
2018年08月02日 更新
男がハゲるのはAGAのせい? 男性を悩ませるハゲの原因・対策
今回は、多くの男性を悩ませる「AGA」の原因と、その対策を紹介します。
男性に多いハゲ「AGA(男性型脱毛症)」とは?

AGA(男性型脱毛症)は、成人男性の約1,200万人が発症していると言われる進行性の脱毛症。
この脱毛症の特徴の一つに、生え際や頭頂部からハゲていくことがあります。
生え際や頭頂部のハゲと聞いて、「自分も思い当たる節がある……」と感じた男性も多いのではないでしょうか。
最近ハゲてきたと思う男性は、まずAGAという脱毛症についての理解を深めましょう。
ハゲの多くは男性型脱毛症によるもの
男性のハゲの多くは、AGA(男性型脱毛症)に該当します。
AGAは、後頭部や側頭部に丸く脱毛斑ができる円形脱毛症や、頭皮環境の乱れによる脂漏性脱毛症などとは、症状や原因が異なります。
円形脱毛症や脂漏性脱毛症は、老若男女問わず発症する脱毛症。
一方で、AGAを患うのは男性のみです。
AGAを発症すると、前頭部にはM字ハゲが、頭頂部にはO型のハゲが出現します。
また、AGAは進行性の脱毛症であるため、次第にハゲの面積が広がり、最終的には前頭部から頭頂部にかけてハゲがつながってしまうのです。
AGAを患うことで「毛周期」が乱れる
AGAを発症すると、髪の毛周期が短縮されます。
毛周期とは、髪が生え始めてから成長し、最終的に抜け落ちるまでのサイクルのことです。

髪の毛の成長は、1日におよそ0.3~0.4ミリ、1ヶ月で約1センチ、1年では約12センチほど。
毛周期の中でも、髪の毛が伸びる2〜6年ほどの期間を「成長期」、成長が止まる時期を「退行期」、髪の毛が抜け落ち、新しい髪の毛が生えるのを待つ時期は「休止期」と呼ばれます。
毛周期は正常な人であれば約1,000〜2,000日で1周しますが、 AGAを発症している人の場合、額の生え際と頭頂部の成長期が短縮し、毛周期は最短100日程度に短縮してしまうのです。
成長期が短縮するため、髪が細毛化しやすくなり、成長途中の段階で抜けるようになります。
この結果、生え際と頭頂部の薄毛が進行してしまうのです。
男性がハゲてしまう原因は?

薄毛に悩まされている成人男性の数は、AGA患者だけでも1,200万人に上ると言われています。
なぜ男性にはハゲが多く、またかなりの確率でハゲてしまうのでしょうか。
男性がハゲになる原因は、大きく分けて3つ。
男性ホルモンの影響、遺伝、そして頭皮環境の乱れです。
ここから、多くの男性を悩ませる薄毛の原因についてそれぞれ解説していきます。
男性がハゲる主な原因
- 男性がハゲる原因①:男性ホルモンの影響
- 男性がハゲる原因②:遺伝
- 男性がハゲる原因③:頭皮環境の乱れ
男性がハゲる原因①:男性ホルモンの影響
「男性がハゲる原因は、男性ホルモンにある」という話を聞いたことはありませんか?
実際に、AGAは男性ホルモンが原因で発症します。
もし男性ホルモンを保有していることがハゲの原因であるならば、世の男性全員が多かれ少なかれハゲているはず。
しかし、年齢を重ねても毛がフサフサの男性も多いですよね。
男性ホルモンがハゲの一因であることは確かですが、全ての男性ホルモンがハゲの原因になるわけではありません。
AGAの原因となるのは男性ホルモンの1種である、「ジヒドロテストステロン(DHT)」。
ジヒドロテストステロンは、同じく男性ホルモンの「テストステロン」が、還元酵素「5αリダクターゼ」と結合することによって変換され、生成されます。
テストステロンは、骨格の発達や筋肉量を増やす役割を持ち、身体機能の発達に欠かせない重要なホルモン。
ところが、このテストステロンがジヒロテストステロンに変換されると、髪の毛の成長サイクルである毛周期が短縮し、生え際やつむじ付近の毛が抜けてしまうのです。
このジヒドロテストステロンによって引き起こされる薄毛・ハゲを、「AGA(男性型脱毛症)」と呼びます。
男性がハゲる原因②:遺伝
AGAの進行と遺伝には、密接な関係性があることを知っていましたか?
AGAを引き起こす原因になる5αリダクターゼの分泌量は、遺伝によって左右されると言われています。
遺伝的に5αリダクターゼの分泌量が多い人は、ジヒドロテストステロンが発生しやすく、薄毛に悩まされる可能性が高まるというわけです。
また、AGAの発症には、「アンドロゲン受容体」と呼ばれる男性ホルモンを受容する器官も関係しています。
アンドロゲン受容体の感受性もまた、遺伝によって決まると言われています。
ジヒドロテストステロンは、アンドロゲン受容体と結合することで毛周期の乱れを引き起こします。
このアンドロゲン受容体の感受性が高ければ高いほど、薄毛・ハゲになりやすい体質だと言えるでしょう。
男性がハゲる原因③:頭皮環境の乱れ
頭皮環境の乱れが、ハゲの直接的な原因になることはほとんどありませんが、ハゲの悪化につながることがあります。
頭皮環境の乱れは、食生活の乱れや睡眠不足・ストレス・誤ったヘアケアなどをきっかけにして起こります。
とくに高脂肪な食生活などは、頭皮の血行不良を起こす原因になり得るでしょう。
頭皮の血行不良により、髪の成長の根本である毛母細胞に栄養が行き渡らず、薄毛・ハゲになる可能性が高まります。
また、頭皮の血行不良は、別の頭皮トラブルを起こすきっかけにも。
頭皮は、肌と同様にターンオーバーを繰り返していますが、血行不良が続くと新陳代謝が行われず頭皮の角質は古いままに。
結果としてフケ、かゆみ、頭皮ニキビなどの頭皮トラブルを誘発します。
そして、これらの頭皮トラブルも、抜け毛や脱毛症につながるリスクを高めてしまいます。
女性のハゲにも男性ホルモンが関係している?

男性がハゲてしまった場合、そのほとんどが男性ホルモンによるものだと考えられています。
一方で女性の薄毛やハゲの原因は何でしょうか ?
実は、女性の薄毛にも男性ホルモンが大きく関わっているのです。
ここから、女性の薄毛・ハゲと男性ホルモンとの関係について、解説していきましょう。
女性ホルモンが不足し、男性ホルモン優位になることでハゲる
女性ホルモンには、卵胞ホルモンの「エストロゲン」と黄体ホルモンの「プロゲステロン」の2種類があります。
これら2つの女性ホルモンは、女性の体を妊娠や出産できる状態にするだけでなく、肌を健康的に保つために欠かせないホルモン。
女性ホルモンの分泌量とバランスが保たれていることで、女性は美しい髪や肌質を維持することができるのです。
一方で、女性にも男性ホルモン、テストステロンが存在します。
女性は50歳前後になると、女性ホルモンの分泌が減少し、男性ホルモンが優位になってきます。
女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが優位になると、毛周期が乱され、薄毛・ハゲにつながります。
また、女性ホルモンには髪の毛の成長期を維持し、髪の毛を太く健康に育てる働きがあるため、女性ホルモンが減少すると髪の毛にハリやコシが失われてしまうのです。
女性のハゲは男性と異なり、びまん性という特徴がある
男性のAGAと違い、女性の薄毛・ハゲは、前頭部や頭頂部からハゲていくことはほとんどありません。
女性のハゲはびまん性という特徴があり、頭部の比較的広い範囲で髪が細く薄くなり、髪のボリュームが出にくくなるもの。
女性特有の脱毛症は、別名FAGAと呼ばれます。
50代以上の女性は、成長期の髪の毛の割合が減り、休止期の髪の毛の割合が増えることが確認されています。
男性のハゲの場合は、各部位が局所的に薄くなるので進行に気づきやすい反面、FAGAによるハゲの場合は徐々に頭皮全体の脱毛が進行してくため、なかなか気づきにくいかもしれません。
また、女性のハゲ・薄毛は、とくに女性ホルモンが減少する更年期前後から症状がはじまることが多いため多くの女性が「老化だから仕方ない」と諦めてしまうことが多いようです。
ホルモンバランスの乱れにより、若くしてハゲが進行してしまう場合も
更年期でなくとも、ホルモンバランスの乱れによって薄毛・ハゲが進行する場合があります。
たとえば、出産後。
妊娠時は女性ホルモンが多く分泌されるため、一時的に毛周期が伸びます。
しかし、妊娠期間を終えると女性ホルモンの分泌量は元に戻り、毛周期も妊娠前の毛周期に戻ります。
妊娠時に女性ホルモンの影響で成長期のままだった髪の毛が、一気に休止期に移ることで、出産後は異常な脱毛が起こることがありますが、これは分娩後脱毛症という女性の一時的な症状。
分娩後脱毛は、ほとんどの場合、時間が経てば症状はなくなります。
また、経口避妊薬(ピル)を服用すると、服用中は女性ホルモンが増加し、成長期の髪の毛が多くなります。
しかし、分娩後脱毛のロジックと同じで、服用を止め、女性ホルモンの量が戻ることで抜け毛が一時的に増えることも。
そのほかにも、ストレスや過度なダイエット、食生活の偏りからホルモンバランスが乱れ、薄毛・ハゲが進行することもあります。
男性のハゲに効果のある治療薬とは?

薄毛・ハゲが進行していく姿を鏡で見るたびに、自信を失ってしまうという男性も少なくありません。
「ハゲになりたくない」「ハゲの進行を遅らせたい」と育毛剤(医薬部外品)を使用する人も多いようですが、AGAの進行を食い止めるには不十分。
進行性のAGAを食い止めるには、AGA治療薬の使用が必要不可欠なのです。
ここからは、AGAに効果があるとされている治療法について紹介します。
男性型脱毛症診療ガイドラインには、効果的なハゲ治療がまとめられている
日本皮膚科学会、毛髪科学研究会が、AGAの治療法をまとめた「男性型脱毛症診療ガイドライン」を発表しています。
このガイドラインでは、各治療法の推奨度をA〜Dランクまでの5段階に分けられています。
記載されているAGA治療法のうち、もっとも推奨度の高いAランクに指定されているのは、以下の2つの投薬治療のみです。
男性型脱毛症診療ガイドラインで高評価を受けたAGA治療薬
- 男性のハゲ治療①:ミノキシジル外用療法
- 男性のハゲ治療②:フィナステリド内服療法
男性のハゲ治療①:ミノキシジル外用療法
男性型脱毛症診療ガイドラインにて、ハゲ治療で高く推奨されている治療の1つ目が、「ミノキシジル外用療法」。
ミノキシジルは血管を拡張させて血流をスムーズにする効果を持ち、もともとは高血圧の患者向けの降圧剤として使用されていました。
ところが、降圧剤として服用した患者に、毛が生える副作用が現られたため、ハゲの治療薬としても使用されるようになったのです。
ミノキシジル外用薬には、髪の毛を作り出す毛乳頭細胞に直接働きかけることで、発毛を促す効果があると言われています。
また、もともと降圧剤として用いられていたこともあり、頭皮の血行を促進しる効果もあります。
ミノキシジルには、頭皮に直接塗布する外用薬と錠剤型の内服薬が存在しますが、ガイドラインに記載されているのは「外用薬」の評価のみ。
一方で、内服薬はガイドラインには記されていませんが、AGA専門クリニックによっては内服薬を処方する場所もあるようです。
内服薬は、外用薬と比較して副作用のリスクが高いとされているため、服用には注意が必要です。
ミノキシジル使用時に考えられる副作用としては、かゆみや頭皮の炎症といったトラブル。
人によっては、頭痛やめまい、動悸などの副作用が現れることがあります。
男性のハゲ治療②:フィナステリド内服療法
ガイドラインでAランクに指定されているもう一つの治療法が、「フィナステリド内服療法」。
AGA治療成分であるフィナステリドには、5αリダクターゼの働きを抑え、AGAの原因ジヒドロテストステロンの生成を防ぐ働きがあります。
フィナステリドが含まれる代表的なAGA治療薬が、「プロペシア」。
このプロペシアを継続的に服用することによって、ジヒドロテストステロンにより短縮した毛周期が元に戻るため、男性の薄毛・ハゲが改善するというわけです。
プロペシアの副作用としては、性欲減退、精子量減少、勃起不全といった、性機能に関連するものが考えられます。
さらにプロペシアは、男子の胎児の生殖器官に影響を与えるとして、女性への投与は禁じられています。
プロペシアの有効成分、フィナステリドは経皮吸収されるおそれもあるため、女性や小児が薬に触れることもNG。
当然、女性版AGAと呼ばれるFAGAの患者も、フィナステリドをAGA治療薬として服用することはできません。
男性のハゲ治療③:デュタステリド内服療法
ガイドラインには記載されていませんが、AGA対策として高い効果が期待されているのが、「デュタステリド内服療法」。
このAGA治療成分には、フィナステリドの上位互換と呼べる効果があります。
AGAの一因である5αリダクターゼには、1型と2型が存在しますが、先に紹介したフィナステリドは5αリダクターゼ2型に対して阻害効果を持ちます。
一方で、デュタステリドは5αリダクターゼ1型、2型ともに治療効果があり、2型の抑制効果もプロペシアの3倍と言われています。
デュタステリドが含まれる先発医薬品のAGA治療薬は、日本では現在「ザガーロ」のみ。
ザガーロの副作用は、プロペシアと同じく性機能に関連するものです。
副作用の発生率もプロペシアより高いとされているので注意しましょう。
またプロペシアと同様、女性や小児の服用・接触はNGです。
男性のハゲ・薄毛対策には、頭皮環境の改善も重要!

AGAが進行した男性の薄毛・ハゲ対策には、AGA治療薬の使用が必要不可欠です。
ただし、ハゲを治すには治療薬を使用した上で、ベースとなる頭皮環境を改善していくことも重要です。
ここからは、ハゲ対策の一環として頭皮環境を改善するための方法をご紹介します。
【男性のハゲ・薄毛対策】頭皮環境を整える方法
- 男性のハゲ・薄毛対策①:育毛剤を使う
- 男性のハゲ・薄毛対策②:生活習慣の見直し
- 男性のハゲ・薄毛対策③:ストレス解消
男性のハゲ・薄毛対策①:育毛剤(医薬部外品)で頭皮環境を整える
多くの育毛剤は、医薬部外品・化粧品に分類されます。
それらの育毛剤が持つ目的は、髪の毛の成長を促し、現在生えている毛を抜けにくくすることです。
脱毛してしまった箇所に対し、新たに発毛を促す効果はありませんが、健康な頭皮環境を作る効果が育毛剤には期待できます。
育毛剤を効果的に使用し、薄毛・ハゲ対策の基本となる頭皮環境を手に入れましょう。
市販されている育毛剤(医薬部外品)には、大きく分けて3つの効果によって薄毛・ハゲの基本となる頭皮環境を整えてくれます。
男性のハゲ対策は頭皮環境の改善が大事! 育毛剤(医薬部外品)の効果
- 【ハゲ対策×育毛剤】血行促進の効果
- 【ハゲ対策×育毛剤】殺菌効果
-
【ハゲ対策×育毛剤】頭皮に直接栄養を与える効果
頭皮の血行不良は、髪の細毛化や別の頭皮トラブルの可能性を高めます。
育毛剤には、「血行促進成分」を含んでいるものが多く、長期的に使用することで、頭皮の血流を改善する効果が期待できるのです。
血行促進成分にあたるものは、センブリエキス、ニンジンエキスなど。
また育毛剤には、皮脂の過剰分泌や脂漏性のフケがきっかけとなる、頭皮の常在菌の繁殖を防ぐ「殺菌作用」も含まれています。
フケや炎症の症状を改善し、予防する殺菌成分はピロクトンオラミン、β-グリチルレチン酸2Kなど。
最後に、毛母細胞に栄養を与え、活発に働かせる「毛母細胞活性化作用」。
ビチオン、ペンタデカン酸グリセリドなどがこの作用を持つ成分にあたります。
男性のハゲ・薄毛対策②:生活習慣の見直し
頭皮環境を悪化させている生活習慣の乱れを改善していくことで、頭皮の血行良化や頭皮トラブルの改善が期待できます。
ここでは、頭皮の血行不良の改善に焦点を当て、見直すべき生活習慣を提案していきます。
・バランスの取れた食生活を心がける
栄養不足はもちろんですが、高脂肪な食生活も頭皮環境悪化の原因となります。
脂肪分の多い食生活は、そのまま皮脂の過剰分泌につながり、血行不良や頭皮の炎症を起こす可能性を高めてしまうのです。
頭皮環境の正常化のためには、高脂肪な食品を極力避け、バランスのとれた食事を心がける必要があります。
頭皮環境を改善したい人に大切な栄養素は、亜鉛、アミノ酸、ビタミン類の3種類。
亜鉛には、髪の毛の主成分である「ケラチン」の合成を助けたり、新陳代謝を整えたりする効果があります。
アミノ酸はケラチンの構成要素、ビタミン類は皮脂量の調整や新陳代謝の正常化を担います。
男性のハゲ対策として、摂りたい食品と栄養素
- 男性のハゲ対策で摂りたい栄養素①:亜鉛(牡蠣・小麦など)
- 男性のハゲ対策で摂りたい栄養素②:アミノ酸(豚肉、鶏卵、大豆など)
- 男性のハゲ対策で摂りたい栄養素③:ビタミン類(緑黄色野菜)
・定期的に運動することで、代謝を向上させる
運動不足は、血行不良につながります。
運動不足で筋肉が固まると、血行不良が起こり、頭皮の隅々まで栄養を届けることができなくなってしまいます。
これは当然頭皮環境にもいい影響を及ぼしません。
疲れが取れない、身体がだるいといったサインを見逃さず、不調を感じたら普段の運動量を調節するようにしましょう。
とくに、ランニング・ウォーキング・水泳などの有酸素運動がおすすめです。
もし、なかなか運動の時間がとれないのであれば、自分の家の周りで30分程度ウォーキングをしてみるなど、日々の生活の中に軽い運動を取り入れてみましょう。
男性のハゲ・薄毛対策③:ストレス解消
頭皮環境を改善するためには、日常のストレスを上手に取り除いていくことも大切。
なぜならストレスは、免疫力を乱したり、血行不良を引きおこう原因であり、それが結果的に頭皮環境の悪化にもつながりかねないためです。
とくに、ストレスの影響を受けやすいとされる自己免疫疾患は、ハゲの原因として近年有力視されています。
また、慢性的なストレスは自律神経の乱れを引き起こすかもしれません。
自律神経には活動時に働く交感神経と、リラックス時に働く副交感神経がありますが、ストレス環境では交感神経が優位になります。
この状態が長期的に続くと、交感神経と副交感神経の切り替えがうまく行われなくなり、自律神経が乱れることも。
頭皮環境を整えるためには、生活の中でリラックスできる時間を取り、上手にストレスを解消していくことも大切なのです。
ハゲ対策の一環!ストレス解消法の一例
- 【ハゲ対策】ストレス解消法①:趣味に没頭する(短時間でも可)
- 【ハゲ対策】ストレス解消法②:軽い運動を習慣にする
- 【ハゲ対策】ストレス解消法③:お風呂に長めに浸かる
男性のハゲは、髪型でカバーできる!

薄毛・ハゲ治療は、長期的に継続してしっかりと行わなければならないもの。
実際、治療薬を使用してもその効果を実感し始めるまでには、半年ほどの期間があるとされています。
せっかく治療薬の使用に踏み切っても、ハゲを改善するまでに周囲の目が気になり、ストレスを溜めて頭皮環境を悪化させてしまうのはもったいないことです。
自分の前頭部や頭頂部の薄毛・ハゲを上手にカバーし、コンプレックスを少しでも減らしていきましょう。
ここでは、薄毛・ハゲを髪型でカバーする、おすすめの方法をご紹介します。
男性の薄毛・ハゲをカバーする髪型
- 薄毛・ハゲをカバーするポイント①:ハゲている部分に合わせて全体の長さを調整する
- 薄毛・ハゲをカバーするポイント②:側頭部を短くし、全体のボリュームを調整する
薄毛・ハゲをカバーするポイント①:ハゲている部分に合わせて全体の長さを調整する
髪型で薄毛・ハゲをカバーするためには、押さえるべきポイントがあります。
そのポイントとは、脱毛箇所に合わせて全体の長さを調整すること。
自分のハゲが前頭部にある場合は、頭部全体の髪の毛の長さを短めに。
全体的に髪を短くすることで、前髪がハゲているといった意識を与えにくい髪型にするのがポイントです。
一方、頭頂部のハゲが気になる場合は、髪を切りそろえた状態で髪全体を後方に流したり、前側の髪を後方に流すようにするといいでしょう。
薄毛・ハゲをカバーするポイント②:側頭部を短めにし、全体のボリュームを調整する
前頭部やこめかみ部分がハゲているM字ハゲの人は、側頭部の髪を短めに整える「ソフトモヒカン」がおすすめ。
清潔感があり、かつ前髪にボリュームを出すことができるので、薄毛・ハゲをカバーしやすい髪型です。
緩いパーマをかけることで、毛量の少ない箇所にボリュームをもたせるのもよいでしょう。
大切なことは、長髪にして薄毛・ハゲをカバーするのではなく、全体のボリュームを調整して、脱毛箇所を目立たなくすることなのです。
「薄毛をカバーできる髪型」についてももっと詳しく知りたい人はこちら
【人気美容師監修】薄毛をカバーできる髪型10選! ハゲのタイプ別ヘアカタログ【AGA対応髪型】
AGAは進行性。ハゲが気になる男性はまずは病院へ

ハゲを治すためには、治療薬の服用が一番!
AGAを発症し、薄毛・ハゲが進行してしまっている場合、改善のためには治療薬の使用が最も大切。
進行性の脱毛症ですので、早期に治療を行わなければ、ハゲの部分がどんどん広がってしまいます。
その反面、しっかりと治療を行っていけば毛周期が回復し、薄毛が・ハゲ改善する見込みは高まります。
薄毛・ハゲが気になりだしたら、早め早めの対策を取ることが大切なのです。
また、薄毛・ハゲの治療薬の使用と並行して、育毛剤の使用や生活習慣の改善で、自分でベースとなる頭皮環境を整えることもおろそかにしてはいけません。
毎日の生活習慣の改善や頭皮ケアをするなど、自分でも努力し、ハゲにくい頭皮を手に入れましょう。
薄毛・ハゲに悩む男性は、AGA専門クリニックの基本無料カウンセリングへ!
AGAと一口に言っても、人によって適切な治療法は異なります。
AGA専門クリニックでは、その人の体質や症状に合わせた治療を提案するために、無料カウンセリングを行っている病院も多いです。
ただし、無料カウンセリングを受けた人は、必ずしも治療に踏み切らないといけないというわけではありませんし、無理に治療を勧めるような強引な勧誘もほとんどありません。
些細な悩みも相談できるため、自分が抱えている薄毛・ハゲの不安を解消するいい機会になるかもしれません。
また多くのAGA専門クリニックが、院内での写真撮影の禁止や、完全予約制・個室診察を行うなど、プライバシーを重視しています。
周囲の人の目を気にすることなく安心して相談することが可能です。
「ハゲてきたかも?」と感じている人は、一人で悩まず、まずはAGA専門クリニックの無料カウンセリングを受診してみてはいかがでしょうか。
そして、自分に合った治療法を見つけ、ハゲ・薄毛を改善しましょう。