像](https://assets.aga.plus/articles/thumbnail/195.jpg)
2018年08月09日 更新
[毛髪診断士監修]洗い方で変わる! 抜け毛を減らす正しいシャンプーの仕方
【シャンプーで抜け毛対策】シャンプーのときに髪の毛が多く抜ける?
![[毛髪診断士監修]洗い方で変わる! 抜け毛を減らす正しいシャンプーの仕方 1番目の画像](http://assets.aga.plus/articles/imageupload/1506917660372.jpg)
シャンプーをしているとき、髪の毛がたくさん抜けるのは自然なことです。
【シャンプーと抜け毛】1日に50本ほどの髪の毛が“自然”に抜けていく
シャンプーをする際に、指に絡んだたくさんの抜け毛をみて、驚いたことのある人も多いのではないでしょうか。
人間の髪の毛は、「毛周期」と呼ばれるサイクルの中で成長し抜け落ち、そして新たに生え変わります。
日本人の成人男性の毛量は、およそ7〜13万本だと言われていて、毛周期と照らし合わせて計算すると、1日あたり50〜100本ほど自然に抜け落ちることがわかります。
【シャンプーと抜け毛】髪の成長サイクル「毛周期」とは?
頭髪には、約1,000〜2,000日の周期で抜けては新しい髪に生えるという「毛周期(ヘアサイクル)」と呼ばれる構造があります。
![[毛髪診断士監修]洗い方で変わる! 抜け毛を減らす正しいシャンプーの仕方 2番目の画像](http://assets.aga.plus/articles/imageupload/1518175307782.jpg)
髪の毛は、新しく生えてから2〜4年の間で成長期、1ヶ月程度の退行期、5ヶ月程度の休止期を経て抜け、また新しい髪に生え変わるというサイクルを常に繰り返す仕組みを持っています。
つまり、抜け毛自体は誰でも起こりうる自然なものであり、正しい毛周期を保っていれば、抜けても新しい髪の毛が生えてくるのです。
【シャンプーと抜け毛】シャンプーは頭皮環境を整える効果がある
シャンプーをすることは抜け毛を予防するにあたって、大切だと言えるでしょう。
【シャンプーと抜け毛】シャンプーの仕方によっては抜け毛が起こりやすくなる
シャンプーは頭皮環境を整えますが、シャンプーの仕方によってはかえって抜け毛を起こりやすくします。
本来抜けないはずの髪の毛が抜けて全体的に抜け毛の量が増えてしまったり、頭皮環境を悪化させるおそれがあるのです。
「爪を立ててゴシゴシ洗っている」「1日に何回もシャンプーしている」
「ドライヤーは使わず自然乾燥」
というような人は、今すぐにシャンプー方法を見直しましょう。
● 毛髪診断士コメント
1日に50〜100本ほどの髪の毛が“自然に”抜けています。
しかし、誤ったケアの仕方によっては抜け毛が増えることも。
まずは、日々のシャンプーの仕方を見直してみましょう。
【シャンプーで抜け毛対策】抜け毛を予防する正しいシャンプーの選び方
![[毛髪診断士監修]洗い方で変わる! 抜け毛を減らす正しいシャンプーの仕方 3番目の画像](http://assets.aga.plus/articles/imageupload/1506917743227.jpg)
スーパーやドラッグストアに行くと、棚には各メーカーからさまざまなシャンプーが販売されていて、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
抜け毛予防のために気をつけたいのは、シャンプーに含まれる洗浄成分。
シャンプーの種類は、主に「高級アルコール系シャンプー・アミノ酸系シャンプー・石けん系シャンプー」の3つ!
この界面活性剤の違いからシャンプーは、高級アルコール系シャンプー・アミノ酸系シャンプー・石けん系シャンプーの3種類に分けることができます。
スーパーやドラッグストアなどで最も目にするシャンプーが「高級アルコール系シャンプー」です。
「高級」とは高価であることを意味するわけではなく、洗浄力の強いアルコールを含むことを意味しており、洗浄力が強く、泡立ちがいいのが特徴。
アミノ酸系シャンプーは、洗浄成分にアミノ酸を含むシャンプーで、アミノ酸系の洗浄成分を使用していることにより頭皮や髪の毛への刺激が少ないと言われています。
シャンプー3種類の特徴
- 高級アルコール系シャンプー:香り・泡立ちがよく、洗浄力が強い、肌への刺激も強いのが欠点
- アミノ酸系シャンプー:低刺激で泡立ちも良い、欠点は洗浄力が弱い点と価格が高い点
- 石けん系シャンプー:自然由来の洗浄成分を使っているため肌への刺激が少ない、かつ洗浄力も強い、欠点は洗い心地がよくない点
【シャンプーで抜け毛対策】シャンプー選びは自分の肌質と要相談
抜け毛を予防するには、なるべく肌への刺激や負担が少なく、自分の肌質に合ったシャンプーを使うようにしましょう。
● 毛髪診断士コメント
高級なシャンプーを使えばいいというわけではありません。
自分の頭皮・髪の毛の質に合ったものを使いましょう。
【シャンプーで抜け毛対策】噂のシャンプーは抜け毛に効果があるのか?
![[毛髪診断士監修]洗い方で変わる! 抜け毛を減らす正しいシャンプーの仕方 4番目の画像](http://assets.aga.plus/articles/imageupload/1506918028663.jpg)
ノンシリコンシャンプー、スカルプシャンプー、育毛シャンプー。
【噂のシャンプーに抜け毛防止の効果はある?】ノンシリコンシャンプー
しかし、「シリコンが毛穴を詰まらせる」という事象について、明確な根拠はないため、無理にノンシリコンシャンプーを使う必要はないでしょう。
【噂のシャンプーに抜け毛防止の効果はある?】スカルプシャンプー
![[毛髪診断士監修]洗い方で変わる! 抜け毛を減らす正しいシャンプーの仕方 5番目の画像](http://assets.aga.plus/articles/imageupload/1519880782986.jpg)
【噂のシャンプーに抜け毛防止の効果はある?】育毛シャンプーに発毛効果はない!
【噂のシャンプーに抜け毛防止の効果はある?】女性用シャンプー
シャンプーの中には、女性向けに作られた製品も発売されています。
男性向けシャンプーとは違い、髪にツヤやコシを与えるなど、美容目的の製品が多いようです。
男性が頭皮に皮脂が溜まりやすいのに対し、女性は逆に頭皮が乾燥しやすいもの。
そのため女性用シャンプーには、コラーゲンを中心に「頭皮を潤す成分」が多く配合されています。
「スカルプシャンプー」や「育毛シャンプー」にも、女性向けの製品があります。
男性用と同様に発毛効果はありませんが、髪の「美しさ」を気にしつつ、抜け毛予防をしっかりと行うことができるでしょう。
![[毛髪診断士監修]洗い方で変わる! 抜け毛を減らす正しいシャンプーの仕方 6番目の画像](http://assets.aga.plus/articles/imageupload/1519881170208.jpg)
【シャンプーで抜け毛対策】抜け毛予防のための正しいシャンプー法
![[毛髪診断士監修]洗い方で変わる! 抜け毛を減らす正しいシャンプーの仕方 7番目の画像](http://assets.aga.plus/articles/imageupload/1507298889597.jpg)
誰でもシャンプー時は、髪の毛がたくさん抜けてしまうものと紹介しましたが、間違ったシャンプーを続けると、抜ける予定でなかった髪の毛まで抜けてしまうこともあります。
抜け毛に悩む人に向けて、髪の毛や頭皮への負担が少ない、正しいシャンプー法を紹介していきます。
抜け毛を予防するシャンプー方法まとめ
- ステップ①:ブラッシング
- ステップ②:お湯でしっかりと頭皮の汚れを落とす
- ステップ③:シャンプーはしっかり泡立てる
- ステップ④:「やさしく」&「しっかり」と洗う
- ステップ⑤:リンスやトリートメントは髪の毛だけに
- ステップ⑥:タオル、ドライヤーを使ってしっかり乾かす
抜け毛を予防するシャンプー方法①:髪を濡らす前に、まずはブラッシングを
抜け毛を予防するシャンプー方法②:シャンプー前に、まずはお湯で頭皮の汚れを落とす
シャンプーをする前に、まずお湯のみで髪の毛・頭皮を洗い流しましょう。
抜け毛を予防するシャンプー方法③:シャンプーはしっかりと泡立てる
抜け毛を予防するシャンプー方法④:頭皮は「やさしく」&「しっかり」洗う
シャンプーをするときは、爪を立てず、指の腹を使ってやさしく洗うようにしましょう。
そして、正しいシャンプー法の中で最も大切なパートが「すすぎ」。
抜け毛を予防するシャンプー方法⑤:リンスやトリートメントは髪の毛だけに
抜け毛を予防するシャンプー方法⑥:シャンプー後は髪の毛をしっかり乾かす
シャンプーをした後、濡れた髪の毛のままでいませんか?
せっかく清潔になった頭皮も、濡れたまま放置してしまうと雑菌が繁殖してしまいます。
また、髪の毛のキューティクルは濡れると開く性質を持っているため、開いたキューティクルから栄養が漏れ、髪の毛がパサつく原因にも。
シャンプー後はタオルでしっかり水分を取り、ドライヤーを使ってしっかり頭皮や髪の毛を乾かすようにしましょう。
正しいドライヤーのかけ方について、もっと詳しく知りたい人はこちらから
ドライヤーは○センチ離せ! 抜け毛を防ぐ「正しい髪の乾かし方」
● 毛髪診断士コメント
シャンプーで大切なのは「すすぎ」。
すすぎ残しがないよう、十分な時間と水量を使って洗浄成分を洗い流しましょう。
【シャンプーで抜け毛対策】朝シャンはハゲのもと?
朝にシャンプーをする人も多いかと思いますが、薄毛や抜け毛を気にする人はできるだけ就寝前にシャンプーは済ましてしまうことをおすすめします。
シャンプー後の頭皮には、皮脂など頭皮を保護するものがなく、紫外線などの強い刺激に敏感になっている状態です。
また、朝はなにかと仕事の準備に忙しく、シャンプーのために十分な時間をとれない傾向にもあります。
このような原因から、朝シャンはハゲを気にする人にとってはあまりおすすめできないのです。
朝シャンについて、もっと詳しく知りたい人はこちらから
朝シャンがハゲの原因に? 朝シャンを避けるべき“本当の理由”とは
【シャンプーで抜け毛対策】正しいシャンプーで効果的な抜け毛予防を!
![[毛髪診断士監修]洗い方で変わる! 抜け毛を減らす正しいシャンプーの仕方 8番目の画像](http://assets.aga.plus/articles/imageupload/1519884143914.jpg)
ヘアサイクルによって、1日に50〜100本ほどの髪の毛が抜けていきます。
このヘアサイクルが正常を保っていれば、抜け毛が起きても新たな髪の毛が生えてくるため、薄毛やハゲに発展する可能性は低いでしょう。
しかし、1日に100本以上の抜け毛が発生している人は要注意。
自分の頭皮に合ったシャンプーを使って、正しく洗髪することで頭皮環境を整え、少しでも抜け毛・薄毛のリスクを減らしましょう。
すでに抜け毛が多いと感じている人は、病院に相談
正しいシャンプーによって頭皮環境を整えれば、薄毛や抜け毛を予防することができます。
しかし、すでに「抜け毛が100本以上ある」「髪の毛が薄くなってきている」という人は、シャンプーによる対策だけではダメ。
現在、成人男性に見られる薄毛・抜け毛といった症状の多くは、AGA(男性型脱毛症)の影響だと言われています。
このAGAの原因は男性ホルモンであるため、どんなに正しくシャンプーをしたところで、目に見えた改善効果が得られることはありません。
AGAによる薄毛・抜け毛の改善には、AGA専門クリニックで処方される治療薬を使った治療が必要です。
AGA専門クリニックで処方される治療薬について、もっと詳しく知りたい人はこちらから
[薬剤師監修]ハゲは薬で治療できます。厚労省が認可した3つの「AGA治療薬」
● 毛髪診断士コメント
シャンプーでできるのは、抜け毛の「予防」。
すでに100本以上の抜け毛が見られる人は、早めに病院へ。
また、AGA専門クリニックでは、カウンセリングを基本無料で行っています。
薄毛や抜け毛は正しいシャンプーによって予防できますが、その人の頭皮や髪の毛の質によって正しいケアの仕方は異なります。
AGA専門クリニックでは、抜け毛の治療だけでなく、髪の毛や頭皮に関する相談を基本無料で受け付けています。
抜け毛の対策で一番大切なのは、自分に合った対策をとること。
医師に相談すれば、より的確な抜け毛対策を講じることができるでしょう。
病院の先生に相談することから、抜け毛対策を始めてみませんか?
AGA専門クリニックで受けられる治療やカウンセリングについて、もっと詳しく知りたい人はこちらから
AGA診断がスマホでできる? かんたん無料のカウンセリングを受けてみた