
2018年08月02日 更新
【タイプ別】もう髪型で迷わない!ハゲに悩める男性におすすめの髪型
ハゲ・薄毛に悩む人が髪型を「長髪」にするのはNG?

「もしかしてハゲてきたかも……」「髪型が上手くキマらなくなってきた……」
ハゲ・薄毛が気になりだした人にとって、髪型は深刻な問題ですよね。
なんとか周囲にハゲや薄毛が目立たないよう、あれこれ髪型を工夫している人も多いのではないでしょうか。
けれど、その工夫したスタイリングや髪型が、かえってハゲを目立たせてしまっているかも……。
ハゲている箇所を隠したいがために、長髪の髪型や、無理なセットの仕方をするのは禁物なのです。
まずは、ハゲに悩む人が長髪や、誤った髪型のセットをするデメリットを確認していきましょう。
ハゲに悩む人が髪型を「長髪」にするのがNGな理由①:隠してる感が強まる
ハゲに悩んでいる人の中には、毛量を多く見せたいと、髪型を長髪にしている人も多いのではないでしょうか。
しかし、ハゲている箇所を隠したいがために長髪にすると、髪型に不自然さが出て、ハゲている印象が強まってしまいます。
これは、髪型のボリュームに違和感が出やすいため。
髪を伸ばしている箇所と比較し、ハゲている箇所の毛量が際立ちやすく、トップに髪のボリュームが出しにくくなってしまうのです。
また、ハゲや薄毛を隠すために長い髪を薄い箇所に持ってくる髪型も、髪の隙間から地肌が見えてしまい、かえってハゲが強調される可能性を高めます。
ハゲに悩んでいる人は、髪を長く伸ばすよりも思い切って短くした髪型のほうが、実はハゲ・薄毛が目立ちにくいのです。
ハゲに悩む人が髪型を「長髪」にするのがNGな理由②:清潔感がない
ハゲに悩んでいる人が、髪型を長髪にすることのデメリットとして、「清潔感がなくなる」という点があげられます。
これは、髪型を長髪にした際の頭皮環境に与えるリスクが密接に関わっているのです。
長髪の髪型は、洗髪が上手にできなくなる・シャンプーの洗い残しといった、頭皮環境に悪影響を与える可能性を高めます。
頭皮環境が悪くなると、頭皮の炎症やフケなど、ハゲをより進行させる頭皮トラブルを起こす原因に。
先ほど説明した髪型のボリュームの違和感と相まって、頭皮トラブルが見られると、当然周囲の人に清潔感を与えにくくなってしまいますよね。
ハゲに悩んでいる人が髪型を長髪にするのは、リスクがあるという点を覚えておきましょう。
ハゲに悩む人が髪型を「長髪」にするのがNGな理由③:サイドのボリュームが多い
違和感のない髪型にするには、髪のボリューム感が重要。
しかしハゲ・薄毛が進行している人が髪を伸ばすと、側頭部の髪のボリューム感が目立ってしまいがち。
AGA(男性型脱毛症)が原因で、ハゲが進行してしまっている場合、症状は「生え際の後退」や「頭頂部の抜け毛の増加」が見られます。
つまり、髪のトップ部分の毛量が減ってしまうということ。
トップ部分の毛量が少ないのに、サイドの毛量が多くなってしまっていては、髪型の違和感を与えやすくなってしまいますよね。
サイドの髪のボリュームを調整し、ハゲ・薄毛部分とのバランスを整えることが大切です。
ハゲに悩む人が髪型を「長髪」にするのがNGな理由④:センター分けの髪型
M字ハゲに悩んでいる人の中には、髪型をセンター分けにして薄毛部分をカバーしようと試みる人もいるのではないでしょうか。
しかし実は、ハゲ・薄毛に悩む人がセンター分けの髪型にする場合にも、かえってハゲを目立たせてしまう落とし穴があるのです。
たしかに、M字ハゲが軽度な場合には、分け目を工夫することで一時的に生え際をカバーすることは可能かもしれません。
しかし、M字ハゲの進行が中程度以上の場合には、髪型をセンター分けにしても生え際をカバーしにくくなり、かえって隠している感を強める要因となってしまいます。
また、分け目がいつも同じになる髪型は、「牽引性脱毛症」という脱毛症の原因に。
ハゲをカバーするために長期的に分け目を固定する髪型は、ハゲ・薄毛を悪目立ちさせるだけでなく、さらにハゲが進行する可能性までも高めてしまうのです。
【まとめ】ハゲに悩む人が髪型を長髪にするリスク
- 髪型のNGポイント①:ハゲを隠している感が強い髪型は、逆に悪目立ちする
- 髪型のNGポイント②:清潔感がない、頭皮環境悪化を起こすリスク増加の可能性
- 髪型のNGポイント③:ボリューム感が不揃いの髪型は違和感を与えてしまう
- 髪型のNGポイント④:無理にカバーすることで、牽引性脱毛症のリスクを高める
ハゲ・薄毛に悩める人が髪型選びの際に押さえておきたいポイント

ハゲ・薄毛に悩める人でも髪型がキマるポイント①:無理にハゲを隠さない
無理にハゲを隠そうとして、髪型を長髪にするのは控えましょう。
かえってハゲを隠している感が強まり、周囲の人があなたの髪型に違和感を覚えるリスクを高めます。
大切なのは、髪の薄毛部分とそれ以外の部分のバランスが整った髪型にすること。
髪のボリュームを上手に調整すると、視覚効果で自然とハゲ・薄毛が目立ちにくくなるかもしれません。
ハゲ・薄毛に悩める人でも髪型がキマるポイント②:髪はショートにする
髪のボリュームを上手に調整するコツは、薄毛になっていない部分を短くすること。
ショートカットにすることによって、ハゲ・薄毛の部位に相対的なボリュームを出すことができ、髪型の違和感を無くすことができます。
また髪を短くすることは、周囲の人に「清潔感」「爽やかさ」といったポジティブな印象を与えやすくなるというメリットも。
毛量の均一感を出すことができ、かつ好印象を与えることができる点で、ハゲ・薄毛の人のショートカットは“鉄板の髪型”かもしれません。
ハゲ・薄毛に悩める人でも髪型がキマるポイント③:髪にアクセントを付ける
ハゲ・薄毛のタイプにもよりますが、ショートカットを意識した上で、髪にアクセントを付けることで、より薄い箇所を目立ちにくくすることも可能です。
たとえば、頭頂部のハゲが進行しており、毛量に不安がある人の場合。
サイドの髪を短くし、トップに長さを持たせる髪型にすることで、頭頂部がハゲている印象を減らすことができるでしょう。
このように薄毛の箇所と側頭部の毛量を調節し、アクセントを付けることにより、ハゲをカバーしやすくなるのです。
サイドのボリュームを抑えて、トップにボリュームを出す「縦長シルエット」の髪型は違和感が出にくいということを押さえておきましょう!
ハゲでも髪型がキマるポイント④:美容師に相談
できれば、信頼できる美容室に髪型を相談し、カットをお願いすることをおすすめします。
自分の髪質や頭皮の状態への理解が深いため、ハゲ・薄毛をカバーしやすい髪型やセットの仕方を教えてもらいやすいはずです。
しかし、中には特定の美容室に通っていないという人や、ハゲ・薄毛に悩み始めてから美容室に行くのが億劫になったという人もいるでしょう。
そんな人におすすめしたいのが、頭皮ケアや薄毛予防のメニューが豊富な、男性専用ヘアサロン。
ハゲ・薄毛に対する理解が深く、リラックスした状態で施術を受けられるためおすすめです。
【人気美容師監修】薄毛をカバーできる髪型10選! ハゲのタイプ別ヘアカタログ【AGA対応髪型
【人気美容師監修】ハゲる前に読む! 薄毛をカバーできるヘアスタイル&アレンジテク
【まとめ】ハゲ・薄毛の人が髪型を選ぶ際に押さえたいポイント
- 髪型のポイント①:ハゲを無理に隠さない。「ショートカット」が鉄板!
- 髪型のポイント②:トップとサイドのバランスを意識! 横は短く、縦にボリュームを
- 髪型のポイント③:信頼できる美容室に相談を。男性専用ヘアサロンもおすすめ!
ハゲ・薄毛の人必見!どんなタイプにも似合いやすい髪型3選
ハゲに悩んでいる人は、ショートカットの髪型が鉄則だということをお伝えしました。
けれどショートカットと言っても漠然としすぎていて、いざ美容師に髪型を注文する時に困るという人もいますよね。
まずは、どのタイプのハゲに悩める人でもハゲ・薄毛をカバーしやすい、基本となる髪型を3つご紹介します。
いずれの髪型も失敗しにくく、気軽に取り入れやすい髪型ですので、ハゲ・薄毛カバーの第一歩にしてみてください!
髪型選びのベース! ハゲをカバーしやすい基本の髪型
- ハゲをカバーしやすい基本の髪型①:オールバック
- ハゲをカバーしやすい基本の髪型②:ツーブロック
- ハゲをカバーしやすい基本の髪型③:ソフトモヒカンなどのショートカット
ハゲをカバーしやすい基本の髪型①:オールバック

髪を後ろにかき上げ、おでこを出すようにした髪型がオールバック。
「男らしさ」「清潔感」「爽やかさ」といったポジティブな印象を与えやすい髪型です。
トップにボリュームを出すことができるため、頭頂部のハゲやM字ハゲなど、さまざまなハゲのタイプをカバーしやすい利点があります。
髪型のセットも比較的簡単で、手軽に取り入れることができる点でもおすすめ。
セットの仕方のポイントは、オールバックの髪型を形づけるように、下から上へとブローしていくこと。
さらに、仕上げにウエットなジェルワックスやポマードで固めると、よりキープ力を高め、ツヤ感のある髪型にすることができるでしょう。
後述のツーブロックとも相性がよい髪型です。
ハゲをカバーしやすい基本の髪型②:ツーブロック

頭頂部の髪を伸ばしたまま、耳の上あたりから下の部分を刈り上げる髪型がツーブロック。
こちらも清潔感を与えやすい髪型で、多くの人が取り入れていますよね。
サイド部分を短くカットする髪型は、頭頂部や後頭部の髪にボリュームを出すのが容易になります。
先ほど紹介したオールバックの髪型と組み合わせるのも、おすすめです。
また、ツーブロックにはアレンジがしやすいという利点も。
パーマなどとも相性がよく、お洒落さんにおすすめの髪型です。
ハゲをカバーしやすい基本の髪型③:ソフトモヒカンなどのショートカット

サイドの髪を短くし、残っている髪でトップにボリュームを出す髪型がソフトモヒカン。
毛量をバリカンでできるだけ短く調整すると、ハゲ・薄毛が進行している場合にも髪型のバランスが取りやすいので、進行度の高いハゲにもおすすめです。
さらにトップに束感が出るようにカットし、ワックスでスタイリングすると、髪の動きでハゲ・薄毛をカバーすることも可能に。
「男らしさ」「爽やかさ」を出したい男性にぜひ真似してほしい髪型です。
【頭頂部の薄毛】ハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型

AGAが原因のハゲは、頭頂部のハゲ・薄毛が進行します。
頭頂部のボリュームが減少するため、それ以外の部位の毛量を調整した髪型を意識することが重要です。
タイプ別に似合う髪型の中でも、まずは頭頂部のハゲに悩むあなたにおすすめしたい髪型をご紹介します。
下記の髪型を参考に、頭頂部のハゲを上手にカバーできる髪型にしていきましょう。
頭頂部のハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型①:オールバック
ご存じ、髪をかき上げて額を出すようにする髪型。
トップにボリュームを出すことで、頭頂部のハゲ・薄毛を目立ちにくくすることができる髪型です。
どのような顔型の人にも似合いやすく、セットもしやすい点から、頭頂部のハゲ以外でも多くのハゲ・薄毛に悩める人におすすめ。
グリースワックスを使ってツヤを出すことで、清潔感のあるフォーマルな髪型に仕上げることもできます。
頭頂部のハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型②:ソフトモヒカン
サイドの髪を刈りこみ、残っている髪で頭頂部にボリュームを出せる髪型「ソフトモヒカン」。
毛量をバリカンでできるだけ短く調整すると、頭頂部のハゲ・薄毛が進行している場合にも、髪型のバランスが取りやすいため、おすすめの髪型です。
トップに束感が出るようにカットし、ワックスで髪型を形作ると、髪の動きでハゲ・薄毛をカバーすることもできます。
清潔感があり、さまざまなハゲ・薄毛のタイプをカバーできる髪型です。
頭頂部のハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型③:ツーブロック
頭頂部の髪を伸ばしたまま、耳下の部分を刈り上げる髪型「ツーブロック」。
ソフトモヒカンと同様、サイド部分を短くカットすることにより、頭頂部のボリュームが出しやすい髪型です。
ハゲ・薄毛の進行度に合わせて頭頂部にボリュームが出るよう、サイドの毛量を調整していきましょう。
頭頂部のハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型④:スポーツ刈り
頭の角を少し残し、なめらかにつながるように刈る髪型が「スポーツ刈り」。
全体的に短く、かなりスポーツ感のある髪型で、爽やかさは抜群。
残す前髪の量を調整することによって、頭頂部や生え際付近のボリュームを残すことができます。
反りこみなどのアレンジを入れてもお洒落な髪型です。
【前髪・おでこの薄毛】ハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型

前髪・おでこのハゲもAGAの特徴的な症状の1つ。
M字ハゲの後退は悩ましく、食い込んだ部位が目立ってしまうのは不安ですよね。
前髪、おでこのハゲには、ハゲ・薄毛対策の基本となる髪型がとくにおすすめできます。
無理な髪型のアレンジは控え、清潔感のあるショートカットを意識することが大切です。
前髪・おでこのハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型①:オールバック
オールバックは軽度のM字ハゲにもおすすめの髪型です。
頭頂部や生え際にボリュームが出しやすく、毛流れを調整することで、生え際のハゲをカバーすることができます。
ただし、M字ハゲの進行度が高い場合には、前髪すべてを持ち上げるとM字ハゲ部分が露出してしまうことも。
そのような時には、おでこの中心部分のみ持ち上げ、だんだんとM字の部分にいくにつれて髪が下がっていくように、オールバックの立ち上げ部分を調整した髪型をしましょう。
前髪・おでこのハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型②:ソフトモヒカン
ハゲ対策の基本となる髪型「ツーブロック」。
さまざまなハゲのタイプに対応できる髪型ですが、M字ハゲに対しても例外なく似合いやすい髪型です。
M字ハゲの人が不安に思うのは、ハゲの進行部位と側頭部の髪の毛量が不釣り合いになり、食い込み部分が目立ってしまうこと。
ソフトモヒカンは再度の毛量をバリカンを用いて調整することが可能なため、進行度の高いM字ハゲに対しても、視覚効果でハゲを目立ちにくくすることができる髪型なのです。
清潔感があり、刈り込みを調整すればビジネスマンの人にもおすすめできます。
前髪・おでこのハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型③:ツーブロック
同じく側頭部の毛量を調整できるツーブロックも、M字ハゲの人におすすめの髪型。
カット部分をより短くすることで、M字ハゲを目立ちにくくすることができます。
また、M字ハゲが大きく進行している場合には、ツーブロックのカット範囲を広げることによって、より前髪にボリュームを出すこともおすすめ。
美容師さんと相談しながら、自分好みのツーブロックの範囲を決めていきましょう。
【側頭部の薄毛】ハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型

側頭部のハゲ・薄毛は、AGAの症状ではありません。
頭皮環境の悪化や、眼精疲労、自己免疫疾患などの病気を発端として進行するハゲだと言われています。
AGAのように進行性の脱毛症が原因ではないため、一時的な脱毛が主だとされていますが、側頭部のハゲが目立ってしまうのは避けたいですよね。
ハゲをカバーしやすい髪型、最後は側頭部の薄毛に悩む人におすすめしたい髪型を紹介します。
側頭部のハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型①:オールバック
側頭部のハゲ・薄毛にも、オールバックは持ち前のカバー力を発揮します。
おでこ部分を立ち上げ、そこから側頭部にかけて緩やかに毛流れを調整することで、トップの毛量で側頭部のハゲをカバーすることができるのです。
加えてスタイリングの際にジェルやポマードを使うことで、髪型を維持することができるため、風や雨などの外的環境でハゲが露出することも避けることもできます。
それでも薄毛箇所が露出するのが不安という人は、サイドの髪を極力短くし、脱毛箇所との境目を無くしてしまいましょう。
側頭部のハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型②:ベリーショート
全体のボリュームを短くカットするベリーショートも、側頭部のハゲに悩む人におすすめの髪型。
側頭部のハゲ・薄毛部分とその他の部位の髪型を均一にすることで、ハゲが目立ってしまうのを防ぐことができます。
髪が伸びてもツーブロックやソフトモヒカンの髪型へのアレンジが効きやすいため、側頭部のハゲの初歩的な対策としておすすめの髪型です。
側頭部のハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型③:スパイキーヘア
針や棘を表す「スパイク」が語源のスパイキーヘアという髪型。
ワックスなどを使って髪の先を尖らせた、ツンツンとした髪型のことです。
動きを出しやすいワックスで、短く柔らかく髪をねじることで、側頭部の薄毛をカバーしやすい動きのある髪型を作り出すことができます。
ワックスをつけすぎると重みで、だんだんと髪が倒れてしまうので、つけすぎに注意して髪型の動きを出していきましょう。
側頭部のハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型④:ツーブロック
ツーブロックスタイルも、側頭部のハゲをカバーするのに効果を発揮する髪型。
薄毛部分と、それ以外の部位の毛量を均一にすることで、髪型に違和感が出にくくなるのです。
また、トップに自然とボリュームを出すことができるため、ハゲ・薄毛部位が点在していてもボリュームを調整することができます。
髪型選びに迷ったら紹介した基本の髪型を意識し、側頭部のハゲを上手にカバーしていきましょう。
側頭部のハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型⑤:坊主スタイル
思い切って髪型を坊主スタイルにすることも、ハゲ・薄毛をカバーしやすいため、おすすめの髪型です。
側頭部のハゲ・薄毛の進行度が高い場合、トップを長めにしてしまうと、かえって髪型に違和感が出るようになってしまいます。
坊主スタイルの髪型であれば、ハゲている部分との毛量のバランスが取りやすいため、ハゲ・薄毛の進行度が高い場合にも似合う髪型だと言えます。
側頭部のハゲ・薄毛に悩んでいる人は、トップのボリュームに配慮して髪型を決めていきましょう。
側頭部のハゲ・薄毛をカバーしやすいおすすめの髪型⑥:七三スタイル
トップの髪型を七三にして髪に動きをだしつつ、サイドを短めのツーブロックの髪型にすれば、清潔感があり、縦長シルエットを維持できる「七三スタイル」の完成。
爽やかさを出すことができるため、ビジネスマンにもおすすめしたい髪型です。
髪型をセットする際のコツとしては、洗髪後の髪をドライする時から、ブラシを使いながらブローをすること。
あらかじめ毛流れを作っておくことで、髪型がまとまりやすくなるのでおすすめです。
さらにグリースワックスを使ってセットしツヤ感を出すことで、清潔感が増すため、よりフォーマルな場面にも適した髪型だと言えます。
七三スタイルの髪型の注意点としては、長期的に分け目を固定するのを避けること。
いつも分け目が同じ髪型にしていると、牽引性脱毛症の原因となりかねないので、日によって分け目を変えるなどの工夫をしましょう。
「薄毛をカバーする髪型」をもっと見たい人はこちら
【人気美容師監修】薄毛をカバーできる髪型10選! ハゲのタイプ別ヘアカタログ【AGA対応髪型】
もう髪型で悩まないために! ハゲを改善するには?

ハゲは病院で治療することができる
頭頂部や額の生え際のハゲで悩んでいるあなたは、AGA(男性型脱毛症)の可能性が高いと言えるでしょう。
AGAは進行性の病気なので、治療せず放置してしまうと、どんどんハゲが進行していってしまい、髪型でカバーすることは難しくなります。
しかし、AGAはしっかりと治療すれば改善の見込みがある脱毛症。
とくに頭頂部や生え際のハゲが気になりだしたら、髪型でカバーしつつ、早めに病院を訪れることをおすすめします。
髪型でハゲをカバーしつつ、まずは病院を訪れてハゲ治療への第一歩を
AGA専門クリニックの中には、初回無料でカウンセリングを行っている病院もあります。
一人でハゲの悩みを抱え込んでしまい、そのストレスによってさらに人目が気になってしまう……という悪循環に陥らないためにも、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
ハゲ・薄毛の箇所を目立たないよう髪型でカバーしつつ治療院を早めに訪れ、ハゲ治療を進めていきましょう。
ハゲの症状が改善することによって、「ハゲを隠す髪型」から「理想とする髪型」を積極的に試せるようになるかもしれません。