
2018年08月02日 更新
【薄毛対策】シャイなハゲに捧ぐ!! 髪のプロが答える薄毛ヘアケアQ&A
「ハゲが心配だけど、薄毛への改善策がわからない」「今さら薄毛について聞けない」という人も多いだろう。
最近頭部が気になりだした人からハゲのレッドラインを越えかけてる人まで役立つ、“髪のプロ”が薄毛ヘアケアアドバイスをお届け!
薄毛の悩みはプロに相談! 髪をキープする三箇条は、すすぎ、水溶性ワックス、睡眠

どうも、前回の記事で毛髪に黄色信号が灯ったAGA+の吉田です。
もはや土俵際、ハゲ待ったなしです。
でも、無為無策のまま薄毛・ハゲに屈するのは悔しいじゃないですか。かと言って、頭皮が焦土と化す前に、先制攻撃で全ゾリにする勇気もないんですよね。しかも僕、頭の形があんまりキレイじゃないからなー。
というわけで、こんな僕でも今すぐできる薄毛改善策をプロに相談することにしました!
答えてくれるのは、今回も頭皮ケア専門サロン「GIFT」の代表Yuichiさんです。

薄毛対策には高いシャンプーよりも“すすぎ”が第一!
前回で黄色信号って言われて、僕も薄毛対策をしなきゃと思って。まず、自分でできる頭皮改善ケアってありますか?
日頃の薄毛ヘアケアで言えば、やっぱりシャンプーですね。基本的に、シャンプーは夜です。
ワックスやスタイリング剤を落とさないと、頭皮にダメージを与えるからですよね。薄毛対策薄毛対策!
そうです。それに、シャンプーで頭皮の脂を落としてから寝ると、睡眠中に体が勝手に脂の分泌量を調整してくれるんです。でも、朝シャンプーするとそこから脂が分泌されはじめるので、夕方にはギトギトになっちゃうんですよね。
なるほど。昼間の活動時間中に、脂が分泌されちゃうわけか。あとは、すすぎが大事なんですよね。
そうです。前回も言いましたけど、一にすすぎ、二に洗い、三にシャンプーの種類。すすぎ時間は、シャンプーで頭を洗っている時間の2倍ぐらいが目安です。

流し方にコツはありますか?
ただお湯を当て続けるだけでOKです。頭をまっすぐにして、滝に打たれるみたいな感じで。
滝行みたいで悟りも開けそう。僕、薄毛対策にシャンプーブラシを使ってるんですけど、あれってどうなんですか?
吉田さんみたいに髪が長めの人は、ブラシに絡まって抜け毛が増えるのであまり適さないですね。
マジか、めっちゃゴシゴシやってましたよ……。
家に帰ったらソッコー投げ捨てる!!

力まかせにこすると、頭皮に傷も付きますよ。
あと、ぶっちゃけ高いシャンプーって薄毛に意味あるんですか? ノンシリコンのやつとか。
あんまり薄毛ケアには関係ないですね。僕としては、正直石鹸でもいいんじゃないかと思ってます。
育毛剤は?
効果はあると思いますよ。ただ成分はどれも大体同じなので、手ごろな値段のもので十分でしょう。
え、高いやつほど効果があるんじゃないですか?
高級な育毛剤を使うと、「これだけ高いの使っているんだからきっと生える」って自己暗示が働くので多少は効果があるかもしれません。
「高いやつを買ったから、毎日ケアしよう」っていうモチベーションにもつながりますよね。
逆に言うと、それだけなんですね……。ワックスとかスタイリング剤の選び方で、気を付けることは?
ワックスには油性と水溶性があるんです。油性の商品を使うと、毛穴に詰まって炎症を起こすので気を付けてください。つけるとしても、毛先にだけ使うようにしましょう。
油性か水溶性かって、パッケージを見ればわかります?
いや、ほとんど書いてないですね。だからこそ美容師に聞いてください!
自宅でできる頭皮改善薄毛ヘアケア
- シャンプーは夜寝る前に。1日の脂と汚れをしっかり落とそう!
- すすぎは十分時間をかけてしっかりと。目安は洗う時間の2倍!
- スタイリング剤は、毛穴に詰まりにくい水溶性がおすすめ!
薄毛対策には食事より睡眠が大事! タバコも意外と問題なし?

生活習慣についても教えてください。薄毛対策にはやっぱり食事にも気をつかうべき?
いや、個人的にはそんなに関係ないと思います。お酒もそこまで影響ないんじゃないかな。それよりも、ちゃんと寝ることですね。
睡眠第一!
例えば暴飲暴食してる人でも髪の毛ふさふさな人ってけっこういるじゃないですか? 栄養は偏ってるかもしれないけど、睡眠は足りてる人もいると思うんです。それが根拠ってワケじゃないですけど、やっぱり食事より睡眠が重要かな、と。
タバコはやっぱり薄毛対策にはNGですよね?
それが、意外と影響ないみたいです。最近聞いたんですけど、タバコを吸っている間は血管が収縮して、吸わないときは広がるのでむしろ血行が良くなるという説も。
ただヘビースモーカーは血管が収縮したままなので、話が変わってきますけどね。1日数本程度なら髪に害はないと思います。無理やりガマンしてストレス溜めるほうが、よくないかもしれませんね。
薄毛が目立たないヘアスタイルをサロンでオーダーする方法

薄毛に悩む人って、ヘアサロンに行くのもちょっと憂鬱じゃないですか。薄毛、ハゲに適したサロン選びのポイントってあります?
ちょっとでも悩みがあるなら、ウチみたいな専門サロンに来てほしいですね。薄毛とまではいかなくても、頭皮ケアに不安がある方はお気軽にどうぞ。
カットする前に、どんなスタイルにするか相談するじゃないですか。
僕、あれが苦手なんですよ。
ああ、そういう方も多いですね。
「薄いので」とか「生え際をカバーしてください」とか、できれば言いたくないんですよ。
自分が薄毛だって認めることになっちゃうじゃないですか! 隣のお客さんに聞かれるのも恥ずかしいし。
そういう時は「ボリュームを出してください」って言えば、たいていの美容師はお客様の意図をつかみますよ。
例えば頭頂部が気になるなら「トップにボリュームを」と言えば、そこを意識したスタイルを提案するはず。
ボリュームか! 便利な言葉ですね。
とはいえ、言わなくても美容師には伝わると思いますけどね。隣のお客様に薄毛やヘアケアに関して聞かれるのがイヤな方は、ウチみたいな1vs1のヘアサロンに行くのもいいですよ。
さっきから、ちょいちょい自分のお店のアピールを入れてきますね(笑)。
逆に、美容師さんが知りたい情報ってあります?「こんな情報を伝えてくれるとスタイリングを提案しやすい」みたいな。
お仕事を聞くことは多いですね。内勤なのか営業なのか。営業マンはシュッとしなきゃいけないけど、激しい髪型はNGですよね。そのお仕事に適したスタイルがあるので。
あー、初めて行くサロンだと聞かれますね。
「やっぱ僕、無職に見えるのかな?」って思ってた!
あとはお休みの日に、髪をセットするかどうかも聞きます。そのうえで、気になるポイントを隠したいのか、あえて短くしてスッキリ見せるか、カウンセリングでおうかがいします。
こうした情報をもとに落としどころを探りながら、お客様のなりたいイメージを実現していくんです。
薄毛でも大丈夫! ヘアサロンで思い通りのスタイルを作る方法
- 薄毛が気になるポイントを美容師に伝えよう。キーワードは「ボリューム」!
- 職業や職種を伝えて、仕事に適したヘアスタイルに!
- 薄毛部分を隠すか、あえて出すか。希望のスタイルを選択!
やっぱり、日々薄毛男性と向き合ってるプロは違いますね!
でも、サロンに行ったその日はいいんですけど、翌日からうまくセットできないってこともあるじゃないですか。「あれ? 昨日の俺、どこ行った?」って。薄毛の人は、特に自分でもうまくカバーできるか気になると思うんですけど。
あくまでもウチの場合ですけど、セットのコツも教えています。うまくできるか自信がない方に対しては、その場でご本人にセットしていただくことも。僕はそれを後ろで見て、「もうちょっとここを膨らませたほうがいいですよ」とか指導するんです。結局、一度自分で試してもらうのが一番なんで。
それ、めっちゃイイですね! ほかのヘアサロンでも、お願いしてみたらやってくれるかも。
お客様に喜んでいただくのがいちばんなので、気軽に相談してください。
僕もプロに相談してよかった! 薄毛の人ほど、美容師さんを味方につけると心強いですね。
正直、僕も「取材だから」こんなに堂々と「薄毛・ハゲ」「ヘアケア」「サロンでの最適なオーダー方法」とかズバズバ薄毛に対して聞けたけど、普段なかなかできないですよね?
しかも女性美容師さんだったらなおさら薄毛の相談なんてできねえ!(僕はね)
個人的に今回の取材でわかったのは「自分のハゲレベル(涙)」と「正しい薄毛・頭皮ケアの知識」。
あとは、実際にアドバイザーとしてGIFTさんのような専門ヘアサロンやAGA専門のクリニックに通うことってちょっと面倒なんだけど、めちゃくちゃ大切なんだなーって実感しました。
手遅れになって「あのとき相談しておけば……」なんて後悔を僕は絶対したくない! 改めて相談しに行く決意をしつつ、長年薄毛対策で使っていたシャンプーブラシを全力でゴミ箱に投げ捨てます!

【協力してくれたお店】
GIFT
〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南3-1-25 ICECUBE 6F
TEL:03-6412-7321