
2018年09月03日 更新
女性だって抜け毛に悩む! 女性の髪の毛が抜けるメカニズムと対策
しかし、女性だからといって抜け毛が起こらず、薄毛にならないというわけではありません。放っておけば、薄毛がどんどん進行してしまうかもしれないのです。
今回は、女性の抜け毛の種類と原因、対策を徹底解説します。
女性の抜け毛と男性の抜け毛の違い

女性と男性では、抜け毛が起きる原因が異なります。
女性の抜け毛の多くは女性ホルモンの乱れ、男性の抜け毛の多くは男性ホルモンが影響していると考えられています。
抜け毛対策を行う前に、女性の抜け毛について知っておきましょう。
男性の抜け毛の特徴
男性の抜け毛の多くは、AGA(男性型脱毛症)の影響であるとされています。
AGAは、男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」の影響でヘアサイクルが乱れることによって抜け毛が起こる脱毛症です。
AGAの場合は、前頭部や頭頂部からだんだん抜け毛が起こるパターンがほとんどで、女性の抜け毛とはメカニズムが異なります。
女性の抜け毛は頭皮全体で起こる
女性の抜け毛の多くは、局所的にではなく、頭皮全体で進行します。
頭皮全体で抜け毛が起こり、少しずつ薄毛が進行し、頭皮が透けて見えるようになるのが特徴です。
このような女性特有の抜け毛は、女性ホルモンの減少により、髪の毛の成長サイクルであるヘアサイクルが乱れ、抜け毛が起こると考えられています。
女性に多い抜け毛って?

女性の抜け毛の多くは、ホルモンバランスの乱れが原因で、頭皮全体で抜け毛が起こります。
しかし、女性ホルモンの乱れが抜け毛の原因ではない場合、局所的に抜け毛・薄毛が進行することもあります。
女性に多い抜け毛の症状
- ①びまん性脱毛症
- ②FAGA(女性男性型脱毛症)
- ③牽引性脱毛症
- ④円形脱毛症
- ⑤抜毛症
女性に多い抜け毛①:びまん性脱毛症
びまん性脱毛症とは、女性の抜け毛を引き起こす脱毛症の一つ。
びまん性とは、「広範囲に広がる」という意味で、頭皮全体で抜け毛・薄毛が起こることを表しています。
その名の通り、びまん性脱毛症は、頭皮全体で抜け毛が起こることが主な症状です。
びまん性脱毛症を発症すると、ヘアサイクルが乱れ、髪の毛が十分に成長しないうちに抜けてしまうため頭皮全体の髪の毛が細くなる、という症状も見られます。
「最近、細く短い抜け毛がある」「頭皮全体が薄くなってきた気がする」そんな女性は要注意です。
女性に多い抜け毛②:FAGA(女性男性型脱毛症)
薄毛の男性に多く見られる脱毛症、AGA(男性型脱毛症)。
女性に起こるAGAと言われるのが、FAGA(女性男性型脱毛症)です。
男性はAGA、女性はFAGAと区別されています。
FAGA(女性男性型脱毛症)は、前頭部・頭頂部の抜け毛が目立つ男性型脱毛症とは異なり、頭皮全体で抜け毛が起こります。
FAGA(女性男性型脱毛症)の主な原因は、ホルモンバランスの乱れ、女性ホルモン分泌量の減少です。
女性に多い抜け毛③:牽引性脱毛症
牽引性脱毛症とは、頭皮や髪の毛が引っ張られ、ダメージを受けることが原因で抜け毛が起こる脱毛症です。
普段からヘアアレンジをする女性に多く見られると言われています。
ポニーテールやお団子、エクステなど頭皮・毛根にダメージを与えるようなヘアスタイルをしている女性は、牽引性脱毛症による抜け毛が起こりやすいので、注意が必要です。
ヘアアレンジによって、頭皮や髪の毛が強く引っ張られると、成長途中の健康な髪の毛も抜けてしまいます。
特に、髪の毛の分け目や結び目部分で抜け毛が増え、その部分から薄毛が進行するようです。
女性に多い抜け毛④:円形脱毛症
「10円ハゲ」とも呼ばれる、円形脱毛症。
男性にも女性にも起こりうる脱毛症で、局所的な抜け毛が起こるのが特徴です。
円形脱毛症と聞くと、「ストレスが原因でしょ?」と思う女性が多いと思いますが、円形脱毛症の原因は、ストレスではないと言われています。
円形脱毛症の主な原因は、ストレスではなく自己免疫疾患。
何らかの原因で体内の免疫機能に異常が生じると毛根を異物として攻撃してしまい、抜け毛や薄毛を引き起こします。
自己免疫疾患が起こる原因は未だ明らかになっていませんが、一説では、生活習慣の乱れが原因とも言われています。
円形脱毛症の原因と噂されるストレスも、自己免疫疾患の原因になると考えられているので注意が必要です。
また、アトピー性皮膚炎の人は円形脱毛症を発症しやすいとも言われています。
円形脱毛症の症状は、人によってさまざまで、頭部の一箇所に抜け毛が起こるパターンや、何箇所も円形脱毛が起きるパターンなどがあります。
症状が悪化すると、髪の毛だけでなく、全身の体毛にも影響を与えるおそれがあるので注意が必要です。
女性に多い抜け毛⑤:抜毛症
抜毛症は、自然に起こる抜け毛ではなく、意図的に自分の髪の毛を抜いてしまう病気です。
髪の毛を抜くことに快感を覚え、癖になり、それがやめられないというのが主な症状です。
抜毛症は、頭皮全体の髪の毛を抜いてしまうというよりは、特定の一部分の髪の毛を執拗に抜いてしまい、円形脱毛症のように局所的に髪の毛がなくなってしまうというケースが多く見られます。
抜毛症の原因は、心理的ストレスによるものが多く、言いようもない不安を髪の毛を抜くという行為によって解消しているパターンが多いようです。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


女性の抜け毛の原因は?

女性に多く見られる抜け毛の種類について、少し理解できたでしょうか。
このような抜け毛や薄毛、脱毛症が起こる背景には、加齢や出産など、さまざまな原因があります。
正しい抜け毛対策をするために、抜け毛の原因についてしっかりと理解しておきましょう。
女性の抜け毛の主な原因
- ①加齢によるホルモンバランスの乱れ
- ②妊娠・出産後のホルモンバランスの乱れ
- ③ピル服用停止によるホルモンバランスの乱れ
- ④乱れた生活習慣
- ⑤間違ったヘアケア
- ⑥間違った頭皮ケア
- ⑦ストレス
女性の抜け毛の原因①:加齢によるホルモンバランスの乱れ
女性は、女性ホルモンの分泌量が多いため、通常はその働きによって抜け毛の原因となる男性ホルモンを抑制しています。
しかし、更年期を過ぎると、女性ホルモンの分泌量はだんだんと減少していき、ホルモンバランスの乱れを引き起こします。
加齢によって女性ホルモンが減少すると、男性ホルモンを抑制できなくなり、徐々に抜け毛や薄毛が進行するのです。
女性の抜け毛の原因②:妊娠・出産後のホルモンバランスの乱れ
妊娠時は、女性ホルモンの分泌量が大きく増加します。
しかし、出産を終えると、今まで増加していた女性ホルモンの分泌量が途端に減少し、ホルモンバランスが乱れ、抜け毛が起こります。
妊娠によって女性ホルモンが増加すると髪の毛が抜けにくくなり、体毛や髪の毛が増えるという女性もいますが、出産を経て女性ホルモンが減少することによって、今まで抜けなかった体毛や髪の毛が一気に抜けてしまうのです。
女性ホルモンによる出産後の抜け毛は一時的なものと言われていますが、その後の育児ストレスや睡眠不足などの生活習慣の乱れによって、抜け毛の症状が悪化してしまうケースもあるでしょう。
女性の抜け毛の原因③:ピル服用停止によるホルモンバランスの乱れ
女性の中には、ピル(経口避妊薬)を服用しているという人も多いでしょう。
ピル服用中は、ピルの効果によって、常に生理前のように女性ホルモンが増加した状態にあります。
しかし、ピルの服用を中止すると、今までピルによって補われていた女性ホルモンの分泌が減少し、ホルモンバランスが乱れます。
すると、通常抑制されている、男性ホルモンの働きが活発になり、抜け毛や薄毛が起きてしまうのです。
しかし、ピルの服用停止による抜け毛は一時的なもの。
ピル服用停止から時間が経過すれば、ホルモンバランスが徐々に戻っていき、抜け毛もおさまります。
女性の抜け毛の原因④:乱れた生活習慣
生活習慣の乱れによって頭皮環境が悪化すると、それが抜け毛の原因となる可能性があります。
慢性的な睡眠不足や、栄養バランスの偏った食事、運動不足は頭皮の血行不良を引き起こします。
頭皮の血行が悪くなると、髪の毛が生えるために必要な栄養が頭皮に行き渡らず、抜け毛が起こりやすくなるのです。
女性の場合は睡眠・運動不足に陥りがちですが、睡眠や運動は抜け毛の原因となり得るストレスの解消にも役立つので、十分な睡眠・適度な運動を普段から意識して生活するようにしましょう。
女性の抜け毛の原因⑤:間違ったヘアケア
日常的に髪の毛のケアをしているという女性も多いでしょう。
しかし、間違ったヘアケアは抜け毛や薄毛に対して逆効果となり、症状を悪化させる可能性もあります。
とくに、間違ったシャンプーの選び方・洗髪を行っていると頭皮環境が大きく乱れてしまい、抜け毛や薄毛に繋がります。
適当にシャンプーを選んでいたり、爪を立てゴシゴシと洗髪をしていませんか?
間違ったヘアケアは抜け毛・薄毛の敵です。
抜け毛や薄毛を防止するためにも正しいヘアケアを行いましょう。
女性の抜け毛の原因⑥:間違った頭皮ケア
間違った頭皮ケアも、ヘアケアと同じく、抜け毛や薄毛を誘発する可能性があります。
例えば、頭皮の皮脂をさっぱり取り除くために、頭皮クレンジングをしているという女性も多いでしょう。
しかし、頭皮クレンジングなどによる皮脂の除去は、やり過ぎると逆に頭皮環境が悪化してしまうことがあります。
皮脂は頭皮を外的ダメージから守るために必要なものなので、除去し過ぎてしまうと皮脂の過剰分泌を起こす可能性があります。
過剰分泌した皮脂は頭皮の炎症や、抜け毛や薄毛の症状の悪化に繋がるので十分に注意しましょう。
女性の抜け毛の原因⑦:ストレス
ストレスも、抜け毛や薄毛の原因になるかもしれません。
過剰なストレスを感じると自律神経が乱れ、血行が悪化し、頭皮に栄養が行き渡らなくなります。
そして、頭皮に栄養が行き渡らなくなると、髪の毛が十分に成長できず、抜け毛や薄毛につながるのです。
また、ストレスによって円形脱毛症の原因である自己免疫疾患を引き起こす可能性もあります。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


女性の抜け毛は体調不良も関係する?

抜け毛に悩む女性の中には、「抜け毛が増えたと同時に、体調も悪くなった気がする」という人も少なくないでしょう。
実はその抜け毛、栄養不足が原因かもしれません。
体内の栄養が不足すると、身体的な体調不良だけではなく、髪の毛の成長までもが阻害され、抜け毛が増えることがあります。
とくに、食事制限などの過度なダイエットを行っている女性は、こういった体調不良と抜け毛が同時に進行しやすいと言われています。
抜け毛と関係のある体調不良
- ①肌荒れ
- ②貧血・たちくらみ
- ③便秘
抜け毛と関係のある体調不良①:肌荒れ
「抜け毛と同時にニキビも増えてきた……」
そんな人は、栄養失調によって抜け毛・肌荒れが起きている可能性が高いです。
栄養が偏ると、いくら高価な化粧品やエステなどを利用していたとしても、肌荒れが起きやすくなります。
女性の中には、「ビタミン剤や栄養サプリを飲んでいる」という人も多いと思いますが、大切なのは栄養バランスであり、ビタミンだけを積極的に摂取しても、抜け毛や薄毛、肌荒れには効果がない場合があります。
一見、美容に悪いと思われがちな脂質なども、女性の肌や頭皮を守り、抜け毛や薄毛予防のために大切な栄養なので、過度な脂質制限などを行わないようにしましょう。
抜け毛と関係のある体調不良②:貧血・立ちくらみ
ビタミンや鉄分が不足すると貧血や立ちくらみを起こしやすくなります。
女性の中には、「貧血で悩んでいる」という人も多いでしょう。
貧血は血中のヘモグロビンの量が減少することで起こります。
酸素を運ぶヘモグロビンの量が減少すると、体中が酸素不足になり、もちろん頭皮に流れる血液にも酸素が足りず、髪の毛の成長に必要な栄養を毛根へ運べなくなります。
そして、髪の毛の成長が阻害され、抜け毛が増えたり、髪が細くなるなどの症状が起こるのです。
抜け毛と関係のある体調不良③:便秘
食物繊維不足や、食事制限の多い生活を続けていると、腸の働きが弱まり、便秘になってしまいます。
「便秘が続くと肌荒れが起こる」という話を聞いたことはありませんか?
それは、便秘が長期間続くことによって、腸内に溜まった便から発生する毒素が影響していると考えられています。
腸内で発生した毒素は血液を通して、体中に広がり、肌荒れなどを引き起こすのです。
もちろん、頭皮も肌の一部なので、便秘によって頭皮環境に悪影響が出て抜け毛が起こる……ということも考えられるでしょう。
女性の抜け毛治療

「すでに抜け毛が進行している」「髪の毛全体が薄くなってきた」
そんな女性は、すぐにAGA専門クリニックを受診し、抜け毛や薄毛の治療を開始することをおすすめします。
健康で美しい髪の毛を取り戻すためには、AGA専門クリニックで、自分に合った抜け毛や薄毛の治療を受けることが大切。
しかし、「抜け毛・薄毛の治療って何をするの?」と治療への不安を抱く人も多いと思います。
そこで、抜け毛や薄毛の原因別の治療法を紹介します。
女性の抜け毛治療①:びまん性脱毛症
頭皮全体に薄毛の症状が現れるびまん性脱毛症。
びまん性脱毛症は、さまざまな要因があるため、治療のためには原因に合わせた対策が必要です。
とくに、血行不良や女性ホルモン分泌に影響を与える「ストレス」に気をつけましょう。
しかし、ストレス対策だけでは十分に抜け毛・薄毛を治すことはできません。
ストレス対策と併せて、女性用の育毛剤によって頭皮・髪の毛のケアをしましょう。
また、薄毛専門病院では、女性の薄毛向けの治療薬を処方しています。
より効果的な治療を望むなら、まずは医師に相談して自分に合った治療法・対策を見つけることが大切です。
女性の抜け毛治療②:FAGA(女性男性型脱毛症)
女性ホルモンの減少が原因で抜け毛や薄毛が起こるFAGA(女性男性型脱毛症)。
FAGAによる抜け毛には、AGA治療でも使用されるミノキシジル1%外用液が効果的とされています。
AGA治療薬にはミノキシジルの他に、プロペシアやザガーロなどがありますが、ミノキシジル以外はびまん性脱毛症による抜け毛には効果がないと言われています。
効果がないどころか、プロペシアやザガーロは女性が服用することへの安全性が認められていません。
「女性のAGA」と言われているからといって、安易にAGA治療薬に手を出さないようにしましょう。
女性の抜け毛治療③:牽引性脱毛症
頭皮を引っ張ることが原因で抜け毛が起きてしまう、牽引性脱毛症。
牽引性脱毛症は、髪の毛を引っ張るのをやめると、抜け毛の症状が緩和するケースが多いようです。
また、頭皮マッサージなどで頭皮の血行を促進することも効果的でしょう。
女性の抜け毛治療④:円形脱毛症
円形脱毛症の原因・症状はさまざまです。
病院では、個人の原因や症状に合った、適切な治療を施してくれます。
円形脱毛症の主な原因と言われている自己免疫疾患を発症している場合は、免疫機能を抑制するステロイド注射を打つことによって、抜け毛の軽減を試みます。
他にも、人工的にかぶれを起こすことによって、髪の毛を生やし、抜け毛を改善する局所免疫療法などさまざまな治療法があります。
女性の抜け毛治療⑤:抜毛症
抜毛症の主な原因はストレスであり、治療には原因となるストレスを取り除くことが大切だとされています。
そのため抜毛症の治療は、髪の毛を抜いてしまう原因を探り、周りがサポートするような認知行動療法などの精神療法が主となります。
抜毛症に効果のある医薬品は開発されていませんが、他の精神疾患が原因で抜毛症を発症してしまった場合は、元となる精神疾患を治療するために薬物療法が行われることもあるようです。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


女性の抜け毛に対する対策とは?

「まだ抜け毛について、とくに悩んでいない」
そんな女性の皆さんも、将来抜け毛に悩まされる可能性は十分にあります。
抜け毛に悩まない健康な頭皮・髪の毛を維持するために、以下の抜け毛対策を行いましょう。
女性の抜け毛対策法
- ①正しいヘアケア
- ②正しい頭皮のケア
- ③生活習慣を整える
- ④十分に睡眠をとる
- ⑤ストレスを溜め込まない
女性の抜け毛の対策①:正しいヘアケア
昔から「髪の毛は女性の命」などと言われ、美しい髪の毛を保つために日々ヘアケアを怠らないという女性も多いでしょう。
髪の毛は、紫外線などの外的ダメージを受けやすいため、ヘアケアをすることはとても大切です。
しかし、そのヘアケア、本当に正しいヘアケアでしょうか?
間違ったヘアケアは、抜け毛や薄毛を誘発することもあるため、「正しいヘアケアとは何なのか」確認しましょう。
例えば、入浴後に使用することの多いヘアオイル。
ヘアオイルは、ドライヤー前とドライヤー後どちらで髪の毛に塗っていますか?
正しいヘアオイルの塗り方は、ドライヤー前が正解です。
ヘアオイルはドライヤーの熱から髪の毛を保護する効果があります。
正しいヘアオイルの使用方法について詳しく知りたい人はこちら
ヘアオイルの正しい効果とケア方法を知る! オイルケアで髪の毛の健康を保つ
女性の抜け毛の対策②:正しい頭皮のケア
ヘアケアと同じく、頭皮ケアも正しい方法で行いましょう。
皮脂汚れを落とすことができる頭皮クレンジングですが、頻繁に行うと頭皮環境を悪化させ、抜け毛を助長してしまうこともあります。
頭皮クレンジングを行う場合は、多くても週に1回程度にとどめましょう。
また、効果的な頭皮ケアには育毛剤がおすすめです。
「育毛剤は、髪の毛を生やすものじゃないの?」
そう思う人もいるかもしれませんが、すべての育毛剤に発毛成分が含まれているわけではありません。
市販されている多くの育毛剤は、医薬部外品・化粧品に分類されるため、薄毛に対する改善効果や治療効果を持つ成分が含まれていません。
育毛剤(医薬部外品)の主な効果は、髪の毛を生やすことではなく、頭皮環境の改善。
育毛剤(医薬部外品)には、血行不良になった頭皮の血行を改善する成分や、頭皮を殺菌する成分などが含まれていて、さまざまな頭皮環境の改善効果があるとされています。
頭皮環境の改善は、抜け毛や薄毛を治療する上で最も重要です。
抜け毛・薄毛がひどくなる前に育毛剤で頭皮環境の改善を試み、健康な髪の毛を維持しましょう。
正しい育毛剤の使い方について詳しく知りたい人はこちら
あなたの使い方は間違っているかも。~育毛剤の正しい使い方とAGAについて~
女性の抜け毛の対策③:生活習慣を整える
生活習慣の乱れも、抜け毛や薄毛の大敵です。
とくに、一人暮らしの女性などは、つい栄養バランスの偏った食事が続いたり、デスクワークによって慢性的な運動不足に陥りがち。
このような生活習慣の乱れは、抜け毛の症状を悪化させる可能性があります。
髪の毛の成長に必要な栄養素である、亜鉛やビタミン、たんぱく質などを十分に摂れる食事や、いつもより長い距離を歩いてみるなど、適度な運動を心がけて生活しましょう。
抜け毛対策のために摂取したい栄養素に関しては、記事の後半で解説しているので、参考にしてください。
女性の抜け毛の対策④:睡眠を十分にとる
食事や運動も大切ですが、抜け毛対策には、睡眠も非常に重要です。
また、慢性的な睡眠不足はストレスにもつながる可能性もあるので注意が必要です。
成長ホルモンの働きを妨げないために、またストレスを溜め込まないためにも、できるだけ質の高い睡眠をとるよう心がけましょう。
女性の抜け毛の対策⑤:ストレスを溜め込まない
ストレスは、抜け毛・薄毛の直接的な原因ではありません。
しかし、慢性的なストレスは抜け毛・薄毛とって有害。
ストレスを溜め込むと、身体や心はもちろん、髪の毛の健康までもが損なわれてしまうのです。
健康な髪の毛を維持し、抜け毛を予防するためには、趣味や運動などで、適度にストレスを発散するようにしましょう。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


女性の抜け毛予防のための正しいシャンプーのしかた

女性に限らず、ほとんどの人が毎日行っているシャンプー。
しかし、どのくらいの人が正しくシャンプーできているでしょうか?
実は、シャンプーの方法を間違えると、抜け毛を助長してしまうこともあります。
「シャンプー方法にあまり自信がない……」という女性は、これを機にシャンプーを見直しましょう。
女性の抜け毛予防のための正しいシャンプー方法
- ①髪をとかす
- ②お湯だけで予洗い
- ③シャンプーを手で泡立てる
- ④爪を立てずに洗髪する
- ⑤シャンプーをしっかりすすぐ
- ⑥タオル・ドライヤーでしっかり髪を乾かす
抜け毛予防のための正しいシャンプー方法①:髪をとかす
まず、シャンプー前に、乾いた状態の髪の毛をクシでとかしましょう。
とくに女性は髪の毛が長い場合が多いので、多くのホコリや汚れが髪の毛に付着していたり、髪の毛が絡まっていたりします。
シャンプー前にブラッシングを行い、髪の毛についたホコリなどの汚れを落とし、髪の絡まりを解くことで、シャンプーの泡立ちがよくなるでしょう。
ブラッシングは汚れを落とすだけではなく、抜け毛予防に大切な頭皮の血行促進にもつながります。
ただし、あまり強い力でブラッシングを行うと、頭皮を傷つけ、抜け毛を招く可能性があるので、少し刺激を感じるくらいの強さで、優しく行いましょう。
また、ブラッシングは髪の毛が乾いた状態で行いましょう。
濡れた髪の毛はキューティクルが剥がれやすい状態になっていて、その状態でブラッシングすると髪の毛が傷つき、抜け毛・切れ毛が起こりやすくなります。
抜け毛予防のための正しいシャンプー方法②:お湯だけで予洗い
しっかりとブラッシングを行ったら、シャンプーをつける前に、お湯だけで髪の毛を洗いましょう。
お湯だけで予洗いすることで、頭皮や髪の毛の汚れが落ち、頭皮の毛穴が開きます。
さらに、シャンプーの泡立ちがよくなるので、少ないシャンプーの量で皮脂や汚れが落ちやすくなるというメリットがあります。
髪の毛の長い女性は、とくに念入りに予洗いを行いましょう。
このとき気をつけたいのがお湯の温度。
お湯の温度は熱すぎると、皮脂を落としすぎてしまい、抜け毛の原因となることもあるので気をつけましょう。
抜け毛対策のためには、38度程の「少しぬるいかな?」と感じるくらいの温度で行いましょう。
抜け毛予防のための正しいシャンプー方法③:手でシャンプーを泡立てる
シャンプーを手に取り、直接頭皮につけてしまうと、頭皮への刺激が強すぎたり、シャンプーが毛穴に詰まりやすくなります。
頭皮への刺激やシャンプーのすすぎ残しは、抜け毛を助長することもあるため、手でシャンプーを泡立ててから頭皮・髪の毛につけるようにしましょう。
抜け毛予防のための正しいシャンプー方法④:爪を立てずに洗髪する
泡立てたシャンプーを髪の毛につけたら、いよいよ洗髪に入ります。
髪の毛や頭皮のよごれをしっかり落とすために、ゴシゴシと強い力で洗髪を行う女性もいるかもしれませんが、強い力での洗髪は抜け毛を助長する原因になりかねません。
とくに、爪を立てて洗髪をしてしまうと、頭皮が傷つき、炎症が起こることもあります。
ネイルアートなどで長い爪の女性も多いかもしれませんが、抜け毛予防のためには、爪を立てずに優しく、指の腹でマッサージをするように洗髪を行いましょう。
抜け毛予防のための正しいシャンプー方法:⑤シャンプーをしっかりすすぐ
抜け毛予防のためには、シャンプーのすすぎ残しは厳禁です。
シャンプーのすすぎ残しは雑菌の繁殖、炎症を起こし、抜け毛につながる可能性が高まります。
シャンプーのすすぎは、十分な時間をかけ、頭皮に付着したシャンプーをしっかり洗い流しましょう。
抜け毛予防のための正しいシャンプー方法⑥:タオル・ドライヤーでしっかりと髪を乾かす
女性の場合、「洗髪後必ずドライヤーをかける」という人が多いと思います。
「私は自然乾燥派だ」という女性は、抜け毛予防のためにも、今日から必ずドライヤーをかけるようにしましょう。
入浴後濡れた状態の髪の毛・頭皮を放置すると、頭部に雑菌が繁殖します。
この雑菌が抜け毛の原因になることもあるため、必ず入浴後すぐに髪の毛を乾かすことが大切です。
ドライヤーをかける前に、タオルドライをしっかりと行い、根元から毛先に向かって入念にドライヤーをかけましょう。
このとき、同じ場所にドライヤーを当て続けたり、ドライヤーが近すぎたりすると、頭皮の乾燥を招き、抜け毛が起こりやすくなってしまうので超注意。
抜け毛予防のためのドライヤーのかけ方について詳しく知りたい人はこちら
その抜け毛、ドライヤーのせい? 抜け毛を防止するドライヤーのかけ方
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


女性の抜け毛予防におすすめなシャンプー

抜け毛予防のためには、シャンプーの仕方だけではなく、シャンプーの選び方にも気を遣いましょう。
シャンプーは、美しい髪の毛を維持するためのアイテムです。
このシャンプーの選び方一つでも、抜け毛を予防することができるかもしれません。
逆に、シャンプーの選び方を間違えると、抜け毛や薄毛を悪化させてしまう原因となる可能性があるので、正しいシャンプーの選び方を理解しておきましょう。
女性の抜け毛予防には「アミノ酸系」がおすすめ
シャンプー選びにおいて、一番に見るべきポイントは界面活性剤の種類です。
シャンプーには界面活性剤という、皮脂やホコリや汚れを落とす成分が含まれています。
この界面活性剤は、洗剤にも含まれていて、しっかりと汚れを落としてくれる反面、界面活性剤に含まれる成分によっては、頭皮に強い刺激を与えます。
女性の抜け毛対策としてシャンプーを選ぶのであれば、頭皮に優しいとされるアミノ酸系界面活性剤が含まれるシャンプーがおすすめです。
しかし、人によっては「他の界面活性剤の方が頭皮に適している」という場合もあるので、各界面活性剤の特徴についてそれぞれ説明していきます。
シャンプーに含まれる界面活性剤の種類
- ①高級アルコール系
- ②石けん系
- ③アミノ酸系
シャンプーに含まれる界面活性剤の種類①:高級アルコール系
まずは、高級アルコール系の界面活性剤について説明します。
高級アルコール系の界面活性剤は、ドラッグストアなどで購入できる安価なシャンプーに多く含まれる成分です。
洗浄力は非常に高いですが、頭皮への刺激も強いと言われています。
刺激が強いので、敏感肌や乾燥肌の人には適さず、抜け毛対策に向いていないシャンプーと言えます。
高級アルコール系のシャンプーは、ボトル裏の成分表に、ラウリル硫酸ナトリウムやラウレス硫酸ナトリウムなどの記載があるシャンプーです。
シャンプーに含まれる界面活性剤の種類②:石けん系
石けん系は、高級アルコール系と違い、天然素材の界面活性剤です。
石けん系のシャンプーは、高級アルコール系シャンプーと比べると洗浄力は劣りますが、刺激は比較的弱めと言われています。
「頭皮に優しいシャンプーで抜け毛対策をしたいけど、スタイリング剤を使用しているため、しっかりと汚れも落としたい」という人に向けのシャンプーです。
しかし、石けん系シャンプーは、過度な敏感肌や乾燥肌の人におすすめできません。
成分表に、石けんやラウリン酸ナトリウム、脂肪酸ナトリウムと記載してあるシャンプーが石けん系シャンプーです。
シャンプーに含まれる界面活性剤の種類③:アミノ酸系
アミノ酸系シャンプーは、3つの中で最も頭皮への刺激が弱いシャンプーで、女性の抜け毛対策におすすめのシャンプーです。
アミノ酸系シャンプーは洗浄力こそ弱いですが、しっかりと洗髪を行えば皮脂汚れを十分に落とせます。
皮脂は落としすぎると、皮脂の過剰分泌や乾燥肌を招きますが、アミノ酸系シャンプーは洗浄力が控えられているため、頭皮の潤いを保ちます。
アミノ酸系シャンプーは、他の2つのシャンプーと違い、敏感肌や乾燥肌の人の抜け毛対策シャンプーとしてもおすすめできます。
「いつも使っているシャンプーが肌に合わない気がする」という人は、一度アミノ酸系シャンプーを試してみてはいかがでしょうか?
成分表に、ラウロイルメチルアラニンナトリウムやアシルグルタミン酸と記載してあるシャンプーがアミノ酸系シャンプーです。
女性用シャンプーのAmazon人気ランキング&口コミ

「しっかり抜け毛対策をしたいけど、どうしてもどのシャンプーを使えばいいか判断できない」
そんな女性は、Amazonのランキングを参考にしてみてもいいかもしれません。
上位だからといって最も品質が高いとは限りませんが、人気のシャンプーには、人気になる理由があります。
ランキングトップのシャンプーは、コスパ・効果・使いやすさともにクオリティの高い商品である可能性が高いため、どうしてもシャンプー選びに迷ってしまう女性はトップ商品の口コミを参考にしてみましょう。
①ディアテック デザイニング カウンセリングプレシャンプー

ディアテックのカウンセリングプレシャンプーは、Amazonの女性用シャンプーの口コミランキング堂々の一位。
石けん系のシャンプーで、ワックスなどのよごれをしっかり落としつつも、頭皮への刺激は比較的優しく、美容室でカラー・パーマ・トリートメントを行う前に使用する、“プレシャンプー”として人気の商品です。
しかし、口コミには「私の頭皮には合わない」「洗浄力が強いため頭皮が乾燥する」などの評価も見られるため、乾燥肌や敏感肌の女性は慎重に使用した方がいいでしょう。
【ディアテック デザイニング カウンセリングプレシャンプー 口コミ】
◯友達に勧められて購入したのですが、他のシャンプーよりキシキシ感が少なく少量の液でも泡立ち、シャワーで流した後もスッキリサラサラした印象になります!香りもよく前よりも髪の毛が痛まなくなりました^^このシャンプーを使い始めたらもう市販のシャンプーを購入する気にはなれませんwまた購入しようと思います
◯オイル系の洗い流さないトリートメントや整髪料を使う方向けです。整髪料やトリートメントを全く使わない、フケが出るような乾燥肌の方には不向きです。(主人がそうでした)
◯特に強い甘ったるい匂い等も無く、泡立ちもいいのでお勧めです。ワックスや脂が凄い時だと普通のシャンプーだと泡立たないし落ちないんですが、これだと標準量やや少なめ1回で十分でした。(男性、トレーニング後、元来皮脂多めでやや髪長めです。)ただ、洗浄力が強いので油の少ない方等は合わないかなと思います。知り合いの一人がそんな感じで痒がってました。
②スカルプDボーテ ナチュラスター シャンプー

スカルプDボーテのナチュラスターは、地肌に優しいアミノ酸系のシャンプー。
アミノ酸系シャンプーは刺激が非常に弱いため、頭皮トラブルや抜け毛に悩む女性におすすめです。
また、このナチュラスターには天然由来の成分が90%以上配合されていて、界面活性剤にもヤシやパームなどの植物由来のものが使用されています。
低刺激・安全性・泡立ちに関して高い評価を受けていますが、香りがキツイとの声もあるので、注意が必要です。
【スカルプDボーテ ナチュラスター シャンプーの口コミ】
◯手に取るとオーガニックならではの優しい香りが、残り香のようにさりげなく感じられ、気持ち良いです。泡立ちが大変細かく、頭皮に優しいです。そのまま顔も洗えるのではと思える優しさです。(本当には洗わないけれど)でいながら泡持ちが良いので、洗いながら頭皮をしっかりマッサージできます。
◯すごく泡立ちがいいシャンプーです。整髪剤もスッキリ落ちます。ノンシリコンですが、ギシギシしません。シャンプーの後、いつもと同じコンディショナーを使ったけど、いつもより髪がつるっとしていてさっぱりした感じ。
◯翌朝、整髪しようと思ったらいつもより髪がしっかりしている?パリッとしている?そんな髪にコシがある感じでした。
③どろんこ姫 育毛 増毛 養毛 クチャ洗顔 スカルプシャンプー

クチャという泥を配合している、アミノ酸系シャンプー「どろんこ姫」。
クチャは沖縄本島南部でしかとれない貴重な泥で、粒子が非常に細かく、毛穴の奥のよごれまで吸着してくれると言われています。
また、育毛効果が期待できるとされるパルテノライドという成分も配合されており、抜け毛に悩む女性にとっては嬉しいシャンプーです。
口コミには、「抜け毛が改善した」との声もあるようです。
【どろんこ姫 育毛 増毛 養毛 クチャ洗顔 スカルプシャンプーの口コミ】
◯びっくり、ぺっちゃんこの髪が元気にふわっと、かゆみや抜け毛もよくなり、元気な髪で出かけるのがとても楽しいです。
◯キメが細かく、泡立ちがとても良いです。シャンプーだけでなく、顔や身体にも使えるのがうれしいです。洗髪後の感じもスッキリしていて爽快です。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


抜け毛予防のために摂取したい栄養素

抜け毛を予防・対策するためには、日々の食事の栄養バランスを整えることも重要です。
体内の栄養バランスが崩れていると、抜け毛だけではなく、肌荒れや便秘を起こしてしまうこともあります。
栄養の偏った食事は、女性の敵。
抜け毛が心配であれば、普段から髪の毛のための栄養を意識して摂取しましょう。
抜け毛予防のために摂取したい栄養素
- ①亜鉛
- ②アミノ酸
- ③ビタミン類
抜け毛予防のために摂取したい栄養素①:亜鉛
髪の毛の主成分は、ケラチンというタンパク質。
ケラチンの合成を助ける働きを持つのが、亜鉛です。
亜鉛は、太く健康な髪の毛を作り、抜け毛を予防するために重要な栄養素。
また、亜鉛が不足すると抜け毛だけではなく、卵子や血液などの細胞分裂が満足に行われなくなるため、生理不順や貧血の症状がある女性は、亜鉛不足が考えられます。
亜鉛の不足は、女性にとって悪いことばかり。
髪の毛のためにも、身体のためにも、とくに女性は亜鉛を意識して摂取しましょう。
ただし、亜鉛の過剰摂取体調不良を引き起こすため、あくまでも適度な摂取が必要です。
亜鉛は、牡蠣やレバー、チーズなどに豊富に含まれています。
抜け毛予防のために摂取したい栄養素②:アミノ酸
髪の毛の主成分ケラチンは、18種類のアミノ酸が結合することによって生成されます。
つまり、アミノ酸は髪の毛を作るために必要不可欠なもの。
抜け毛を予防するならば、髪の毛のもとになる亜鉛とアミノ酸が不足しないよう気をつけましょう。
とくに、体内で合成することができない必須アミノ酸は食事から摂取するしかありません。
「ロイシン」という必須アミノ酸は、ケラチンの10%を占めるアミノ酸で、不足すると抜け毛や切れ毛のおそれがあるだけではなく、筋力や肝機能にまで悪影響を及ぼす可能性があります。
ロイシンは大豆や小麦に豊富に含まれるので、抜け毛に悩む女性は意識して摂取してみましょう。
ただし、抜け毛予防のためにはロイシンだけ摂取すればいいというわけではありません。
抜け毛予防に大切なのは、各アミノ酸のバランスだということを忘れないようにしましょう。
抜け毛予防のために摂取したい栄養素③:ビタミン類
抜け毛予防のためには、ビタミン類の摂取も大切です。
ビタミン類と一口に言っても、ビタミンにはたくさんの種類があります。
数あるビタミンの中でも、とくに抜け毛予防効果が期待できるビタミンは以下の6つです。
抜け毛予防に効果が期待できるビタミン
- ビタミンA:頭皮の新陳代謝を促進。乾燥予防にもなる。過剰摂取により抜け毛を増やすことも
- ビタミンB群:頭皮の代謝や血行をよくする
- ビタミンB2:皮脂の分泌をコントロールする
- ビタミンB6:亜鉛の働きを助ける
- ビタミンB7(ビオチン):アミノ酸の代謝を促進し、コラーゲンの生成を助ける
- ビタミンC:抗酸化作用があり、毛母細胞や頭皮の老化を防ぐ。コラーゲンの生成も助ける
これらのビタミンには、頭皮環境を整える効果があると言われています。
健康な頭皮を維持し、抜け毛を増やさないためにも、ビタミン不足に陥らないようにしましょう。
抜け毛予防に効果的なビタミン類は、大豆やレバー、緑黄色野菜などに豊富に含まれています。
もし、食事にそれほど気を遣うことができない、どうしても栄養が偏ってしまう、という女性は、抜け毛予防に効果的なサプリメントを利用するのもいいでしょう。
抜け毛予防に効果的なサプリメントについて詳しく知りたい人はこちら
サプリで抜け毛は“治療”できない! 抜け毛“予防”に効果的なサプリ5選
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


女性の抜け毛を治したいなら、原因に合った治療を

とくに女性にとって、髪の毛は非常に大切なものでしょう。
できることなら、抜け毛や薄毛などに悩まされたくはありませんよね。
「抜け毛や薄毛を治したい!」と本気で思うのであれば、病院で適切な治療を受けましょう。
女性の抜け毛の原因は人によって異なる
女性に限らず、抜け毛や薄毛には、必ず原因があります。
そして、人によって抜け毛や薄毛の原因は異なるため、一概に「〇〇をすれば抜け毛が治る!」と断言はできません。
抜け毛や薄毛を改善するためには、個人の原因に即した治療を受けなければなりません。
適切な対策をするためにも医師に相談を
原因に合った適切な治療を受けるためにも、一度医療機関を受診してみましょう。
抜け毛は進行すると、改善までに時間がかかるので、少しでも「抜け毛が増えたかも……」と感じたら、一刻も早く医師の診断を受けることが大切です。
AGA専門クリニックなどの、抜け毛・薄毛を治療するための専門病院では、初回無料カウンセリングを行っているところが多いため、気軽に足を運ぶことができるでしょう。
また、カウンセリングでは、抜け毛や薄毛の治療の相談だけではなく、抜け毛を減らすための生活改善についてのアドバイスももらえます。
抜け毛に悩む女性の皆さん、健康で美しい髪の毛を保つためにも、一度医師のカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?
AGAクリニック人気ランキング

AGA+読者に選ばれたAGAクリニックの人気ランキングを紹介します!
※ 人気=予約件数
1位:AGAヘアクリニック

テレビCMで話題の「ヘアクリ」ことAGAヘアクリニック。
AGAヘアクリニックは、スマホアプリによるテレビ電話カウンセリングを無料で行っているため、全国どこからでも、医師に直接相談できます!
そして、薬は診察後に自宅に宅配便で届くので、外出なしで薄毛治療を受けることも可能です。
2位:湘南美容外科クリニック

薄毛治療にも力を入れている「湘南美容外科クリニック」。
院長自ら出演するテレビCMが印象的ですよね。
1ヶ月あたり最安3,000円から治療を受けられるリーズナブルな価格設定が、湘南美容外科の特徴です。
治療薬の処方の他に、植毛やメソセラピー・ダブルマトリックスといった最新技術を駆使した治療も扱っています。
カウンセリング・初診・再診すべて無料のため、治療を受けるべきかも含めて、一度相談してみるといいでしょう。
3位:AGAINメディカルクリニック

20代・30代の男性を専門に治療する「AGAINメディカルクリニック」。
「八重洲院」と「秋葉原院」の2箇所あり、どちらも駅から徒歩1分とアクセス良好です。
『もし発毛しない場合は治療の途中でも全額返金いたします』という心強さ。
もちろん無料カウンセリングも実施中なので、気になった人は24時間対応のメール予約から!