
2019年03月15日 更新
20代の薄毛対策&治療!今すぐ始めるべきハゲ予防
20代なのにハゲてきた……「若年性脱毛症」の原因は?

「まだ20代なのに、最近ハゲてきた気がする……」。
若いうちから薄毛になった人は、「何が原因でハゲてしまったのか」「ハゲを改善するためには何をすればいいのか」と、頭を悩ませているのでは?
「ハゲになるのは年をとってから」と思っていただけに、焦りや不安は大きくなるでしょう。
しかし20代の薄毛、いわゆる「若年性脱毛症」についてきちんと理解して対策すれば、改善は可能です。
若年性脱毛症と呼ばれる20代のハゲの多くはAGA(男性型脱毛症)によるもの
20代のうちに薄毛になってしまうことを、「若年性脱毛症」と呼びます。
しかし、若年性脱毛症とは俗称であり、医学的な病名ではありません。
若年性脱毛症は「AGA(男性型脱毛症)」によるものがほとんど。
つまり、20代でハゲてしまったからと言って、若い人特有の原因があるわけではありません。
日本人男性のおよそ1,200万人が悩むAGAの症状が、たまたま20代という若さで発症してしまっただけ。
AGA改善のための治療を行えば、20代のハゲも治せるかもしれません。
AGAによるハゲの原因は男性ホルモン
AGA(男性型脱毛症)によるハゲの原因やメカニズムは、年齢で左右されることはありません。
AGAによるハゲの原因は、男性ホルモンです。
男性ホルモン「テストステロン」が、「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、脱毛ホルモン「ジヒドロテストステロン」に変化します。
そのジヒドロテストステロンを、髪の毛の毛根部分にある器官(男性ホルモン受容体)が感知すると、毛周期に異常が現れ、毛が抜けてしまうという仕組みです。


こうして、まだまだ成長する予定だった髪の毛が早めに抜けてしまう状況が続くことでハゲになってしまうのです。
また、AGAは進行性の病気なので、一度ハゲ始めてから放置すると、症状はどんどん悪化していきます。
「ミノキシジル」や「プロペシア(フィナステリド)」、「ザガーロ(デュタステリド)」などのAGA治療薬によって発毛を促し、早めにハゲ治療を行うことが大切です。
20代からハゲてしまう原因は?

20代でハゲてしまう若年性脱毛症は、決して珍しいものではありません。
その多くはAGA(男性型脱毛症)による症状ですが、それ以外にも理由はいくつかあります。
ハゲ対策のためには、原因を知っておかなければなりません。
20代でハゲてしまう原因を見ていきましょう。
20代でハゲる若年性脱毛症の原因
- ハゲる原因①:男性ホルモン
- ハゲる原因②:遺伝
- ハゲる原因③:生活習慣の乱れ
- ハゲる原因④:血行不良
- ハゲる原因⑤:偏った食事
- ハゲる原因⑥:ストレス
20代でハゲる原因①:男性ホルモン
20代でハゲてしまうのは、AGAを引き起こす男性ホルモンが原因です。
脱毛ホルモンであるジヒドロテストステロンは、テストステロンという男性ホルモンと、5αリダクターゼという酵素が結びついて発生します。
テストステロンは筋肉や骨の形成にかかわる重要な役割を持ち、男性にとって欠かせない存在。
そのため、男性であれば誰しもAGAの症状を発症してハゲてしまうという可能性があるのです。
20代でハゲる原因②:遺伝
20代でハゲてしまう原因には、遺伝が関係している可能性も。
AGAの原因物質である、5αリダクターゼの活性力の高さは遺伝すると言われています。
5αリダクターゼの活性力の高さは優性遺伝のため、両親のどちらかが持っていれば子に必ず受け継がれます。
また、「アンドロゲンレセプター」と呼ばれる、ジヒドロテストステロンを感知する器官の感受性の高低も遺伝子レベルで決まっており、感受性が高いほどハゲやすいと言われるようです。
男性の場合、この遺伝子を含むX染色体を母親から受け継ぎます。
よって、母方の家系にハゲている人が多い場合、アンドロゲンレセプターの感受性が高い遺伝子を受け継いでいる可能性があります。
20代でハゲる原因③:生活習慣の乱れ
20代は、偏った食生活や運動不足、ストレスなどでついつい生活習慣が乱れがち。
生活習慣が乱れると、頭皮の皮脂が過剰分泌されたり、逆に皮脂が足りず乾燥しすぎてしまったり、頭皮に栄養が行き届かず栄養不足になったりと、頭皮環境が悪化します。
頭皮環境の悪化は、健康な髪の成長を阻害してハゲる原因に。
頭皮は清潔に、そして健康に保つことが重要です。
20代でハゲる原因④:血行不良
20代でハゲる原因には、血行不良が関係している可能性も。
身体が冷えたり、頭皮が長時間圧迫されたりすると、頭皮が血行不良になり、健康な髪の毛が育つために必要な栄養分が頭皮まで行き渡らなくなります。
頭皮の栄養不足によって、髪の毛が細く弱々しくなり、抜けやすくなってしまうのです。
頭皮マッサージで血行がよくなるよう努めましょう。
20代でハゲる原因⑤:偏った食事
20代の若い人は、ラーメンやファストフードなどの脂っこい食事を好み、つい食べ過ぎてしまうことも多いでしょう。
脂質の多い食事は、頭皮の皮脂を過剰分泌させるため、頭皮環境の乱れを招き、ハゲを引き起こすおそれがあります。
また、塩分過多の食事は血行不良を導く可能性も……。
このようなバランスの悪い偏った食事も、ハゲの原因の1つとして挙げられます。
頭皮の健康は、ビタミン類や亜鉛、たんぱく質などの栄養分によって支えられています。
野菜を中心に、肉や魚、大豆、炭水化物などをバランスよく摂取し、身体によい食事を心がけましょう。
20代でハゲる原因⑥:ストレス
仕事や人間関係など、日常生活のストレスもハゲの一因として挙げられます。
過剰なストレスによって自律神経が乱れてしまうと、血行不良の原因になり、頭皮環境を悪化させ、ハゲる原因に。
日頃からストレスを解消できるように意識するといいでしょう。
20代女性のハゲの原因となる脱毛症は?

20代のハゲ「若年性脱毛症」の多くがAGAが原因というのは、男性に限った話。
20代女性のハゲの原因は異なります。
ここから、若い女性がハゲてしまう原因について紹介していきます。
20代女性がハゲる原因
- FAGA(女性男性型脱毛症)であるとは考えにくい
- 牽引性脱毛症によるもの
- 円形脱毛症によるもの
20代女性のハゲがFAGAであるとは考えにくい
FAGA(女性男性型脱毛症)とは、女性ホルモンが減少することによって抜け毛が増え、ハゲてしまう病気のこと。
比較的高齢な女性の薄毛は、FAGAが原因である場合がほとんどです。
更年期や、出産によるホルモンバランスの乱れが原因で発症するのが多いため、高齢者や出産直後でない20代女性のハゲの原因が、FAGAとは考えにくいでしょう。
しかし、何らかの原因で女性ホルモンが乱れたり急に減少したりする場合もあるため、FAGAである可能性がゼロだとは言い切れません。
20代女性のハゲは牽引性脱毛症かも?
20代女性のハゲは、牽引性脱毛症によるものかもしれません。
女性は、ポニーテールやエクステンション、ヘアアイロン、過度なブラッシングなど、毛根を強く引っ張ることも多いため、髪の毛が抜けやすくなります。
このような外的要因によって髪の毛が引っ張られ、抜け毛が増えることによって起こるハゲは、牽引性脱毛症と呼ばれます。
心当たりのある人は、髪の毛を引っ張る習慣をできるだけ控えるようにしましょう。
20代女性のハゲは円形脱毛症かも?
20代女性のハゲは、円形脱毛症によって部分的にハゲてしまっているという可能性も。
円形脱毛症の詳しい原因はまだ明らかにされていませんが、自己免疫疾患が原因とされています。
Tリンパ球が毛根を異物と間違えて攻撃してしまい、部分的に髪の毛が抜け落ちてハゲてしまうという説が有力。
また、多くの円形脱毛症患者がアトピーを併発していることから、皮膚疾患とも関わりが深いと考えられていますが、詳しいことはわかっていません。
20代のハゲに育毛剤は効果ある?

20代でハゲてしまったことに慌て、育毛剤を使っている人もいるのではないでしょうか。
その育毛剤、本当にハゲに効果的かどうか知っていますか?
育毛剤は、「発毛剤」と呼ばれるようなAGA治療薬(医薬品)とは違い、ハゲを改善する効果は持っていません。
育毛剤は頭皮環境を整えることで、ハゲを予防します。
育毛剤が持つハゲを予防する効果について見ていきましょう。
育毛剤のハゲ予防効果
- 頭皮の血行を促進
-
頭皮を清潔に保つ
- 頭皮や髪の毛に栄養を与える
育毛剤のハゲ予防効果①:頭皮の血行を促進
育毛剤は、頭皮の血行を促進する効果が期待できます。
育毛剤に含まれるセンブリエキスなど、末梢血管拡張作用を持つ成分が、頭皮の血行を促進。
頭皮の血行促進によって、髪の毛まで必要な栄養分が十分に行き渡り、健康な髪の毛が育つ土壌が作られます。
育毛剤のハゲ予防効果②:頭皮を清潔に保つ
育毛剤には、頭皮を清潔に保つ成分が含まれています。
「オウゴンエキス」は、抗炎症作用や抗酸化作用を持ち、頭皮の炎症を抑える効果も。
育毛剤を使うと、頭皮の雑菌が一掃され、ハゲ予防につながるのです。
育毛剤のハゲ予防効果③:頭皮や髪の毛に栄養を与える
育毛剤は、頭皮や髪の毛に栄養を与える効果も期待できます。
「アミノ酸」や「ギアシン」など、多くの髪の毛によいとされる栄養分を含有。
育毛剤を頭皮に直接塗布することで、髪を作る毛母細胞に直接アプローチします。
育毛剤とは今ある髪の毛を育てるもの
育毛剤はハゲを治すものではなく、頭皮環境を整えて、今ある髪の毛が健康に育つようにサポートするもの。
すでに薄毛が進行している場合、育毛剤はほぼ無力です。
育毛剤を使い続ければハゲが治るという考えは捨て、ハゲ予防・薄毛対策として育毛剤を使用するようにしましょう。
ハゲ予防・薄毛対策は20代から

ハゲ予防・薄毛対策は、早く始めるに越したことはありません。
日々の生活において少し注意するだけで、頭皮環境の悪化を抑え、ハゲを予防することができます。
20代から始めるハゲ予防・薄毛対策
- 育毛剤を使って頭皮環境を整える
- 正しいシャンプーケアを実践する
- 栄養バランスのとれた食事をとる
- 運動をする
- ストレスを解消する
- 過度な飲酒・喫煙を控える
20代からのハゲ予防・薄毛対策①:育毛剤を使って頭皮環境を整える
ハゲ予防のためには、とにかく頭皮環境を健康に保つことが大切です。
頭皮環境を整える段階で役立つのが育毛剤です。
育毛剤を日常的に取り入れ、頭皮を清潔にして栄養補給を行いましょう。
20代からのハゲ予防・薄毛対策②:正しいシャンプーケアを実践する
毎日のシャンプーにおいて、正しいケアを実践することがハゲ予防につながります。
逆に、間違ったシャンプーケアを続けていると、頭皮環境を悪化させてかえってハゲてしまうおそれも……。
まず、1日に2回以上シャンプーをしている人は、1日1回にとどめましょう。
1日に何回もシャンプーをすると、皮脂の分泌異常が起こって頭皮環境が悪化し、ハゲてしまう可能性があります。
シャンプーする際は、まず髪をお湯でよく濡らし、シャンプーの薬剤を手のひらで泡立ててから髪の毛につけます。
爪を立てないように注意しながら、指の腹で頭皮を揉みこむようにして、シャンプーを全体に広げましょう。
洗髪後はすすぎ残しのないようよく洗い流し、ドライヤーで髪を乾かしてください。
シャンプーのすすぎ残しや自然乾燥は、頭皮に雑菌が繁殖する原因となり、ハゲを助長しかねません。
正しいシャンプーケアを続けて、ハゲ対策・薄毛予防に努めましょう。
20代からのハゲ予防・薄毛対策③:栄養バランスのとれた食事をとる
ハゲ対策・薄毛予防を万全にしたいのならば、栄養バランスのとれた食事が大切です。
脂質や塩分が過剰な食事が続くと、頭皮の皮脂が過剰に分泌されたり、血行が悪くなったりする原因となります。
また、たんぱく質や亜鉛、ビタミン類が不足すると、健康な髪の毛が育たず、薄毛の原因になってしまうことも。
野菜を中心とした、バランスのよい食事を心がけましょう。
20代からのハゲ予防・薄毛対策④:運動をする
運動には、ハゲ予防や薄毛対策につながる、頭皮にとって嬉しい効果ばかり。
運動をすると血行がよくなり、ストレス解消にもつながります。
また有酸素運動を行うことで、髪の毛の栄養不足を解消でき、ハゲ予防につながるかもしれません。
さらに、運動をすると、AGA(男性型脱毛症)の原因物質である男性ホルモン・テストステロンが、筋肉増量や骨生成に使われるため、ジヒドロテストステロンの生成を抑えられるという説もあります。
このように、運動をすることでハゲのリスクの減少が期待できます。
生活習慣に有酸素運動を取り入れて、ハゲ予防に取り組みましょう!
20代からのハゲ予防・薄毛対策⑤:ストレスを解消する
日常的にストレス解消に努めることも、立派なハゲ予防法です。
ストレス過多になると、自律神経が乱れ、血行が悪くなります。
血行不良による栄養不足で、ハゲにつながる可能性があるのです。
「ストレスを溜めない」ということは難しいかもしれませんが、自分なりのストレス解消法を見つけて、こまめなストレス発散を心がけましょう。
20代からのハゲ予防・薄毛対策⑥:過度な飲酒・喫煙を控える
過度な飲酒や喫煙を控えることも、ハゲ予防につながるでしょう。
アルコールを大量に摂取すると、頭皮の皮脂の過剰分泌や、栄養不足を引き起こします。
タバコを吸うと、血管収縮作用によって血行が悪くなり、ニコチンの作用によってビタミンが不足します。
飲酒や喫煙の習慣がある人は、その都度頭皮にダメージを与え、ハゲのリスクを高めているということを覚えておきましょう。
一切のお酒・タバコをいきなり断つことは難しいですが、可能な範囲でだんだんと減らしていけるといいですね。
ハゲを予防する人のためのシャンプーの選び方

正しい方法でシャンプーをすることも、ハゲ予防の一つ。
もっと頭皮環境に気を遣い、ハゲを予防するためには、シャンプーにもこだわりたいところです。
ハゲ対策のための、シャンプーの選び方を紹介します。
ハゲを予防するためのシャンプー選び①:シャンプーの洗浄成分を知ろう
シャンプーは、使用されている洗浄成分(界面活性剤)によって性質が異なります。
シャンプーの洗浄成分は、大きく分けて3種類。
アミノ酸系、石鹸系、石油系(高級アルコール系)のものに分けられます。
それぞれ洗浄力が異なるので、自分の肌の乾燥度合、体質に合わせたものを選ぶとよいでしょう。
シャンプー選びからハゲ予防! 知っておくべきシャンプーの洗浄成分
- アミノ酸系界面活性剤:低刺激で洗浄力が弱い
- 石鹸系界面活性剤:アミノ酸系に比べるとやや洗浄力が強い
- 石油系(高級アルコール系)界面活性剤:洗浄力が強い
ハゲを予防するためのシャンプー選び②:自分の頭皮に合ったものを選ぼう
自分の頭皮に合ったシャンプーを選ぶことで、健康な頭皮環境を保つことができます。
乾燥肌の人はアミノ酸系シャンプーを、オイリー肌の人は石鹸系シャンプーを選ぶとよいでしょう。
ドラッグストアなどで安価で販売されているシャンプーのほとんどは、石油系(高級アルコール系)シャンプー。
石油系シャンプーは洗浄力が強いため、頭皮に気を遣いたい人は使用を控えたほうがいいかもしれません。
20代からのハゲ予防におすすめの育毛剤は?

まだハゲに悩んでいない20代の人も、育毛剤を使って頭皮環境をケアすることは、育毛対策やハゲ予防にとても効果的。
育毛剤にはさまざまな種類があるため、「どれを買えばいいのかわからない」という人もたくさんいるでしょう。
今回は、おすすめの育毛剤として、人気の育毛剤「ブブカ(育毛剤BUBKA)」について紹介します。
育毛剤「ブブカ」の有効成分
育毛剤「ブブカ」には、ハゲ予防によいと言われる成分が多く配合されています。
女性にも人気のコラーゲンや、海藻から抽出された成分M-034、定番のセンブリエキスやグリチルリチン酸2Kなどの成分が、全部で59種類。
乱れた生活習慣による頭皮の荒れも、これら59種類の成分によって丁寧にケアすることができるでしょう。
育毛剤ブブカの効果
59種類の成分が配合されている育毛剤「ブブカ」ですが、実際にはどのようなハゲ予防効果が期待できるのでしょうか?
コラーゲンには毛根部分の毛包をコーティングして守る効果が、海藻から抽出された成分には頭皮を保湿してくれる効果が期待できます。
他にも、栄養を頭皮に浸透させる効果や血行を促進させる効果が見込めるでしょう。
どの育毛剤を買おうか迷ったら、育毛剤「ブブカ」を選んでハゲ対策に挑んでみてもいいかもしれません。

その他のおすすめの育毛剤ランキングはコチラ!
2019年大本命! 薄毛メディアが本気で選んだおすすめ育毛剤ランキング
【2018年最新版】女性向け育毛剤の人気ランキング
20代からでもハゲ・薄毛治療を受けるべき?

ハゲの予防や薄毛治療は、「もっと年を取ってからでも大丈夫」と思っている人も多いでしょう。
しかし、20代の若いうちにハゲ予防・薄毛治療をしておくべきとも言えるのです。
その理由を紹介します。
毛周期には限りがあるため、早めの対策が効果的
抜け毛はハゲの前兆ではなく、いつも誰にでも起こるもの。
髪の毛には、毛周期と呼ばれる成長サイクルがあります。
髪の毛は、発毛してから自然に抜けるまでのサイクルを何度も繰り返し、一つの毛根が毛周期を繰り返す回数は決まっています。
最後のサイクルを終えると、その毛根からは二度と髪が生えてきません。
毛周期をたくさん繰り返し、寿命を迎えた毛根が多くなってきた頭皮にハゲ予防や薄毛対策を行っても意味がないということ。
毛周期をいたずらに無駄にしないためにも、20代の若いうちからハゲ予防・薄毛治療することが大切です。
まずはAGA専門クリニックでカウンセリングを
「ハゲ予防や薄毛治療をすると言っても何から始めればいいんだろう?」
そう思った人は、AGA専門クリニックの無料カウンセリングを申し込んでみましょう。
ハゲ・薄毛のことだけでなく、髪の毛や頭皮についてなら、どんなことでも無料で医師に相談できます。
ハゲ予防のための生活習慣の相談ももちろん可能です。
何事も、思い立ったが吉日。
一生フサフサでいるために、20代の今からハゲ予防に取り組みましょう!