
2018年08月28日 更新
AGAを予防したいなら! 育毛シャンプーの正しい使い方
こちらの記事では、シャンプーの正しい効果と使い方をわかりやすく解説します。シャンプーをきちんと理解し、「AGA予防」に活用しましょう!
「いいシャンプー」を使ってもAGAに効果はない?

高いシャンプーを使っていれば、薄毛になることはないと思っている人はいませんか。
実はシャンプーで頭皮環境を整えたとしても、薄毛が進行してしまう場合があります。
たとえ、どんなに良いシャンプーを使用していても100%薄毛にならない保証はありませんし、実は薄毛の根本的な解決にはならない場合も多いのです。
薄毛の原因がAGA(男性型脱毛症)だった場合、頭皮環境を整えただけでは、薄毛が改善することはありません。
まずは薄毛の原因AGAとは何かについて説明していきます。
抜け毛の多くはAGAによる抜け毛
現在、成人男性の3人に1人が薄毛や抜け毛に悩んでいるという報告があり、そのほとんどがAGAとされています。
AGAとは、「男性型脱毛症」とも呼ばれており、髪の毛の毛周期に関係する脱毛症です。
人間の髪の毛には、毛周期というものがあります。

毛周期とは、髪の毛が生えて抜けるまでの約1,000〜2,000日ほどの期間のこと。
髪の毛の毛周期とは
- 成長期:細胞の分裂が活発になり、髪の毛が成長。最も太く丈夫な髪の毛が生えている時期
- 後退期:毛根が小さくなり、細胞の分裂が減少。抜け毛となって髪の毛が抜け落ちる時期
- 休止期:新しい毛母細胞が供給される。新たな髪の毛を作り出す準備を始める時期
髪の毛は上記のような「成長期」「後退期」「休止期」の順にサイクルを繰り返しており、髪の毛はこのサイクルが正常に保たれることで健康に成長できます。
しかし、AGAを発症すると、毛周期が最短で約100日程度まで短縮され、髪の毛が太く長く成長できなくなり、最終的に薄毛・抜け毛が引き起こされるのです。
AGAの原因①:男性ホルモン
AGAが起こる原因の1つが男性ホルモンです。
男性ホルモンが毛周期の中で髪の毛の成長に重要な「成長期」を短縮してしまうことで、抜け毛を引き起こします。
この抜け毛を引き起こす男性ホルモンは、ジヒドロテストステロン。
このジヒドロテストステロンは、頭頂部や前頭部にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の毛の成長を乱すシグナルを出します。
また、ジヒドロテストステロンは、男性ホルモンのテストステロンと5αリダクターゼという酵素が結合することによって生まれてしまうのです。
AGAの原因②:遺伝
AGAが起こる原因の2つ目が遺伝です。
ハゲは遺伝すると耳にしますが、事実、AGAと遺伝には深い関係があると疑われています。
AGAを引き起こす原因の男性ホルモンにジヒドロテストステロンがあると紹介しましたが、そのジヒドロテストステロンを作り出す酵素、5αリダクターゼの分泌量は遺伝によって決まると考えられています。
そのため、5αリダクターゼの活性をもつ遺伝子が遺伝した場合薄毛になる可能性も考えられるということです。
また、男性ホルモン受容体が「ジヒドロテストステロンを受け取りやすい性質」を持っていた場合、髪の毛の成長を乱すシグナルは多く出されます。
この男性ホルモン受容体の感受性も、遺伝する可能性があると言われています。
AGAに関係する遺伝子について、もっと詳しく知りたい人はこちらから
薄毛は遺伝する! ハゲやすい2つの遺伝子とは?
育毛シャンプーに期待できる効果は「頭皮環境の整備」

上述したように抜け毛の原因のほとんどがAGAであり、AGAの原因は男性ホルモンと遺伝が関係しています。
一方、市販で売られている育毛シャンプーは頭皮環境を整えることを目的としています。
従って、AGAが原因の抜け毛には市販の育毛シャンプーは根本の解決にならないといえるでしょう。
しかし、シャンプーをしただけでは生えてこなくなった髪の毛を生やす発毛効果は得られませんが、薄毛の対策としてはポジティブな点も多く存在します。
育毛シャンプーの効果って?
育毛シャンプーとして市販で販売されているモノの多くは、頭皮環境を整える目的で作られています。
育毛シャンプーとは俗称で、育毛や発毛の頭皮ケアとして使えるシャンプーのことを指します。
● 毛髪診断士コメント
あくまでも育毛シャンプーは髪の毛が生えるベースの環境を整えてくれるものと捉えるのがいいでしょう。
ここからは、市販の育毛シャンプーがもたらしてくれる効果を紹介します。
育毛シャンプーの効果➀:頭皮の血行促進
育毛のためには血液の流れを良くすることが重要事項の1つです。
髪の毛を成長させる「毛母細胞」に栄養を運ぶのは血液。
頭皮の血流が悪くなると髪の毛の成長に必要な栄養が行き渡らず、健康な髪の毛が育たなくなる可能性があります。
育毛シャンプーの中には血行促進成分が入ったシャンプーもあり、頭皮の血行良化を促す効果が期待できます。
育毛シャンプーの効果②:新陳代謝を促す
新陳代謝とは、古い細胞が新しいものに入れ替わる事を指し、頭皮の新陳代謝が良くなると血液の循環が良くなります。
新陳代謝が促され血液の循環が良くなれば、栄養が頭皮に運ばれて髪の毛の成長の手助けに。
つまり、シャンプーを使用し頭皮の新陳代謝を促して血行促進することは髪の毛の薄毛・抜け毛対策になるといえるでしょう。
育毛シャンプーの効果③:頭皮の皮脂を抑制する
「脂漏性皮膚炎」のように、皮脂の過剰分泌によって起こる頭皮のトラブルに効果的な頭皮ケアの1つがシャンプーです。
脂漏性皮膚炎は、皮脂を餌として繁殖する「マラセチア菌」が異常繁殖することで起こります。
育毛シャンプーの中には抗真菌作用が働く成分「ミコナゾール硝酸」を配合したシャンプーがあり、頭皮の菌を調整してくれます。
皮脂の過剰分泌が気になる人には、抗真菌成分を含むシャンプーがおすすめです。
育毛シャンプーの効果④:頭皮を保湿する
育毛シャンプーは洗浄力が抑えられている分、保湿力に優れていると言えるでしょう。
中には、保湿成分が配合されているシャンプーも存在します。
頭皮の乾燥によるフケなどの頭皮トラブルを抱えている人は、シャンプーで保湿を心がけてみるのがよいでしょう。
シャンプーに配合される保湿成分の代表的なものでは、ホホバオイル・シアバターなど植物性のオイルが挙げられます。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


シャンプーの洗浄成分には注意

育毛シャンプーにもさまざまな種類があります。
正直な話、どのシャンプーが自分にあってるのか分からないから値段やパッケージ、うたい文句だけで選んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで、知っておきたいシャンプーの知識と、AGAの予防に役立てたい人が選ぶべきシャンプーの種類についても知っておきましょう。
シャンプーの洗浄成分は「界面活性剤」
髪の毛についた汚れや頭皮の余分な皮脂を洗い落とす洗浄力には、シャンプーに含まれる「界面活性剤」が影響しています。
界面活性剤は、脂や汚れを浮かして洗い流す手助けをしてくれる役割があるのです。
界面活性剤には複数種類があり、シャンプーに配合されるものは大きく3つに分かれます。
シャンプーの種類➀:石油系
石油系界面活性剤を使用したシャンプーには、洗浄力が高いという特徴があります。
この石油系界面活性剤は市販のシャンプーの多くに含まれており、実際に使用している人も多いでしょう。
石油系のシャンプーかどうかの見分けは、成分表を確認すれば一目瞭然。
シャンプーの成分表に「ラウリル硫酸Na」「ラウレス硫酸Na」といった表示があるものは石油系に分類されます。
比較的安価に購入でき、洗浄力が高く汚れをしっかりと落とすという印象から、お手軽感を抱く人もいるかもしれません。
しかし、洗浄力が高いがゆえに頭皮や髪の毛に対する刺激が強く、頭皮に必要な皮脂までも落としてしまう可能性も。
皮脂を落としすぎて頭皮の乾燥を招く、また頭皮トラブルを引き起こす可能性も考えられます。
特にアトピー体質の人、肌が敏感な人は避けるのが良いとされています。
シャンプーの種類②:石鹸系
天然油脂や脂肪酸などの天然成分で作られた界面活性剤を使用しているシャンプーは石鹸系に分類されます。
石鹸系の界面活性剤は、オーガニックのシャンプーなど天然由来の製品に使用されています。
天然成分を使用しているのため添加物の心配も少なく、頭皮にも優しそうに思えますが、人によっては石鹸のアルカリ性が肌に合わず刺激を強く感じる場合も。
使用した際に肌のカサつきやかゆみを覚えた場合は、使用しないのが良いでしょう。
シャンプーの種類③:アミノ酸系
最後に紹介するのがアミノ酸系の界面活性剤を使用した種類のシャンプー。
アミノ酸系の界面活性剤は、石油系と比較すると刺激・洗浄力が弱めなのが特徴です。
洗浄力が弱いといっても、汚れを落としつつ必要な皮脂は残してくれる程度なので、頭皮や髪の毛の潤いを保ってくれると言われています。
アミノ酸系シャンプーが育毛剤や発毛剤の代わりになるわけではありませんが、AGAの対策として頭皮環境を整えるためにアミノ酸系シャンプーを試してみるのも選択肢の1つと言えます。
AGA対策におすすめのシャンプーを紹介します

AGA対策にシャンプーのケアを取り入れようと思ったところで、どこのシャンプーを使えばいいか分からない……なんのシャンプーがおすすめなのか分からない……という人もいるでしょう。
ここからはAGA対策におすすめのシャンプー3選を紹介します。
AGA対策おすすめシャンプー➀アンファー スカルプDオイリーシャンプー 2017年版
スカルプDオイリーシャンプーは、髪の毛・頭皮を洗浄し、フケやかゆみを防ぐ効果が期待できます。
皮脂の分泌量に悩んでいる人におすすめのシャンプーです。
AGA対策おすすめシャンプー②花王 サクセス薬用シャンプー
サクセス薬用シャンプーは、シャンプーの液を頭皮に直接届けるタイプ。
育毛剤や育毛トニックの浸透を手助けする他、フケやかゆみ、汗臭を防いでくれる効果が期待できます。
AGA対策おすすめシャンプー③アンファ スカルプDドライシャンプー
スカルプDドライシャンプーはスカルプDの中でも❝洗って潤す❞ことを追求した商品。
乾燥肌の人におすすめのシャンプーです。
髪の毛・頭皮を清潔にし、フケやかゆみ、汗臭を防ぐ効果が期待できます。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


AGA予防のための正しいシャンプー法

AGAの予防の手助けに、せっかくシャンプーでのデイリーケアを始めたのならば、正しいシャンプー法を知っておくといいでしょう。
自分で簡単にできるAGA予防のための正しいシャンプー法を紹介します。
AGA予防のシャンプー法➀:シャンプー前にお湯で予洗い
シャンプーを髪の毛に付ける前、お湯だけで予洗いをしてみましょう。
髪の毛についた汚れを事前に落としておき、残りの汚れと頭皮の脂をシャンプーで綺麗にすれば十分に清潔に保てます。
また、熱すぎるお湯は頭皮に良くありません。
37度程度のぬるま湯がベストと言われています。
水温に気を付けながら、シャンプー前の予洗いを取り入れてみましょう。
AGA予防のシャンプー法②:シャンプーは手でしっかり泡立てる
シャンプーは手で泡立ててから使うようにしましょう。
シャンプーを直接地肌に着けてしまうと刺激が強すぎます。
また、泡立てようと擦ることで髪の毛や頭皮に摩擦が起きよくありません。
手でしっかりと泡立ててから優しく洗うのがベスト。
AGA予防のシャンプー法③:爪は立てずに指の腹でシャンプー
シャンプーの際爪を立てて洗っている人はいませんか。
シャンプーを使って頭皮を洗う際は、爪を立てずに指の腹で洗うようにしましょう。
爪を立てて洗ってしまうと頭皮を傷つける原因になり得ます。
頭皮が傷ついて炎症を起こす、かぶれてしまうことにならないためにも優しく指の腹で洗うようにしましょう。
AGA予防のシャンプー法④:しっかりとシャンプーをすすぐ
シャンプーで頭皮を洗い終わったら、ぬるま湯でしっかりとすすぎます。
シャンプーが地肌に残っているのはNG。
頭皮にシャンプーが残っていると地肌を刺激し、頭皮トラブルを引き起こす可能性があるので注意しましょう。
AGA予防のシャンプー法⑤:シャンプー後はしっかりと乾かす
お風呂でシャンプーを流したあとは、しっかり髪の毛を乾かすように心がけましょう。
髪の毛は濡れている時、キューティクルが開いている状態です。
濡れたまま髪の毛を放置するとキューティクルから潤いが逃げてしまい髪の毛の乾燥につながります。
シャンプーと一緒に頭皮マッサージも!
シャンプーをする際、頭皮マッサージも一緒に行ってみましょう。
頭皮が凝っていて硬い状態になっている人はいませんか?
頭皮が凝り固まっていると頭皮の血流が悪くなり、「立毛筋」という髪の毛一本一本を支えている筋肉が衰えてしまうかもしれません。
頭皮マッサージで頭皮の血流を良くすることで、立毛筋の衰えを予防できるかもしれません。
また頭皮の血行を良くすることは、髪の毛に栄養を届けやすくする効果だけでなく、目の疲れや肩凝りにも効果的だと言われています。
バスタイムにシャンプーにプラスして頭皮マッサージを加えてリラックスしてみましょう。
AGA対策はシャンプー以外にも

AGAの対策としてのシャンプーの仕方を紹介してきましたが、いくら頭皮の環境を整えた所でハゲやAGAには絶対にならないとういわけではありません。
シャンプーは、あくまでも髪の毛が生えてきやすい環境を作ってあげることが目的。
薄毛やAGAの対策として、シャンプーの他にも気を付けたい習慣がいくつかあります。
薄毛やAGAに悪影響を及ぼす可能性がある習慣を改善して、自分でできるAGA対策を取り入れてみましょう。
AGA対策➀:十分な睡眠
残業で帰宅するのが深夜、漫画やゲームでついつい夜更かし……なんてこともあるでしょう。
しかし、薄毛やAGAの対策に取り組みたいと考えている人にとって睡眠不足は大敵です。
髪の毛が成長するための成長ホルモンは、睡眠中に分泌されます。
睡眠が十分に取れていないと髪の毛の成長に悪影響を及ぼすと考えられるのです。
また、慢性的な睡眠不足は血行不良やストレスの原因にもなります。
しっかりと睡眠の時間を確保し、質の高い睡眠を目指すことがAGA対策の第一歩。
AGA対策②:バランスの取れた食事
体の健康と同じく、髪の毛の健康にも栄養バランスの取れた食事は欠かせません。
薄毛やAGAの対策によいとされているシャンプーで頭皮ケアをしていても、髪の毛が成長する際に栄養が足りてなければ、髪の毛は健康に成長できなくなります。
頭皮ケアをしているのに頭皮の脂っこさが治らないと感じている人はいませんか? その原因は食事かもしれません。
脂質の多い食事や偏った食事をとっていると、皮脂の過剰分泌を起こします。
皮脂の過剰分泌起は頭皮のトラブル、頭皮環境の悪化の元です。
偏った食事を改善し、髪の毛に必要な亜鉛やビタミン類の摂取を心がけましょう。
中には、サプリメントで栄養を補給している人もいるかもしれませんが、できるだけ日々の食事から栄養を摂取するのがよいとされています。
サプリメントに全面的に頼らずに、食生活の改善から始めてみましょう。
AGA対策③:ストレスをなくす
薄毛を引き起こす、AGAの進行を助長しかねない原因としてストレスが挙げられます。
ストレスは自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こし、血管を収縮するなど髪の毛の成長によくないことを引き起こすのです。
従って、ストレスの溜めすぎは厳禁。
ストレスを全くなくすことは難しいかもしれませんが、睡眠の改善や適度な運動を日々の生活に取り入れてストレス発散を心がけるのが良いでしょう。
AGA対策④:飲酒や喫煙はほどほどに
飲酒や喫煙の習慣は頭皮環境や髪の毛の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
人間はアルコールを分解する際、体内のビタミンや亜鉛を消費します。
ビタミンや亜鉛は、丈夫な髪の毛を育てる上で重要な栄養素。
髪の毛の成長に必要なビタミンや亜鉛を大量に消費してしまうと、髪の毛が十分に成長できず、細毛化につながる可能性も考えられます。
もう一つ髪の毛に悪影響を及ぼすのが喫煙。
喫煙は、血管を収縮する作用や、ビタミンCを破壊する作用があります。
血管の収縮もビタミンCの破壊も健康な髪の毛を生やすためにはマイナス。
喫煙の習慣がある人は体や髪の毛の健康のためにも禁煙に取り組むのが吉です。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


薄毛を治すAGA治療って?

薄毛やAGAの対策として、シャンプーを使った頭皮ケアで頭皮環境を整えたり育毛剤を使って頭皮マッサージを試みてもいいでしょう。
しかしこれらは、薄毛やAGAの対策であって、根本的な解決方法ではありません。
もちろん頭皮ケアを行い、頭皮環境を整えることは重要で継続して続けるのが良いでしょう。
では、薄毛やAGAを改善するにはどんな方法があるのでしょう。
効果的なAGA治療をまとめた「男性型および女性型脱毛症診断ガイドライン」
AGAの治療として効果があるものをまとめた「男性型および女性型脱毛症診断ガイドライン」を知っていますか?
このガイドラインは日本皮膚科学会と毛髪科学研究会が共同で策定されたAGA治療のガイドラインです。
このガイドラインの策定は、医師と患者の双方に標準的治療法を促進するために重要であり、正しく効果的な治療を患者が受けれるようにするためのもの。
効果的なAGA治療の投薬治療
男性型脱毛症診断ガイドラインの中にAGAの効果的な治療薬が3つあります。
それぞれの薬の特徴を簡単に説明します。
AGA治療に効果的な薬
- ミノキシジル外用薬
- フィナステリド(プロペシア)
- デュタステリド(ザガーロ)
AGA治療に効果的な薬の1つ目が「ミノキシジル」です。
ミノキシジルは高血圧患者の降圧剤として使われていましたが、副作用に多毛症が見られるという報告を受けてAGA治療薬としてミノキシジルを含む外用薬が開発されました。
男性型脱毛症ガイドラインでミノキシジルは、AGAの治療効果が認められており、第一選択薬として勧められています。
ミノキシジル外用薬には、皮膚・循環器・代謝に関する副作用が報告されており、頭皮のかゆみや胸の痛み、手足の浮腫みなどがあります。
AGA治療に効果的な薬2つ目が「フィナステリド(プロペシア)」です。
有効成分フィナステリドを含む薬はプロペシアという名前で販売されています。
フィナステリド内服療法は、発毛効果に関して良質な効果が認められており、内服療法の第一選択薬として推奨されているのです。
プロペシアの有効成分であるフィナステリドは、5αリダクターゼ2型を阻害することでジヒドロテストステロンの生成を抑えて、AGA治療の効果を発揮します。
一方で、ごくごくわずかではあるものの、副作用として肝機能障害や性欲減退、男性機能の低下、発疹などが報告されています。
AGA治療に効果的な薬3つ目が「デュタステリド(ザガーロ)」。
デュタステリドを有効成分とした薬がザガーロで、ザガーロは5αリダクターゼを阻害することによってジヒドロテストステロンの生成を抑えてAGAによる脱毛を防止します。
また、ザガーロは同じくAGA治療薬として認められているプロペシアの約1.6倍のAGA治療効果があると言われています。
ザガーロの報告されている副作用もまた、肝機能障害や勃起不全、性欲減退などが挙げられます。
これらのAGA治療薬は専門のクリニックで診察し、医師の指導のもと使用するようにしましょう。
まずはAGA専門クリニックへ相談

日々の生活で頭皮ケアを取り入れて、頭皮環境もバッチリ! まだ自分はAGAとは程遠い! と思っていても、実はAGAが進行している可能性もあります。
自分がAGAか否か、自己判断するのは難しいですよね。
まだ大丈夫と自分に言い聞かせ、気づいた時には取り返しのつかない状態になっていた……なんてことにならないためにも、一度AGA専門のクリニックで診断してみるのも手段の1つですね。
風邪と違って、AGAは何となく診療を受ける第一歩が踏み出しにくいと感じる人もいるかもしれませんが、AGAの専門クリニックならその不安も軽減できるでしょう。
AGA専門クリニックにはどんなメリットがあるの? と疑問に思った人のために、AGA専門クリニックのメリットを紹介します。
AGA専門クリニックのメリット➀プライバシーの配慮
AGA専門クリニックのメリット1つ目が、プライバシーへの配慮です。
AGA専門クリニックの中にはプライバシーに配慮した設計のものがあります。
予約制であったり、個室での診断を実施しており患者同士が顔を合わせることなく過ごすことも可能です。
もし、AGAの相談時に他人と顔を合わせたくない、医師にじっくり話を聞きたいと思うのであれば、プライバシーに配慮したAGA専門クリニックを選ぶのも選択肢の一つ。
AGA専門クリニックのメリット②一人ひとりに合った治療を選べる
AGA専門クリニックのメリット2つ目が、一人ひとりに合った治療を選べることです。
AGA治療は専門クリニックの他にも一部の皮膚科や美容クリニックでも治療が可能です。
しかしながら、多くの場合AGA治療の選択肢は限られており、それぞれに合った治療法を選択するのは難しいでしょう。
一方で、AGA専門クリニックの場合、医師とカウンセリングを受け、患者一人ひとりに合った治療法を提案することが可能なのです。
多くのAGA専門クリニックは、効果が認められたAGA治療薬だけでなく、クリニックオリジナルの治療薬や最新の抜け毛治療を行っています。
そして、なによりAGA専門の医師に自分の髪の毛について相談できるのが心強いです。
AGAやシャンプー選びに困ったら医師に相談
「頭皮ケアに適したシャンプーはどれ?」
「そもそも自分はAGAなの?」
そうした疑問を持ったら、AGAの専門医に相談することをおすすめします。
頭皮によい洗浄成分を含んだシャンプーや、頭皮環境を整えるためのアドバイスが聞けるでしょう。
● 毛髪診断士コメント
多くのクリニックでは、基本無料のカウンセリングを行っています。上手く利用して、AGAの早期発見、早期治療を始めましょう!
AGAクリニック人気ランキング

AGA+読者に選ばれたAGAクリニックの人気ランキングを紹介します!
※ 人気=予約件数
1位:AGAヘアクリニック

テレビCMで話題の「ヘアクリ」ことAGAヘアクリニック。
AGAヘアクリニックは、スマホアプリによるテレビ電話カウンセリングを無料で行っているため、全国どこからでも、医師に直接相談できます!
そして、薬は診察後に自宅に宅配便で届くので、外出なしで薄毛治療を受けることも可能です。
2位:湘南美容外科クリニック

薄毛治療にも力を入れている「湘南美容外科クリニック」。
院長自ら出演するテレビCMが印象的ですよね。
1ヶ月あたり最安3,000円から治療を受けられるリーズナブルな価格設定が、湘南美容外科の特徴です。
治療薬の処方の他に、植毛やメソセラピー・ダブルマトリックスといった最新技術を駆使した治療も扱っています。
カウンセリング・初診・再診すべて無料のため、治療を受けるべきかも含めて、一度相談してみるといいでしょう。
3位:AGAINメディカルクリニック

20代・30代の男性を専門に治療する「AGAINメディカルクリニック」。
「八重洲院」と「秋葉原院」の2箇所あり、どちらも駅から徒歩1分とアクセス良好です。
『もし発毛しない場合は治療の途中でも全額返金いたします』という心強さ。
もちろん無料カウンセリングも実施中なので、気になった人は24時間対応のメール予約から!