
2019年03月25日 更新
30代なのにハゲる? 薄毛を引き起こす原因と正しいハゲ対策
ハゲ・薄毛は30代から増え始める?

現在、ハゲ・薄毛で悩んでいる人は、全国で約1,200万人にも上ると言われています。
実に成人男性の3人に1人がハゲ・薄毛に悩んでいるのです。
30代のハゲ・薄毛は“5人に1人”の割合
ハゲ・薄毛の症状は、30代前後から現れ始め、40代になると顕著になるようです。
【年代別】ハゲ・薄毛の割合
- 20代のハゲ・薄毛:約10%
- 30代のハゲ・薄毛:約20%
- 40代のハゲ・薄毛:約30%
- 50代以上のハゲ・薄毛:約40%
30代におけるハゲ・薄毛の割合は、20代の2倍。
30代に多く見られる頭頂部・前頭部から進行するハゲは、ほとんどがAGA(男性型脱毛症)と呼ばれる脱毛症の影響と考えられています。
30代のハゲはAGA(男性型脱毛症)の影響

30代の5人に1人が、薄毛・ハゲに悩んでいることがわかりました。
その30代の薄毛・ハゲの多くがAGA(男性型脱毛症)によるものと言われていますが、そのAGAとは一体どのような脱毛症なのでしょうか。
30代に多い「男性型脱毛症」は、頭頂部やおでこからハゲる病気
多くの場合、30代のハゲ・薄毛は、AGAの影響と言われています。
このAGAの特徴は、おでこの生え際付近や頭頂部からハゲ・薄毛が進行していく点。
また、AGAによるハゲ・薄毛は、円形脱毛症のように局所的な脱毛部位ができるわけではないため、ハゲの進行に気づきにくいと言われています。
おでこの生え際が後退するM字ハゲや、頭頂部がO字にハゲるてっぺんハゲなどは、AGAによるハゲ・薄毛の典型的な例です。
30代に多いハゲ「男性型脱毛症」のメカニズム
30代に多く見られるAGAのメカニズムは、髪の毛の成長サイクルである「毛周期」と密接に関わっています。
人の髪の毛は、約1,000〜2,000日の周期で発毛・脱毛を繰り返していて、このサイクルが正常に保たれることで、髪の毛が太く長く成長します。
この、発毛から脱毛までのサイクルが、毛周期。
この毛周期は、成長期・退行期・休止期という3つのフェーズに分けられます。

AGAを発症すると、頭頂部やおでこの生え際付近に生えている髪の毛の成長期が短くなり、薄毛・ハゲが進行します。
髪の毛の成長サイクルとその期間
-
成長期(約2〜4年)
毛母細胞の細胞分裂が盛んに行われ、髪の毛が太く長く成長する期間 -
退行期(約1ヶ月)
徐々に髪の毛の成長が止まり始める期間 -
休止期(約5ヶ月)
髪の毛の成長が完全に止まり、新しい髪の毛が生えるのを待っている期間
30代に多く見られるハゲの原因は男性ホルモン
30代に多く見られるAGAによるハゲ・薄毛の原因は、男性ホルモンの一つ「ジヒドロテストステロン(DHT)」の影響。
ジヒドロテストステロンには、毛周期を乱す作用があります。
頭頂部や生え際付近の毛周期は、ジヒドロテストステロンによって最短100日程度に短縮されるため、髪の毛が太く長く成長する前に脱毛してしまうのです。
ジヒドロテストステロンは、同じく男性ホルモンの一つ「テストステロン」が、還元酵素の一種である「5αリダクターゼ」と結合することで生成されます。
この5αリダクターゼは、頭頂部や前頭部に多く存在するため、頭頂部や前頭部はとくにAGAの影響を受けすいのです。
30代のハゲは治せる! ハゲの治療効果が認められたAGA治療薬とは?

頭頂部・おでこの生え際付近のハゲが目立つ人は、AGA(男性型脱毛症)の可能性大。
30代でもAGAを発症する可能性は十分にあるので、まだ若いからといって油断は禁物です。
すでにAGAかもしれない人も、まだハゲていないという人も、AGAの対策をしっかり覚えておきましょう。
AGAによるハゲは、AGA治療薬の投薬治療によって改善可能です。
AGAを発症してしまったら、早めの投薬治療をおすすめします。
効果的なハゲ治療は、AGA治療薬による投薬治療
2017年、日本皮膚科学会と毛髪科学研究会が共同で策定した「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」によると、ハゲに有効な治療法はAGA治療薬による投薬治療のみ。
ガイドラインでは、AGAの治療法を5段階で評価しています。
「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」におけるハゲ・薄毛治療の推奨度
- A:ハゲ・薄毛治療として行うよう強く勧められる
- B:ハゲ・薄毛治療として行うよう勧められる
- C1:ハゲ・薄毛治療として行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない
- C2:ハゲ・薄毛治療として根拠がないので勧められない
- D:ハゲ・薄毛治療として行わないよう勧められる
このガイドラインでハゲ・薄毛の治療効果が認められ、行うよう強く勧められたのは、ミノキシジル外用療法とフィナステリド内服療法、2016年6月から販売が開始されたザガーロ(デュタステリド)の3つです。
AGA治療薬なら30代のハゲを治せる
30代のハゲを治すAGA治療薬
- 30代のハゲを治すAGA治療薬①:ミノキシジル外用薬
- 30代のハゲを治すAGA治療薬②:プロペシア(フィナステリド)
- 30代のハゲを治すAGA治療薬③:ザガーロ(デュタステリド)
ミノキシジル外用薬は、ガイドラインでハゲの治療効果が認められ、ハゲ治療の第一選択薬として多くのAGA専門クリニックで推奨されています。
ミノキシジル外用薬は、髪の毛の毛包に直接働きかけ、髪の毛の成長期の維持、休止期から成長期への移行を促すことでハゲ・薄毛への治療効果を発揮します。
また、プロペシアやザガーロは、AGAの原因である男性ホルモンの一つ「ジヒドロテストステロン」の生成を抑制することで、治療効果を発揮するAGA治療薬。
さらに、ザガーロの有効成分である「デュタステリド」が持つAGA治療効果は、フィナステリドの約1.6倍とも言われているため、より強力なハゲ・薄毛治療効果を期待できるでしょう。
AGA治療薬について詳しく知りたい人はこちらの記事から
【薬剤師監修】生え際・頭頂部の薄毛は治せる? 髪の毛を生やす3つのAGA治療薬
30代のハゲに育毛剤は効果あり?

30代に入り、同世代にハゲ・薄毛になる人が目立ち始めてきたことで、「育毛剤でも使ってみるか……」と考えている人もいるでしょう。
もしくは、「ハゲてきたから、そろそろ育毛剤で治療を……」という人もいるかもしれません。
しかし、育毛剤(医薬部外品)に、ハゲ・薄毛を改善する効果はありません。
育毛剤は頭皮環境を整え、ハゲ・薄毛を予防するための医薬部外品
育毛剤は、「髪の毛を生やし、ハゲ・薄毛を治す」商品と思われがちです。
しかし、育毛剤や育毛トニックの多くは治療・改善目的ではなく、ハゲの予防対策や頭皮ケアの目的で開発されています。
さらに、市販されている育毛剤や育毛トニック等の商品のほとんどは、医薬部外品や化粧品に分類され、治療・改善効果を持つ成分は含まれていません。
医薬部外品や化粧品として販売されている育毛剤は、頭皮環境を整えることで、ハゲの予防効果を発揮するもの。
市販されている多くの育毛剤(医薬部外品)は、主に3つの効果から頭皮環境を整え、ハゲ・薄毛を予防します。
市販の育毛剤が持つハゲ・薄毛予防効果の種類
- 頭皮の血行をよくすることでハゲ・薄毛を予防する育毛剤(医薬部外品)
- 頭皮を清潔に保つことでハゲ・薄毛を予防する育毛剤(医薬部外品)
- 頭皮や髪の毛に直接栄養を与えることでハゲ・薄毛を予防する育毛剤(医薬部外品)
頭皮の血行をよくすることでハゲ・薄毛を予防する育毛剤(医薬部外品)
髪の毛がしっかりと成長するためには、頭皮から十分な栄養を受け取る必要があります。
育毛剤(医薬部外品)は頭皮の血行をよくし、ハゲ・薄毛になりにくい頭皮環境を作ってくれます。
頭皮の血行がよくなることで、髪の毛の毛根へ栄養がしっかり届くようになり、髪の毛の成長もスムーズになるでしょう。
頭皮を清潔に保つことでハゲ・薄毛を予防する育毛剤(医薬部外品)
髪の毛が健康に育つためには、栄養だけでなく、清潔な頭皮環境も必要です。
また、頭皮の常在菌の異常繁殖がハゲ・薄毛の原因となることもあります。
育毛剤(医薬部外品)によって頭皮を清潔に保つことで、菌の繁殖を防ぎ、ハゲ・薄毛を予防できるでしょう。
頭皮や髪の毛に直接栄養を与えることでハゲ・薄毛を予防する育毛剤(医薬部外品)
育毛剤(医薬部外品)の中には、頭皮や髪の毛に直接栄養を届けてくれるものがあります。
本来、髪の毛の栄養は、毛細血管を通じて毛根へと届けられますが、頭皮に直接栄養を与えることで、髪の毛が効率よく栄養を受け取ることができるでしょう。
栄養成分は主に食事から摂取されますが、手っ取り早く頭皮や髪の毛の栄養補給を行いたい人は、そうした効果を持つ育毛剤(医薬部外品)を使ってみてもいいかもしれません。
30代のハゲ対策はシャンプーの見直しから

30代のハゲ・薄毛を予防するためには、シャンプーの見直しも大切です。
シャンプーのやり方を少し変えるだけで、頭皮環境が整えられ、ハゲ・薄毛になりにくい頭皮を作ることができるでしょう。
また、正しくシャンプーすることで、育毛剤の有効成分が頭皮に浸透しやすくなるかもしれません。
【30代のハゲ対策】シャンプーで大切なのは“すすぎ”
ハゲ・薄毛を予防する上で一番大切なのは、シャンプーをしっかりとすすぐこと。
すすぎが不十分だと、シャンプー剤や浮かせた汚れが頭皮に残ってしまい、頭皮に炎症が起きてしまうかもしれません。
シャンプーは、十分な水量でしっかりとすすぐようにしましょう。
正しいシャンプーについてもっと知りたい人はこちら
【プロが監修】ハゲる前に正しくシャンプー! 髪のプロが教える、薄毛を防ぐ髪の洗い方
【30代のハゲ対策】シャンプーの洗浄成分にもこだわりを
ハゲ・薄毛の予防をする上では、シャンプーに含まれる洗浄成分にも気をつけるようにしましょう。
シャンプーの洗浄成分には、それぞれ異なる性質があります。
むやみに値段の高いシャンプーを使うのではなく、自分の頭皮に合ったシャンプーを使うことが大切です。
シャンプーの洗浄成分
- シャンプーの洗浄成分①:高級アルコール系
- シャンプーの洗浄成分②:石けん系
- シャンプーの洗浄成分③:アミノ酸系
高級アルコール系は、市販されている多くのシャンプーに使われている洗浄成分で、洗浄力が強いのが特徴。
石けん系の洗浄成分は洗浄力が高いだけでなく、自然由来の成分が使われており、比較的肌に優しいと言われています。
しかし、高級アルコール系と石けん系は洗浄力が強力で、頭皮に必要な皮脂まで洗い落としてしまうため、頭皮が乾燥するおそれがあります。
一方、アミノ酸系は、頭皮の皮脂を洗い落とし過ぎないよう、洗浄力が控えられています。
また、アミノ酸は髪の毛を構成する成分でもあり、育毛シャンプーの多くにはこのアミノ酸系洗浄成分が使われているようです。
30代のハゲ予防におすすめされているシャンプー

ハゲを予防するためには、シャンプーの仕方だけでなく、シャンプー選びも重要です。
シャンプー選びで一番大切なのは、自分の頭皮環境に合ったシャンプーを選ぶこと。
シャンプーの洗浄成分だけでなく、シャンプーが持つ頭皮ケア効果が自分の頭皮に合っているか確認するようにしましょう。
ここでは、30代のハゲ予防に人気のシャンプーを紹介します。
30代のハゲ予防におすすめのシャンプー①:PRO TEC(プロテク) 頭皮ストレッチ シャンプーポンプ 300g (医薬部外品)
最初におすすめするシャンプーは、「PRO TEC(プロテク) 頭皮ストレッチ シャンプーポンプ 300g (医薬部外品)」。
この商品は、うるおい成分「ショウガ根茎エキス」を配合しており、頭皮にうるおいを与えることで頭皮を柔らかくするという効果があります。
頭皮が硬い人は、頭皮の血行が悪くなっている証拠です。
頭皮の血行不良が続いてしまうと、髪の毛に十分な栄養が届けられなくなり、ハゲ・薄毛を悪化させてしまうかもしれません。
シャンプーと同時に、頭皮マッサージをすることで頭皮を柔らかくし、血行不良によるハゲ・薄毛のリスクを減らしましょう。
30代のハゲ予防におすすめのシャンプー②:スカルプDネクスト オーガニック5 スカルプシャンプー オイリー
名前にオイリーと付くように、頭皮が脂っぽい人におすすめのシャンプー。
脂っぽい頭皮の原因は、皮脂の過剰分泌です。
この皮脂が毛穴に詰まると、髪の毛が健康に成長できなくなり、場合によってはハゲ・薄毛の原因になるおそれがあります。
また、5種類のオーガニック認証成分を厳選配合しているため、髪や頭皮へのダメージを集中ケアしてくれるでしょう。
30代のハゲ予防におすすめのシャンプー③:スカルプDネクスト プロテイン5 スカルプシャンプー ドライ
同じスカルプDから出ている「スカルプDネクスト プロテイン5 スカルプシャンプー ドライ」は、乾燥肌の人におすすめのシャンプー。
肌の乾燥は、手足や顔だけの問題ではありません。
頭皮の乾燥は、悪化すると乾性フケを引き起こし、ハゲ・薄毛の原因となることも。
乾燥肌用のスカルプシャンプードライは、シャンプーしながらも乾いた頭皮にうるおいを与えてくれるでしょう。
【生活習慣】まだ間に合う! 30代からのハゲ対策

育毛剤やシャンプーによって頭皮環境を整えることは、ハゲを予防する上で大切です。
しかし、頭皮環境は生活習慣の影響をもろに受けます。
たとえ、育毛剤やシャンプーによって頭皮をケアしていても、頭皮環境が乱れる生活を続けていれば、焼け石に水。
頭皮・髪の毛のケアだけでなく、生活習慣を見直すこともハゲ対策の一つになるでしょう。
【生活習慣】30代からのハゲ対策
- 【生活習慣】30代からのハゲ対策①:バランスのよい食事を心がける
- 【生活習慣】30代からのハゲ対策②:ストレスを解消する
- 【生活習慣】30代からのハゲ対策③:十分な睡眠をとる
- 【生活習慣】30代からのハゲ対策④:適度に運動する
- 【生活習慣】30代からのハゲ対策⑤:過度な飲酒を控える
- 【生活習慣】30代からのハゲ対策⑥:過度な喫煙を避ける
30代からのハゲ対策①:バランスのよい食事を心がける
ハゲを対策するにあたって、食生活は気をつけたい要素の一つ。
とくに、脂質や塩分が多い食事を続けている人、野菜をあまり食べない人は、血行不良や皮脂の過剰分泌によって頭皮環境が乱れる可能性があります。
ハゲ・薄毛対策で摂りたい栄養は、アミノ酸・亜鉛・ビタミン類の3つ。
アミノ酸は髪の毛の構成するケラチンの材料であり、亜鉛はこのケラチンの合成をサポートしてくれる栄養成分です。
また、ビタミン類は血行、皮膚の健康、新陳代謝など、私たちの健康に欠かせない栄養の一つ。
栄養バランスの取れた食事が難しければ、不足している栄養をサプリメントで補うといいでしょう。
30代からのハゲ対策②:ストレスを解消する
ストレスを対策することで、ハゲ・薄毛予防につながることを知っていますか?
慢性的なストレスは、自律神経の乱れや血行不良、免疫力の低下など、身体にさまざまな影響を与えるおそれがあります。
とくに、円形脱毛症の原因として有力視されている「自己免疫疾患」は、ストレスの影響で発症する可能性があると考えられているため、ストレスを感じやすい人は注意が必要です。
ストレスの感じ方は人それぞれ異なりますが、自分なりのストレス解消法を見つけることも、ハゲ対策の一つでしょう。
30代からのハゲ対策③:十分な睡眠をとる
睡眠不足も頭皮の血行不良や自律神経の乱れを引き起こすおそれがあり、場合によってはハゲを悪化させる要因となりかねません。
また、睡眠は時間だけでなく、質にも気をつけるようにしましょう。
部屋を明るくしたまま寝たり、寝る直前までスマホやPCの画面を見ていると、眠りが浅くなると言われています。
次の日が休みだからといって夜更かしばかりせず、ある程度決まった時間に寝る癖をつけることも、ハゲを予防する上で大切でしょう。
30代からのハゲ対策④:適度に運動する
適度な運動は、筋肉の伸縮によって血行不良を防ぐと言われています。
また、ハゲの原因であるジヒドロテストステロンを形成する「テストステロン」が、筋肉・骨の成長に使われるため、ハゲの原因物質が生成されにくくなるかもしれません。
30代・40代になって、運動が不足していると感じる人はいませんか?
日常生活の中に、ちょっとした運動を入れることも、ハゲ予防として有効かもしれません。
30代からのハゲ対策⑤:過度な飲酒を控える
「酒は百薬の長」とあるように、アルコールは適量であれば、血管拡張作用によって血行をよくすると言われています。
しかし、お酒の飲み過ぎは身体にとっても、髪の毛・頭皮にとっても有害。
アルコールの代謝には多くの栄養が消費されるため、髪の毛・頭皮に必要な栄養が不足しやすくなります。
また、アルコールの代謝時に発生するアセトアルデヒドは、睡眠障害を引き起こす原因。
厚生労働省による節度ある適度な飲酒は、一日平均純アルコールで20g程度の飲酒とされていて、瓶ビール中瓶で1本、清酒で一合。
お酒の適量は、体質や体調によって大きく異なりますが、飲み過ぎには注意しましょう。
30代からのハゲ対策⑥:過度な喫煙を避ける
喫煙は、血管収縮作用によって血行を悪くすると言われています。
また、タバコによって多くのビタミンが消費されてしまうため、髪の毛・頭皮のためにも喫煙は避けたほうがいいでしょう。
しかし、喫煙者にとって無理な禁煙はストレスになる可能性があります。
まずは、無理のない範囲で減煙を始めてみましょう。
ハゲが目立たせないポイント&髪型

ハゲ・薄毛が目立ち始める30代、「髪型でどうにかカバーできたら……」と思っている人もいるのではないでしょうか?
AGA治療薬による投薬治療であっても、治療効果が現れるまで3〜6ヶ月の時間がかかると言われています。
「一刻も早くハゲを気にしないようになりたい!」という人は、ハゲ・薄毛治療をしながら、ハゲが目立たないヘアスタイリングをマスターしましょう。
ハゲを目立たせないヘアスタイル
ハゲを目立たせないヘアスタイルのポイントは、主に3つ。
ハゲを目立たせないヘアスタイル
- ハゲを目立たせないヘアスタイル①:髪を短くカットする
- ハゲを目立たせないヘアスタイル②:アクセントをつける
- ハゲを目立たせないヘアスタイル③:明るめの色に染める
「ハゲを隠すために髪を短くするなんて!」と戸惑った人がいるかもしれません。
ハゲや薄毛が目立ってきた人は、どうしても残った髪の毛で無理にハゲを誤魔化そうとしがち。
しかし、残った髪の毛でハゲた場所を無理に隠そうとすると、毛並みに逆らった流れを作ったり、清潔感に欠く仕上がりになったりと、逆にハゲが目立ってしまいかねません。
髪の毛を短くカットすることで、自然と地肌が透けて見えるようになり、ハゲ・薄毛の部分が目立ちにくくなります。
また、ハゲ・薄毛以外の場所にアクセントを付けるのもおすすめ。
パーマを当てるなどして、ハゲ以外の場所に視線をずらすことができます。
そして、髪の毛をトーンの明るい色に染めるのも一つの方法です。
髪の毛を明るい色に染めることで、頭皮とのコントラストが少なくなり、薄毛が目立ちにくくなります
ハゲが目立たないおすすめの髪型
ハゲを目立たせないポイントをおさえた上で、おすすめのヘアスタイルをいくつか紹介しましょう。
ハゲが目立たないおすすめの髪型
- ハゲが目立たないおすすめの髪型①:ツーブロック
- ハゲが目立たないおすすめの髪型②:オールバック
- ハゲが目立たないおすすめの髪型③:パーマ
側頭部を刈り上げるツーブロックは、サイドをすっきりさせることで、頭頂部にボリューム感を出すことができるでしょう。
また、オールバックは清潔感を出すだけでなく、あえておでこを見せることで、前頭部のハゲ・薄毛を自然に見せることができます。
全体的にボリュームを出したい人には、パーマもおすすめです。
全体的にボリュームを出すことで、頭頂部やおでこのハゲ・薄毛カバーするできるかもしれません。
ハゲでも似合う髪型についてもっと知りたい人はこちら
【人気美容師監修】薄毛をカバーできる髪型5選! ハゲのタイプ別ヘアカタログ【AGA対応髪型】
30代でハゲが気になったら?

30代に入ってから急激に増え始める、ハゲ・薄毛といった髪の毛の悩み。
花粉症なら耳鼻科、風邪なら内科へ行きますが、ハゲ・薄毛に困ったらAGA専門クリニックへ行ってみましょう。
AGA専門クリニックでは、ハゲ・薄毛を担当する医師が在籍しており、投薬治療をはじめとするハゲ・薄毛治療が受けられます。
ハゲ・薄毛を専門に扱うAGA専門クリニックがおすすめ
効果的なハゲ・薄毛治療は、AGA専門クリニック以外にも、一部の内科や美容クリニックで受けることができます。
しかし、多くの皮膚科・美容クリニックは、あくまで「ハゲ・薄毛治療もできる」程度にすぎず、治療に関するサービスがあまり充実していません。
男性にとって、ハゲ・薄毛は非常にセンシティブな悩みでしょう。
AGA専門クリニックでは、ハゲ・薄毛の治療を専門に扱うからこそできるサービスが充実しています。
AGA専門クリニックでのハゲ・薄毛治療がおすすめな理由
- プライバシーへの配慮が徹底されている
- カウンセリングが基本無料で受けられる
AGA専門クリニックでは、完全予約制による診察、テレビ電話でのカウンセリングなどによって患者のプライバシーを守る工夫がされているのです。
また、AGA専門クリニックでは、ハゲ・薄毛に関する相談を基本無料で行っています。
ハゲ・薄毛のほとんどは、AGAの影響と言われていますが、その他の脱毛症による可能性も十分に考えられます。
ハゲ・薄毛治療で大切なことは、原因に合った治療を継続的に行うことです。
AGA治療薬はハゲ・薄毛の改善効果が認められていますが、AGA以外の脱毛症にまで治療効果が認められているわけではありません。
自分のハゲの症状と原因を確かめることが、健康な髪の毛を取り戻す第一歩です。
30代のハゲは早期発見で進行を抑制できる
ハゲ・薄毛の多くはAGAの影響と言われていて、効果が認められた治療法があります。
また、ハゲ・薄毛治療には早期発見・早期対策が大切です。
AGAは、髪の毛の毛周期を乱すことで頭頂部・前頭部のハゲを引き起こす病気。
十分な毛周期が残っている状態で、AGA治療薬による治療を行えば、ハゲ・薄毛を改善できる可能性はグンと高まります。
「抜け毛は増えてきたけど、まだハゲてないし……」と思っているなら、今こそハゲ・薄毛治療を行うタイミングです。