
2018年09月03日 更新
女性のつむじは○○でハゲる! 男女で違う「薄毛になる原因」
つむじハゲを早期発見・治療するには、つむじハゲについての知識を身につけることが重要です。今回のAGA+では、「つむじ」とハゲの見分け方から、つむじハゲの原因・治療法・対策、つむじハゲを隠す髪型まで、つむじハゲに関する基礎知識をお伝えします。
つむじとハゲ・薄毛の見分け方

「つむじや頭頂部あたりの髪が薄い……」と感じたことはありませんか?
つむじが薄いと感じたとき、「単なるつむじなのか、それともハゲ・薄毛なのか?」となかなか判別できないですよね。
気のせいであることもありますが、「ただのつむじだと思っていたら、つむじハゲだった」ということも。
つむじは目視では確認しづらいことから、気がついたらハゲの症状が進行していることがあります。
つむじハゲを予防するためにも、「つむじの正しい状態とはどんなものか?」を知っておく必要があるでしょう。
まずは、「正常なつむじ」と「異常なつむじ」の見分け方について説明します。
①「正常な」つむじとは?
正常なつむじの場合、中心から外側に渦が巻かれており、周辺には髪の毛がしっかりと生えています。
また、つむじの中心・頭頂部付近は、髪の毛の根元が見えやすく、髪の毛が重なっている他の部分に比べて地肌がよく見える状態。
地肌が見えただけで「ハゲてきているのでは?」と誤解する人もいますが、正常なつむじであっても地肌はある程度透けて見えます。
地肌が見えたからといって、つむじハゲというわけではないので気にしすぎないようにしましょう。
②「異常な」つむじとは?
次は、異常なつむじについて説明します。
異常なつむじを見分けるポイントは、以下の通り。
異常なつむじを見分けるチェックポイント
- 異常なつむじ①:つむじ周辺の地肌がはっきり見える
- 異常なつむじ②:つむじが枝分かれしている
どんな人のつむじも地肌は観察できますが、つむじ周辺の地肌がはっきり見える場合は、異常なつむじだと考えることができます。
つむじが枝分かれしている場合も、同様です。
以上のチェックポイントにどちらかでも当てはまる人は、ハゲを引き起こしている可能性も視野に入れて、つむじのハゲ・薄毛対策に乗り出す必要があるかもしれません。
つむじとハゲ・薄毛の関係

そっくりとは言わないまでも、見分けがつきにくいつむじとハゲ・薄毛。
つむじとハゲ・薄毛の見分け方をおさえたところで、つむじと薄毛・ハゲの関係性について見ていきましょう。
①つむじの向き
つむじの向きには、右向きと左向きがあります。
つむじを上から見た時、毛の流れが時計回りに流れていたら右向き、その反対が左向きです。
つむじの向きは、遺伝による要因が関わっていると考えられており、個人差があります。
「つむじの向きによってハゲやすさが決まる」という噂がありますが、つむじの向きとハゲやすさについては解明されていません。
②つむじの数
つむじの数は基本的に1つですが、人によっては2つ以上のつむじがある人がいます。
「つむじが2つある人はハゲやすい」という噂を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか?
結論から述べると、つむじの数とハゲの関係について、医学的根拠は立証されていません。
つむじが2つ以上あるからといって、ハゲになりやすいということはないのです。
他の場所と比べて髪が薄いつむじが複数あると、つむじ周辺の髪の毛が薄く見えてしまい、ハゲだと認識されかねません。
つむじ同士が近い距離にあればなおさらのこと。
つまり、髪が薄いつむじが複数近くにあることで、その部分がハゲているように見えてしまう、ということです。
ただし、つむじの個数にかかわらず、つむじ周辺にハゲ・薄毛の兆候が現れやすいことは事実。
つむじに異変が現れたと感じたら、まずはつむじから起こるハゲ対策を始めてみましょう。
つむじが薄毛になる原因【男性の場合】

つむじの向きや数は、つむじハゲの原因に必ずしもなりえません。
となれば、つむじが薄毛になる原因は他にあると考えられます。
つむじが薄毛になる原因とは一体何なのでしょうか?
ここでは、男性がつむじハゲになる原因について説明します。
つむじの薄毛は、男性型脱毛症の影響
現在、日本人成人男性の3人に1人に当たる約1,200万人がハゲ・薄毛に悩んでいると言われています。
そして、この薄毛の多くは、男性型脱毛症の影響であると考えられています。
つむじ部分の薄毛も、男性型脱毛症の症状の1つ。
男性型脱毛症は、頭頂部や生え際からハゲが進行するという特徴を持つため、主に頭頂部に位置するつむじにハゲが見られる場合には、男性型脱毛症を疑う必要があるかもしれません。
以下、つむじハゲの原因として考えられる男性型脱毛症について説明します。
つむじが薄毛になる原因①:男性ホルモンの影響
男性型脱毛症が発症する原因は、男性ホルモンの一種「ジヒドロテストステロン」にあります。
ジヒドロテストステロンは、同じく男性ホルモンの一種であるテストステロンと、5αリダクターゼという酵素が結合することによって生成されます。
このジヒドロテストステロンは、髪の毛が持つ毛周期を乱し、髪の毛の正常な発育を妨げるのです。
男性型脱毛症の症状に、細く短い髪の毛が目立つことが挙げられます。
これは、ジヒドロテストステロンが引き起こす毛周期の乱れによって、健康的な太く長い髪の毛が育たないことによります。
つむじが薄毛になる原因②:遺伝
男性型脱毛症の原因は、男性ホルモンだけとは限りません。
男性型脱毛症には、遺伝が関与する側面もあります。
なぜならば、5αリダクターゼの分泌量や、男性型脱毛症の原因物質を受容するアンドロゲンレセプターの感受性は、遺伝と関係しているため、
しかし、父や祖父が薄毛だからといって、自分も薄毛になるとは限りません。
遺伝によって男性型脱毛症を発症するリスクが左右されることもありますが、遺伝はあくまで要因の1つと捉えておくのがよいでしょう。
薄毛の遺伝子を持っているか心配な人は、AGA専門クリニックや病院などで遺伝子検査を受けてみましょう。
つむじが薄毛になる原因【女性の場合】

頭頂部ハゲやてっぺんハゲと聞くと、男性をイメージする人も多いかもしれませんが、近年、男性と同様にハゲの悩みを抱える女性が増えてきています。
実は、女性であってもつむじあたりにハゲの症状が現れることがあるのです。
次は、女性のつむじが薄毛になる原因について説明します。
FAGAによる薄毛
女性の抜け毛を引き起こすFAGAは、女性のAGAと呼ばれている脱毛症。
女性のハゲ・薄毛の多くは、頭髪が全体的に薄くなる「びまん性」という特徴を持ちます。
FAGAの症状として、頭皮全体で抜け毛が発生することが挙げられます。
女性は男性と異なり、頭部全体で薄毛の症状が現れますが、つむじはもともと髪の毛が薄い場所なので、余計に薄毛が目立ってしまうのです。
原因①:女性ホルモンの乱れ
女性の薄毛は、女性ホルモン分泌量の変化が原因とされています。
とくに、女性に特有の妊娠・出産期は、ホルモンバランスが乱れやすいようです。
妊娠・出産期に分泌量が増える女性ホルモンは、出産を終えると急激に減少します。
妊娠中とそうでないときの、体内の女性ホルモン値の差は約100倍にもなると言われています。
しかし、妊娠を終えると女性ホルモンの分泌量は、妊娠前の状態に戻されます。
この急激なホルモンバランスの乱れにともない、つむじ部分を含む頭髪全体で抜け毛、ハゲといった症状が現れることがあるのです。
原因②:加齢・更年期
女性のつむじがハゲる原因として考えられる、加齢・更年期。
女性の場合、年齢を重ねるにつれて、女性ホルモンの分泌量が徐々に減少します。
とくに、髪の毛の成長に大きく関わる女性ホルモン「エストロゲン」の減少は、髪の毛の痩せや抜け毛につながっていると考えられています。
個人差はありますが、女性の髪の太さは30代後半を過ぎると少しずつ細くなり、ハリやコシも失われていくようです。
また、更年期とは、閉経を迎える50歳前後の時期を指し、女性ホルモンが急激に減っていく時期でもあります。
更年期に入り、女性ホルモンが急激に減少すると、髪のボリュームが減り、つむじが透けて見えることがあるでしょう。
つむじの薄毛とストレスは関係ある?

さまざまな原因によって発生するつむじ・てっぺんハゲ。
「ストレスもハゲの原因」と言われていますが、つむじハゲとストレスに関係はあるのでしょうか?
つむじの薄毛とストレスの関係について、見ていきましょう。
ストレスが原因で血行不良を引き起こすおそれがある
身体にさまざまな影響を及ぼすストレス。
人間の身体はストレスを感じると、自律神経の働きが乱れて血行不良を引き起こす仕組みとなっています。
ストレスの影響で血液の流れが悪くなると、髪の毛や頭皮の成長に必要な栄養分が行き渡らず、髪の毛の成長が妨げられてしまいます。
ストレスがつむじハゲに直結するわけではありませんが、受けたストレスは、つむじ部分などにハゲとして現れることがあります。
ストレスの影響でつむじハゲが出現する可能性がある以上、できるだけストレスを溜め込まない生活を送るようにしましょう。
ストレスが原因で自己免疫疾患を引き起こすおそれがある
自己免疫疾患とは、免疫細胞が自分の細胞や組織を異物とみなして攻撃してしまうことで病変を招く疾患のこと。
自己免疫疾患の症状が頭部で発生した場合、毛包が攻撃を受け、脱毛が起こってしまうことがあります。
円形や楕円形のハゲ・脱毛が突然現れる円形脱毛症は、自己免疫疾患が原因であるという説が有力視されています。
ただでさえストレスは、血流を悪化させる原因です。
自己免疫疾患を予防するためにも、ストレスを解消して、心身ともにリラックスした状態で過ごすようにしましょう。
日々の生活に潜むつむじハゲ・薄毛の原因

つむじやてっぺんハゲの原因は、何も脱毛症や加齢、ストレスばかりにあるのではありません。
何気ない日々の生活習慣が、つむじハゲ・薄毛の原因となっている可能性があります。
ここから、つむじハゲの原因となる生活習慣を紹介します。
つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣
- つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣①:食生活
- つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣②:誤った頭皮ケアによる頭皮環境の悪化
- つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣③:睡眠不足
- つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣④:運動不足
- つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣⑤:アルコール
- つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣⑥:喫煙
つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣①:食生活
私たちの健康を支える食事は、髪の毛の成長にも大きく関わっています。
食事を抜いたり、外食で済ませたりするなど、乱れた食生活を送っていませんか?
食生活が乱れることで、髪の毛の成長に必要な栄養素が欠乏するため、髪の毛が十分に成長できなくなってしまいます。
好きなものばかりを食べる偏食も、髪の毛や頭皮の健康にとってよいとは言えません。
つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣②:誤った頭皮ケアによる頭皮環境の悪化
頭皮ケアを目的として、育毛剤(医薬部外品)やスカルプシャンプーを使用している人もいるでしょう。
良かれと思ってやっているその頭皮ケアが、つむじハゲ・てっぺんハゲを引き起こしているかもしれません。
育毛剤やシャンプーは、頭皮ケアには確かに有効と言えるでしょう。
ただし、育毛剤を間違った用法で使う、過度な頭皮クレンジングやシャンプーで強く洗いすぎてしまうといったことは、逆に頭皮環境の悪化を起こします。
誤った頭皮ケアは、かゆみやかぶれといった頭皮環境の悪化を招き、髪の毛の成長を阻害するおそれがあります。
育毛剤は正しい用法・用量を守り、シャンプーもやさしく行うこと。
髪の毛や頭皮のことを思うなら、頭皮ケアは正しく行うようにしましょう。
つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣③:睡眠不足
睡眠不足も、つむじハゲやてっぺんハゲの原因となりかねません。
睡眠を十分に取れていないと、髪の毛の成長が妨げられてしまいます。
睡眠不足は、つむじハゲ・薄毛の原因となるだけでなく、心身の健康に害を及ぼすおそれがあります。
髪の毛や頭皮の健康のためにも、適度な睡眠を心がけましょう。
つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣④:運動不足
現代人が陥りがちな運動不足も、つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣の1つ。
運動により筋肉が動くと、血管が刺激され、血行促進につながります。
反対に、運動をしないと血行が悪化し、身体の末端にある髪の毛まで栄養が行き届かなくなってしまいます。
日々の生活に適度な運動を取り入れることは、ハゲ予防・対策や頭皮環境の改善につながるかもしれません。
つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣⑤:アルコール
アルコールの代謝には、体内にあるアミノ酸・ビタミン・亜鉛などの栄養素が多く使われます。
これらの栄養分は、髪を成長させるためにも欠かせない栄養素。
アルコールを摂取すると、アルコールを代謝するために栄養素が使われてしまうことはいうまでもありません。
また、過剰なアルコールの摂取は、睡眠の質にも影響を与え、生活習慣を乱しかねません。
心身の健康のためだけでなく、毛髪の健康のためにも、過度の飲酒は控えた方がよいでしょう。
つむじハゲ・薄毛の原因となる生活習慣⑥:喫煙
喫煙も、つむじハゲ・てっぺんハゲの原因につながりかねません。
血管収縮作用のあるタバコは、髪の毛や頭皮への栄養補給を妨げ、髪の成長を阻害します。
また、タバコに含まれるニコチンは、体内のビタミンCを破壊する働きがあります。
栄養の吸収を促すビタミンCが喫煙によって破壊されると、身体に必要な栄養の吸収率が下がることにもつながるでしょう。
喫煙量の多い人は、タバコの本数を減らす工夫をすることをおすすめします。
つむじハゲ・薄毛の初期症状

確認しにくい位置にあるが故に、自分ではなかなか気がつけないつむじ・てっぺんハゲ。
つむじハゲやてっぺんハゲのおそろしさは、その気づきにくさにあると言われるほど。
人に言われてつむじハゲの存在を知った、という人も少なくないかもしれません。
人に指摘されて恥ずかしい思いをする前に、つむじハゲ・薄毛のサインにいち早く気がつき、対策を講じたいところ。
以下に、つむじハゲ・薄毛の初期症状を6つ紹介します。
当てはまるポイントがないか、セルフチェックしてみましょう。
つむじハゲ・薄毛の初期症状
- つむじハゲ・薄毛の初期症状①:つむじ周りの髪が減ったり細くなったりしている
- つむじハゲ・薄毛の初期症状②:つむじ付近に短い毛が多い
- つむじハゲ・薄毛の初期症状③:渦を巻かなくなっている
- つむじハゲ・薄毛の初期症状④:髪質が細く柔らかくなっている
- つむじハゲ・薄毛の初期症状⑤:頭皮の色が赤くなっている
- つむじハゲ・薄毛の初期症状⑥:おでこが広くなってきている
- つむじハゲ・薄毛の初期症状⑦:ふけやかゆみがある
つむじハゲ・薄毛の初期症状①:つむじ周りの髪が減ったり細くなっていたりしている
つむじ周辺の髪の毛が減ったり、細くなったりしている人は、要注意。
ハゲとは、髪の毛がない、もしくは薄い状態のことを指します。
つむじハゲとは文字通り、ハゲがつむじに発生している状態です。
つむじ周辺の髪の毛が減ったり細くなっていたりしたら、つむじハゲの症状が現れ始めている証拠だと言えるでしょう。
つむじハゲ・薄毛の初期症状②:つむじ付近に短い毛が多い
つむじ周辺に短い髪の毛が多く見られたら、つむじハゲの兆候かもしれません。
短い髪の毛が目立つようになるのも、男性型脱毛症の症状の1つです。
男性型脱毛症以外にも髪の毛が長く育たない原因は考えられますが、つむじ周辺の短い髪の毛は、つむじハゲ・薄毛のサインだと捉えることができるでしょう。
つむじハゲ・薄毛の初期症状③:渦を巻かなくなっている
つむじは、渦を巻いているのが正常な状態です。
つむじが渦を巻かなくなっている場合は、つむじハゲの可能性が考えられます。
つむじ付近の髪の毛が少なくなれば、きれいな渦巻きができません。
つむじが割れていたり、枝分かれしていたりする場合も、つむじハゲである可能性を否定できません。
つむじを中心に髪の流れが発生していなければ、つむじハゲ・薄毛を疑ってみましょう。
つむじハゲ・薄毛の初期症状④:髪質が細く柔らかくなっている
つむじハゲかどうかということは、髪質からも判断することができるでしょう。
つむじ周辺の髪の毛が、細く柔らかくなってはいませんか?
これは、軟毛化と呼ばれる現象で、男性型脱毛症に見られる症状の1つ。
髪質が細く柔らかくなっているようであれば、男性型脱毛症が原因でつむじ部分にハゲが発生している可能性があります。
つむじハゲ・薄毛の初期症状⑤:頭皮の色が赤くなっている
頭皮の色が赤くなる症状も、つむじハゲ・薄毛の初期症状の1つかもしれません。
通常、健康な頭皮は、透明度のある青みがかった色をしていますが、何らかの原因で頭皮に異常が起きている場合は、頭皮の色が赤くなることがあります。
頭皮が赤くなる原因は、紫外線による日焼け、もしくは頭皮の血行悪化などが考えられます。
いずれにしても、頭皮が赤みを帯びていたら、頭皮に異常が発生しているかもしれません。
頭皮の赤みを放置してしまうと、頭皮環境の悪化により、つむじハゲを誘発、もしくは助長させてしまうかもしれません。
頭皮の色が赤くなっていたら、つむじハゲが進行していないかチェックしてみましょう。
つむじハゲ・薄毛の初期症状⑥:おでこが広くなってきている
つむじハゲの初期症状は、何もつむじばかりに起こるわけではありません。
おでこが広くなっている場合も注意が必要です。
おでこが広くなってきている状態とは、つまり、生え際が後退している状態。
つむじ部分にハゲが現れる病気に男性型脱毛症がありますが、男性型脱毛症を発症すると、生え際や頭頂部からハゲが進行していきます。
つむじがある頭頂部付近は、男性型脱毛症によってもハゲやすい部分であるため、生え際にハゲが現れている場合は、つむじ部分のハゲも同時進行している可能性があるのです。
つまり、おでこが広くなってきていたら、つむじもハゲてきている可能性があるということ。
おでこが広くなってきていると感じたら、つむじ部分もハゲてきていないか、チェックしてみましょう。
つむじハゲ・薄毛の初期症状⑦:ふけやかゆみがある
頭皮にふけやかゆみが生じている場合も、つむじハゲ・薄毛の初期症状と捉えることができます。
頭皮にふけやかゆみを生じさせる病気として、脂漏性脱毛症や粃糠性脱毛症が挙げられますが、これらの脱毛症が原因で、つむじハゲになってしまう人もいるのです。
頭皮にふけやかゆみがある場合は、頭皮の状態を観察すると同時に、つむじ部分の様子もチェックしてみるとよいでしょう。
つむじの薄毛は治療で治る?

さまざまな原因で発生するつむじハゲ・薄毛。
つむじハゲ・薄毛は、治療で治せるのでしょうか?
多くの男性にみられる薄毛・ハゲは、AGA(男性型脱毛症)の影響です。
AGAによるつむじの薄毛・ハゲだった場合、効果が認められた治療薬の投薬によって薄毛を改善することができます。
3つのAGA治療薬
- ①:ミノキシジル外用薬
- ②:プロペシア
- ③:ザガーロ
以上の3つのAGA治療薬について、説明します。
AGA治療薬①:ミノキシジル外用薬
毛細血管を拡張して血流の流れをスムーズにし、髪の毛を作る毛包に働きかけて発毛を促すAGA治療薬「ミノキシジル外用薬」。
ミノキシジルには、内服薬タイプと、直接頭皮に塗布して使用する外用液タイプの2種類があります。
とくに、ミノキシジル外用薬は、日本皮膚科学会によって策定された「男性型脱毛症診療ガイドライン」において、AGA治療における外用薬の第一選択薬として評価されています。
AGA治療薬②:プロペシア(フィナステリド)
フィナステリドを主成分とするプロペシアも、AGA治療薬の1つ。
フィナステリドは、男性型脱毛症の原因であるジヒドロテストステロンの生成を阻害し、男性型脱毛症の進行を抑制するとされています。
フィナステリド内服療法は、男性型脱毛症診療ガイドラインの中で、最高推奨度のAランク「行うよう強く勧められる治療」に位置付けられています。
AGA治療薬③:ザガーロ(デュタステリド)
2016年6月に新しく販売開始されたAGA治療薬「ザガーロ」。
ザガーロに含まれる有効成分「デュタステリド」は、フィナステリド同様、ジヒドロテストステロンの生成を抑制することで、発毛促進・脱毛防止効果を発揮します。
デュタステリドのAGA治療効果は、フィナステリドが持つAGA治療効果よりも強力とされ、AGAへの強い治療効果が期待できます。
つむじの薄毛は市販の育毛剤(医薬部外品)で改善できる?

手軽な薄毛対策として取り入れられる育毛剤(医薬部外品)。
つむじハゲが気になってきている人の中にも、育毛剤の使用を検討している人もいるでしょう。
果たして、つむじハゲは育毛剤によって改善できるのでしょうか?
その真相に迫るべく、この章では、育毛剤(医薬部外品)の効果について説明します。
育毛剤は頭皮環境を整えるもの
市販されている多くの育毛剤は、「髪の毛・頭皮によい」とされる成分を含む医薬部外品・化粧品に分類されます。
医薬部外品である育毛剤の目的は、抜け毛を予防するとともに、髪の成長を促すこと。
そのような育毛剤はあくまで、今生えている髪の毛や頭皮に直接働きかけて育毛を促すものであって、男性型脱毛症によるつむじハゲを改善してくれるものではありません。
市販の育毛剤は、男性型脱毛症診療ガイドラインではランクC1〜C2にあたり、効果的な治療として勧められていません。
つまり、育毛剤を使用するだけでは、男性型脱毛症の治療として不十分。
しかし、育毛剤に含まれるさまざまな成分によって頭皮環境を整えることは可能です。
育毛剤は、含まれる成分によってさまざまな効果を持ちます。
以下では、育毛剤の種類と効果について解説します。
育毛剤が持つ効果
- 頭皮の血行をよくしてくれる育毛剤
- 頭皮を清潔に保つ育毛剤
- 頭皮や髪の毛に栄養を与える育毛剤
頭皮の血行をよくしてくれる育毛剤
育毛剤に期待できる効果としてまず挙げられるのは、頭皮の血流をよくすること。
頭皮の血流がスムーズになると、髪の毛の成長に必要な栄養分を隅々まで行き渡らせることができます。
とくに血行が悪くなりがちな喫煙者や運動不足の人は、育毛剤(医薬部外品)を使用してみることをおすすめします。
頭皮を清潔に保つ育毛剤
育毛剤の中には、抗菌作用を持つ成分が含まれているものがあります。
AGA治療を行なっていたとしても、頭皮環境が清潔でなければ、十分な発毛効果が得られないかもしれません。
頭皮の汚れが気になる人は、育毛剤を頭皮に塗布して、頭皮を清潔に保つようにしましょう。
頭皮や髪の毛に栄養を与える育毛剤
髪の毛が成長するためには、頭皮や髪の毛に栄養分がしっかりと届くことが重要です。
頭皮や髪の毛の栄養不足は、健康な髪の毛の成長を妨げることにつながりかねません。
育毛剤の中には、頭皮や髪の毛に栄養を与え、頭皮や髪の毛の成長をサポートする働きがあるものもあります。
頭皮に直接塗布するタイプの育毛剤を使用することで、さらに高い育毛効果を得られるかもしれません。
育毛剤と併せて頭皮マッサージでつむじの薄毛を予防

つむじハゲ・薄毛を予防するとなれば、育毛剤と同様、手軽な方法から試してみたいですよね。
自宅でも簡単にできるつむじハゲ・薄毛対策として、頭皮マッサージが挙げられます。
つむじの薄毛を改善させるまでには至らない頭皮マッサージですが、頭皮の血流促進効果があるとして、ハゲ予防・対策に効果が期待されています。
育毛剤と併せて、頭皮マッサージを施すことで、育毛剤が頭全体に広がり、つむじハゲの予防・育毛効果を上げることができるかもしれません。
ここでは、自宅で簡単に行える頭皮マッサージの方法を紹介します。
自宅で簡単にできる頭皮マッサージ法
- 頭皮マッサージの手順①:指の腹で頭皮全体を揉みほぐす
- 頭皮マッサージの手順②:指の生え際から頭頂部にかけて頭皮を動かすように揉む
-
頭皮マッサージの手順③:頭部のツボを押す
つむじの薄毛におすすめのツボ「百会」
頭皮マッサージによってつむじハゲを予防したいと思うのであれば、頭部のツボは知っておきたいところ。
頭部のツボを押すことで、より高い育毛効果を得ることができるかもしれません。
おさえておきたい頭部のツボとは、百会(ひゃくえ)。
百会は、左右の耳を結んだラインと、鼻先から頭のてっぺんに向けたラインが頭上で交わる部分に位置します。
「多くの経路が会うところ」という名前の由来通り、全身の血液が通過する場所にある「百会」。
血行促進に効果を発揮する百会は、頭痛や立ちくらみ、二日酔いといった全身症状にも効果があるとされ、身体全体の健康に深く関わっています。
ツボを押して、頭皮マッサージの効果を最大限引き出しましょう。
頭皮マッサージをする際の注意点(爪を立てない、力を入れすぎない)
頭皮マッサージをする際の注意点をお伝えします。
1つ目の注意点は、爪を立てないこと。
爪を立ててマッサージを行うと、頭皮や肌を傷つけるおそれがあります。
頭皮マッサージをする際は、指の腹でやさしくマッサージすることを心がけましょう。
注意点2つ目は、力を入れすぎないこと。
不必要に力を入れてしまうと、毛根が傷んで抜け毛の増加の原因につながるおそれがあります。
頭皮マッサージは、気持ちいいと感じる程度の強さで行いましょう。
つむじの薄毛対策には正しいシャンプー法を

手軽にできるつむじハゲ対策として「医薬部外品の育毛剤」を挙げましたが、正しい方法でシャンプーをすることも、つむじの薄毛・ハゲ対策に役立つでしょう。
髪の毛や頭皮を清潔に保つためにも、日々のシャンプーは欠かせません。
ここでは、正しいシャンプーの方法と流れを説明します。
正しいシャンプー方法
- ステップ①:髪をとかす
- ステップ②:お湯だけで予洗い
-
ステップ③:手でシャンプーを泡立てる
- ステップ④:シャンプーは爪を立てない
- ステップ⑤:しっかりすすぐ
-
ステップ⑥:タオル、ドライヤーでしっかり乾かす
ステップ①:髪をとかす
まずは入浴前に、ブラシで髪の毛をとかしましょう。
髪の毛をとかすことによって、絡まった髪の毛をほどくことができるだけでなく、髪の毛に付着した皮脂や汚れを浮かすことができます。
ステップ②:お湯だけで予洗い
髪の毛に付着した埃や皮脂汚れの多くは、シャンプー前の予洗いで洗い流すことができます。
シャンプーを髪の毛につける前に、まずは髪の毛と頭皮を十分にすすぎましょう。
髪の毛と頭皮をしっかりと濡らすことで、シャンプーの泡立ちも良くなります。
ステップ③:手でシャンプーを泡立てる
刺激の強いシャンプーの原液を頭皮にそのままつけることは、頭皮の毛穴が詰まる原因となるだけでなく、頭皮にかゆみや炎症を生じさせてしまう原因にもなります。
シャンプーは適量を手に取って、必要であれば水(お湯)を加え、きちんと泡立ててから髪の毛にのせるようにしましょう。
ステップ④:シャンプーは爪を立てない
シャンプーをする際、爪を立ててゴシゴシと洗ってはいませんか?
爪を立ててシャンプーをすると、髪の毛や頭皮を傷つける可能性があります。
指の腹でマッサージするように、やさしくシャンプーすることを心がけましょう。
ステップ⑤:しっかりすすぐ
シャンプーの工程の中で、もっとも重要と言っても過言ではないのがすすぎ。
シャンプー剤が頭皮に残ると、フケやかゆみ、毛穴の詰まりといったトラブルを起こしやすくなります。
洗い残しのないように、時間をかけてしっかりとすすぎましょう。
ステップ⑥:タオル、ドライヤーでしっかり乾かす
ハゲていても、ハゲていなくても自然乾燥は厳禁です。
濡れた髪は、ホコリやカビを引き寄せ、雑菌の繁殖を招く原因になります。
シャンプーを終えたら、タオルで水分を拭き取り、ドライヤーを使って髪の毛を乾かすようにしましょう。
また、育毛剤(医薬部外品)を使用するタイミングは、入浴後がよいとされています。
汚れが落ちた頭皮や髪の毛には育毛剤(医薬部外品)の成分が沁み込みやすく、育毛剤が持つ効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
シャンプーの洗浄成分にも気をつける

シャンプーの方法と並んで大切なのは、シャンプーの洗浄成分。
正しい方法でシャンプーをしたところで、シャンプーの洗浄成分が合っていなければ、シャンプーの効果も半減されてしまいます。
シャンプーは、界面活性剤の種類によって、以下の3つに分類できます。
シャンプーの洗浄成分
- シャンプーの洗浄成分①:高級アルコール系
- シャンプーの洗浄成分②:石けん系
- シャンプーの洗浄成分③:アミノ酸系
それぞれの成分について、詳しく見ていきましょう。
シャンプーの洗浄成分①:高級アルコール系
高級アルコール系シャンプーは、洗浄力に優れたアルコールを含んでおり、洗浄力が強く、泡立ちがよいのが特徴。
ただし、肌への刺激が強いため、敏感肌の人は注意が必要です。
シャンプーの洗浄成分②:石けん系
動植物の油脂をアルカリで反応させて作った自然由来のシャンプー。
頭皮や髪の毛に対する刺激が弱く、それでいて洗浄力が強いのがポイント。
しかし、刺激が弱いといってもアミノ酸系シャンプーほどではなく、敏感肌や乾燥肌の人の中には、石けん系シャンプーでも刺激が気になるという人もいるので注意しましょう。
シャンプーの洗浄成分③:アミノ酸系
洗浄成分にアミノ酸を含むシャンプーで、必要な皮脂を取りすぎることなく、汚れをしっかり落としてくれます。
頭皮や髪の毛への刺激が少なく、敏感肌の人も安心して使用できます。
頭皮の状態に合ったシャンプーを使って薄毛対策
頭皮や髪の毛を健康に保つ上で、重要な役割を果たすシャンプー。
ドラッグストアなどでは、さまざまな種類のシャンプーが販売されており、どのシャンプーを選ぶべきか迷う人も多いかもしれません。
シャンプー選びで大切なことは、自分の頭皮や髪の毛の状態に合ったシャンプーを選ぶこと。
シャンプーの方法・洗浄成分に気を配り、普段のシャンプーからつむじのハゲ対策をしていきましょう。
つむじの薄毛をうまく隠せる髪型のポイント

髪型は、人の印象を左右する重要なポイント。
つむじにハゲを抱える人の中には、ハゲをいかにして隠すか毎朝鏡の前で奮闘している人もいるのではないでしょうか?
「隠せるものなら隠したい」というのが、つむじハゲに悩む人に共通する心の叫びでしょう。
「つむじハゲを隠したい」という人に向けて、つむじハゲを上手に隠す髪型のポイントを紹介します。
つむじの薄毛を隠すポイント
- つむじハゲを目立たなくするポイント①:短髪に
- つむじハゲを目立たなくするポイント②:アクセントを付け、目線を逸らす
- つむじハゲを目立たなくするポイント③:明るめの色に染める
ポイント①:短髪に
「短髪の方がつむじハゲが目立たない」ということを意外に思う人もいるかもしれません。
薄毛やハゲの悩みを抱える人は、髪の毛を多く見せるために髪の毛を伸ばす傾向にあります。
しかし、髪の毛を伸ばすことは、つむじハゲを隠すという点では逆効果かもしれません。
髪の毛を伸ばすと、髪の毛の重みでボリュームが失われ、頭頂部に見られることの多いつむじハゲが露わになってしまうおそれがあります。
つむじハゲに悩んでいて髪を伸ばしている人は、思い切って短髪にしてみてもよいかもしれません。
ポイント②:アクセントを付け、目線を逸らす
つむじハゲをごまかすためには、髪型にアクセントを付け、つむじから視線を外す方法も有効だと言えるでしょう。
つむじハゲを隠してくれる髪型としては、オールバックやツーブロックなどが挙げられます。
サイドやトップの髪の毛を集めて後ろに流すオールバックは、無理につむじに髪の毛を集めようとしなくても、自然と髪の毛を隠すことができるヘアスタイル。
前髪から頭頂部にかけてのボリュームを際立たせることができるのもメリットです。
ツーブロックとは、トップに毛量をキープし、サイドまたは襟足を短くカットしたヘアスタイルのこと。
ツーブロックにするメリットは、つむじハゲを隠してくれる点だけに留まりません。
清潔感を演出できるツーブロックは、ビジネスシーンにもふさわしい髪型です。
つむじのハゲ・薄毛に悩んでいる人は、イメチェンも兼ねて髪型を変えてみてもいいかもしれません。
ポイント③:明るめの色に染める
つむじハゲ・薄毛をごまかすのであれば、髪色を変えるのも1つの手。
その際は、現在の髪の色よりも明るい色に染めるのがポイントです。
髪の色を明るくすることで、髪の毛と地肌のコントラストを弱めることができ、つむじハゲを目立たなくさせることができるでしょう。
「薄毛をカバーする髪型」をもっと詳しく知りたい人はこちら
【人気美容師監修】薄毛をカバーできる髪型10選! ハゲのタイプ別ヘアカタログ【AGA対応髪型】
「つむじ付近の薄毛」気になったらまずは病院へ

つむじ周辺は、ハゲ・薄毛の症状が現れやすい場所。
つむじハゲとまで言わないまでも、薄毛と思われる症状がつむじ付近に現れている人もいるのではないのでしょうか?
少しでもつむじに不安や異変を感じたら、AGA専門クリニックを受診することおすすめします。
多くのAGA専門クリニックでは、薄毛に関するカウンセリングを基本無料で行なっており、つむじハゲ・薄毛に関する悩みを気軽に相談することができます。
よくある「つむじなのかハゲなのか見分けがつかない」という悩みも、AGA専門クリニックを受診すれば解決することができるでしょう。
つむじの薄毛は1人では確認しにくい
つむじや頭頂部に発生したハゲ・薄毛は、自分では確認しにくいもの。
また、素人からすると、正常な「つむじ」と「つむじハゲ」の区別は困難を極めるため、つむじ部分の薄毛は、発見が遅れる傾向にあります。
ただのつむじだと思っていたら、つむじハゲだった!なんて可能性は十分にあるのです。
「気がついた時にはもう手遅れ」ということになる前に、AGA専門クリニックを受診して、つむじの状態を診てもらいましょう。
また、定期的に鏡を使って、つむじや頭頂部周辺の髪の毛、頭皮の状態をチェックすることをおすすめします。
地道なつむじの観察記録が、診断・治療に役立つかもしれません。
つむじハゲの的確な対策は人それぞれ異なる
つむじハゲの原因は、人によってさまざま。
原因に合った対策を行わなければ、症状の改善は見込めないでしょう。
食生活を見直す必要がある人、生活習慣を正す必要がある人、育毛剤(医薬部外品)を使用して頭皮環境の改善を図る必要がある人、男性型脱毛症の治療をする必要がある人など、取るべき行動や対策は人によって変わってきます。
つむじハゲの原因を知らずして、対策を立てることはできません。
「つむじ部分のハゲ・薄毛が目立ってきた」という人は、まず、その原因を突き止めるところから。
AGA専門クリニックでは、薄毛治療に精通した医師が、診断結果をもとに一人ひとりに合った対策・治療法を提案してくれるでしょう。
自分のつむじや頭頂部の状態を確認するためにも、まずはAGA専門クリニックの無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします!