
2019年03月29日 更新
更年期の抜け毛の原因は女性ホルモンの乱れ!女性の抜け毛対策と予防法は?
更年期に抜け毛・薄毛が増える理由って?

女性の抜け毛・薄毛は、更年期に多く見られると言われています。
ここでは、多くの女性に見られる「更年期の抜け毛」のメカニズムについて見ていきましょう。
更年期に女性の抜け毛が増えるのは、ヘアサイクルの影響

更年期の女性に抜け毛が多く見られる理由を説明するには、まず「ヘアサイクル」について知る必要があります。
ヘアサイクルとは、1本の髪の毛が生えてから抜け落ちるまでの1,000〜2,000日ほどの期間のこと。
このヘアサイクルは、成長期・退行期・休止期に大別されます。
ヘアサイクル
-
成長期(2〜6年程度)
髪の毛が太く長く成長する時期 -
退行期(1ヶ月程度)
髪の毛の成長が徐々に止まる時期 -
休止期(5ヶ月程度)
髪の毛の成長が止まり、新しい髪の毛が生えてくるのを待つ期間
また、ヘアサイクルは性別や体質によって個人差があり、一般的に成人男性で3〜5年、成人女性で4〜6年と言われています。
しかし、ヘアサイクルが何らかの原因で乱されると、髪の毛が太く長く成長することができないまま抜け、そのまま薄毛になってしまいます。
更年期になると女性ホルモンの分泌量が低下し、抜け毛が増える
女性の抜け毛は、更年期を迎えるとともに増えると言われています。
この更年期に抜け毛が増える理由には、女性ホルモンの1つ「エストロゲン」が関係しています。
女性ホルモン「エストロゲン」の主な働き
- 女性ホルモン「エストロゲン」の働き①:思春期に乳房を発達させる
- 女性ホルモン「エストロゲン」の働き②:子宮の内膜を厚くする
- 女性ホルモン「エストロゲン」の働き③:基礎体温を下げる
女性らしい身体つくりを助ける女性ホルモン「エストロゲン」には、髪の毛の成長を促進する作用があるのです。
しかし、エストロゲンの分泌量は、40歳頃に起こる卵巣機能の低下とともに減少し、更年期に入ると女性のホルモンバランスが急激に崩れます。
更年期を迎えた女性は、女性ホルモンの分泌量が減少し、ヘアサイクルが乱れることで抜け毛・薄毛といった症状が現れるのです。
更年期を迎えた女性に見られる抜け毛・薄毛の特徴

更年期を迎えた女性に多く見られる抜け毛・薄毛などの症状には、他の抜け毛とは異なる特徴があります。
ここでは、更年期に多い「女性ホルモンの乱れ」によって引き起こされる抜け毛・薄毛の特徴について見ていきましょう。
更年期の抜け毛は頭部全体で見られる
更年期を迎えた女性に見られる抜け毛は、頭部全体に脱毛が広がるという特徴を持ちます。
更年期の抜け毛・薄毛は、AGA(男性型脱毛症)のように局所的に現れるものではないため、発症初期の段階では症状に気づきにくいとも言われているのです。
こうした頭部全体に抜け毛が現れる脱毛症のことを「びまん性脱毛症」と呼びます。
更年期の抜け毛と他の脱毛症との違い
更年期の抜け毛は、頭部全体に現れる「びまん性」です。
更年期の女性に多く見られる抜け毛と、他の抜け毛の症状には具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


更年期の抜け毛と他の脱毛症との違い
- 円形脱毛症:原因として有力視されているのは自己免疫疾患。局所的な抜け毛が現れる
- 脂漏性脱毛症:頭皮の常在菌が頭皮に炎症を起こし、抜け毛が起きる。頭皮が脂っぽい
- 牽引性脱毛症:髪の毛を引っ張ることで毛根がダメージを受け、抜け毛が起きる
局所的な抜け毛を引き起こす円形脱毛症の原因として、現在有力視されているのは自己免疫疾患。
女性の場合、出産後に見られる女性ホルモンの急激な減少により、円形脱毛症が起こることがあるようです。
また、脂漏性脱毛症は、皮脂の過剰分泌によって頭皮の常在菌が繁殖し、頭皮に炎症が起こることで抜け毛が発生します。
男性ホルモンには皮脂の分泌を促進する作用があるため、女性より男性の方が脂漏性脱毛症になりやすいと言われます。
そして、牽引性脱毛症は、ポニーテールのような髪型によって、髪の毛が強く引っ張られることが原因。
髪の毛を無理に引っ張ることで、毛根がダメージを受け、抜け毛・薄毛といった症状が引き起こされるのです。
さらに、1つの毛根にかかる負荷は、髪の毛が長いほど大きくなるため、髪の毛の長い女性は注意しましょう。
更年期の抜け毛を悪化させる要因

更年期の抜け毛は、主に女性ホルモンの乱れによって引き起こされますが、抜け毛・薄毛の症状には個人差があります。
ここでは、更年期の抜け毛を悪化させる要因について見ていきましょう。
更年期の抜け毛を悪化させる要因
- 更年期の抜け毛を悪化させる要因①:頭皮環境の乱れ
- 更年期の抜け毛を悪化させる要因②:ストレス
更年期の抜け毛を悪化させる要因①:頭皮環境の乱れ
髪の毛が健康に成長するためには、頭皮の毛細血管から栄養を受け取ることが必要です。
そのため、栄養が不足している頭皮や血行が悪い頭皮では、髪の毛が健康に成長することができず、薄毛や抜け毛が引き起こされる可能性があります。
更年期の抜け毛を悪化させる要因②:ストレス
しばしば、抜け毛・薄毛の原因はストレスだと言われることがありますが、ストレスは薄毛・抜け毛の直接的な原因ではありません。
しかし、慢性的なストレスは頭皮の血行不良、ホルモンバランスの乱れなどを引き起こす原因の1つ。
さらに、強いストレスを受けると、髪の毛の生成に必要な亜鉛が大量に消費されるとも言われています。
また、ストレスは更年期障害とも深く関わっているため、抜け毛・薄毛を悪化させないためにも、適度な息抜きをするようにしましょう。
ストレスによって引き起こされる症状
- 血行不良
- ホルモンバランスの乱れ
- 亜鉛不足
育毛剤(医薬部外品・化粧品)を使って更年期の抜け毛・薄毛対策

更年期に見られる抜け毛・薄毛を予防する上で大切なのは、頭皮環境を整えること。
市販されている育毛剤には、さまざまな育毛効果を持った成分が含まれています。
ここでは、更年期の抜け毛を予防する方法の1つである育毛剤について見ていきましょう。
育毛剤(医薬部外品・化粧品)は抜け毛・薄毛を予防するためのもの
育毛剤が更年期の抜け毛・予防対策と聞いて、「育毛剤は薄毛を治すためのものじゃないの?」と、疑問に思った人もいるかもしれません。
実は、市販されている多くの育毛剤は医薬部外品・化粧品に分類され、抜け毛の予防や頭皮のケア目的で販売されています。
そのため、医薬部外品の育毛剤では、医薬品のように抜け毛・薄毛を治すことができないのです。
しかし、市販の育毛剤は主に3つの効果によって、抜け毛・薄毛を予防してくれます。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


更年期の抜け毛予防に役立つ育毛剤のおもな効果
- 頭皮の血行を改善
- 頭皮・髪の毛に直接栄養を与える
- 頭皮を清潔に保つ
育毛剤の効果①:頭皮の血行を改善
育毛効果の1つに頭皮の血行を促進することが挙げられます。
髪の毛はヘアサイクルを繰り返すことで成長していますが、この成長期には髪の毛を生成する毛母細胞が活発に細胞分裂を繰り返しています。
この毛母細胞が細胞分裂を行うためには、頭皮の毛細血管から栄養を受け取らなければなりません。
そのため、頭皮が血行不良になると、髪の毛を生成するための栄養が不足し、髪の毛が健康に成長することができないのです。
頭皮の血行をよくする育毛剤を使うことで、髪の毛に十分な栄養が行き渡り、更年期の抜け毛・薄毛予防に役立ちます。
また、育毛剤の使用後は、頭皮マッサージによって有効成分を頭皮全体になじませるといいでしょう。
育毛剤の効果②:頭皮・髪の毛に直接栄養を与える
市販されている育毛剤の中には、髪の毛・頭皮によい栄養成分を含むのがあります。
更年期の抜け毛を予防するためには、髪の毛・頭皮に十分な栄養が届けることが大切。
育毛剤を使うことで、育毛効果が期待される栄養成分を髪の毛・頭皮に直接届けることができるでしょう。
育毛剤の効果③:頭皮を清潔に保つ
更年期の抜け毛を予防するためには、髪の毛の成長に必要な栄養を頭皮へしっかり届ける必要があります。
しかし、たとえ十分な栄養を届けても、頭皮が不潔だと栄養が毛根までは届きません。
また、脱毛症の中には、頭皮に存在する常在菌の異常繁殖が原因であるものもあります。
育毛剤の中には殺菌効果を持つものがあり、頭皮を清潔に保つことで抜け毛の予防が期待できます。
育毛剤の効果的な使い方
育毛剤の効果をより引き出すためには、用法用量を守り、正しく使わなければいけません。
育毛剤を使うときは、製品の説明書をよく読みましょう。
また、育毛剤を使うタイミングは入浴後がよいと言われています。
入浴後は頭皮の毛穴が開いているため、育毛効果を持つ成分も浸透しやすいのです。
おすすめの女性向け育毛剤

男性と比べて、女性の頭皮は敏感だと言われています。
頭皮の血行促進や栄養補給、頭皮を清潔に保つ以外にも、美容成分が配合されているなど、女性のために作られた育毛剤も多いので、チェックしてみましょう。
その中でも、おすすめの育毛剤を3つピックアップしました。
おすすめの女性向け育毛剤①:ルルシア

育毛剤ユーザー向けアンケートでも2位にランクインした人気の男性向け育毛剤「イクオス」のメーカーが開発した女性専用育毛剤「ルルシア」。
「ルルシア ルフレ」「ルルシア シャルム」の2種類が販売されており、頭皮の状態に合わせてより自分に適した育毛剤を選ぶことができます。
公式サイトにて、ルフレとシャルムのどちらが自分の頭皮に適しているかが簡単にわかる「抜け毛タイプ診断」が受けられるので、試しに診断してみるのもいいでしょう。
育毛剤「ルルシア」の詳細情報
-
【有効成分】
ルフレ:センブリエキス、グリチルリチン酸ジカリウム、塩酸ジフェンヒドラミン
シャルム:ニンジンエキス、センブリエキス、グリチルリチン酸ジカリウム -
【商品価格】9,960円(税抜)
※定期購入で割引あり - 【内容量】120ml(約1ヶ月分)
おすすめの女性向け育毛剤②:ベルタ育毛剤

ベルタ育毛剤は、血行を促進するセンブリエキスや、抗炎症作用があるグリチルリチン酸ジカリウム、抗酸化作用を持つ酢酸DL-α-トコフェロールなどの成分が配合されています。
また、56種類の頭皮ケア成分のうち、53種類もの成分が天然由来。
敏感肌・乾燥肌の人も安心して使うことができるでしょう。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


育毛剤「ベルタ育毛剤」の詳細情報
- 【有効成分】センブリエキス、酢酸DL-αトコフェノール、グリチルリチン酸2Kなど
-
【商品価格】7,980円(税込)
※ 定期購入で割引あり - 【内容量】80ml(約1ヶ月分)
おすすめの女性向け育毛剤③:マイナチュレ

マイナチュレは、血行促進効果があるセンブリエキスや、酢酸DL-αトコフェノールに加えて抗炎症作用のあるグリチルリチン酸2Kが含まれた育毛剤。
さらに、27種の天然成分と10種のアミノ酸を配合した上で、頭皮の刺激になりやすい成分は無添加というこだわり。
また、サラッとした手触りでベタつかないため、使用後のヘアセットも快適に行えるでしょう。
育毛剤「マイナチュレ」の詳細情報
- 【有効成分】センブリエキス、酢酸DL-αトコフェノール、グリチルリチン酸2K
-
【商品価格】5,945円(税抜)
※ 定期購入で割引あり - 【内容量】120ml(約1ヶ月分)
正しいシャンプーで更年期の抜け毛・薄毛対策

更年期に多く見られる薄毛・抜け毛といった症状は、正しい頭皮・髪の毛のケアで予防することができます。
正しいシャンプー方法で頭皮を清潔にすることによって、育毛剤の成分も浸透しやすくなるでしょう。
ここでは、更年期の抜け毛を予防するためのシャンプーの方法について見ていきます。
更年期の抜け毛予防には、シャンプーのすすぎが大切
更年期の抜け毛・薄毛といった症状を予防するためには、シャンプーをしっかりすすぐことが大切です。
しっかりシャンプーをすすげていないと、シャンプーで浮かせた汚れ・皮脂は頭皮や髪の毛に付着したまま。
さらに、シャンプーの洗浄成分が原因で頭皮トラブルを引き起こす危険もあります。
十分な水量と時間を使って、シャンプーの洗浄成分をしっかりとすすぐことが大切です。
また、シャンプーする際は爪を立てず、指の腹を使って頭皮マッサージをするように優しく洗いましょう。
頭皮マッサージによって血流がよくなれば、お風呂上がりに使用する育毛剤の効果もより期待できます。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


シャンプーを使った正しい「髪の毛の洗い方」
-
①: あらかじめブラッシングをする
→髪の毛の絡まりをとるため -
②:お湯でよく予洗いする
→汚れを落とし、泡立ちを良くするため -
③:手の平にシャンプーを取り泡立てる
→直接つけると頭皮ダメージに - ④:頭皮に馴染ませる
-
⑤:指の腹でマッサージするように洗う
→爪を立てると頭皮を傷つけるため -
⑥:しっかりすすぐ
→すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため -
⑦:リンスは頭皮につけない
→頭皮トラブルの原因になるため - ⑧:リンスもしっかりと洗い流す
-
⑨:タオル・ドライヤーで乾かす
→乾かさないと菌が繁殖するため
シャンプーの仕方について、もっと詳しく知りたい人はこちらから
【プロが監修】ハゲる前に正しくシャンプー! 髪のプロが教える、薄毛を防ぐ髪の洗い方
シャンプーの洗浄成分にも気をつけて更年期の抜け毛を予防しよう
更年期の抜け毛を予防する上で大切なシャンプー。
しかし、自分の頭皮に合わないシャンプーを使っていると、頭皮環境の悪化によって抜け毛をひどくさせる可能性があります。
抜け毛を予防するためには、シャンプーの洗浄成分である界面活性剤についても知っておきましょう。
シャンプーに含まれる「界面活性剤」の主な種類
- 高級アルコール系
- 石けん系
- アミノ酸系
◯高級アルコール系の界面活性剤
高級アルコール系の特徴は、その洗浄力の高さです。
市販されている多くのシャンプーには、高級アルコール系の洗浄成分が使用されており、比較的安価なものが多いとされています。
しかし、洗浄力が高いため、乾燥肌・敏感肌の人は注意が必要です。
◯石けん系の界面活性剤
石けん系の特徴は、アルカリ性で洗浄力が強く、自然由来の洗浄成分を使っているということ。
しかし、石けん系も洗浄力が強いため、人によっては頭皮のかゆみ、髪の毛のパサつきといった症状が見られることもあるようです。
◯アミノ酸系の界面活性剤
アミノ酸系の界面活性剤は、高級アルコール系・石けん系と比べると洗浄力が抑えられています。
そのため、頭皮に適度な皮脂を残すことができ、頭皮・髪の毛の潤いを保ってくれます。
育毛シャンプー・スカルプシャンプーの商品名で販売されているものの多くは、このアミノ酸系の界面活性剤が使われているようです。
更年期の抜け毛・薄毛対策は頭皮ケア以外にもある

更年期に見られる抜け毛・薄毛といった症状は、主に女性ホルモンの乱れが原因であり、正しい髪の毛・頭皮のケアで予防することができます。
しかし、育毛剤やシャンプーを使ったケア以外にも、抜け毛の予防方法があります。
ここでは、更年期の抜け毛を予防する対策方法について見ていきましょう。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


【育毛ケア】育毛剤以外の対策方法
- 更年期の抜け毛予防①:髪の毛・頭皮によい栄養をとる
- 更年期の抜け毛予防②:適度に運動する
- 更年期の抜け毛予防③:十分な睡眠をとる
- 更年期の抜け毛予防④:過度な飲酒を控える
- 更年期の抜け毛予防⑤:喫煙を控える
更年期の抜け毛予防①:髪の毛・頭皮によい栄養をとる
髪の毛や頭皮の健康を保ち、更年期の抜け毛を予防するためには、バランスのとれた食事を意識しましょう。
偏食や脂っこい食事などは、血行不良や皮脂の過剰分泌を引き起こす原因です。
さらに、食生活の乱れは女性ホルモンの分泌にも影響を与えると考えられています。
このように栄養バランスのとれた食生活は、血行不良・女性ホルモンの乱れを防ぎ、更年期の抜け毛を予防する上で大切です。
更年期の抜け毛を予防するために摂りたい栄養素
- アミノ酸
- 亜鉛
- ビタミン類
- 大豆イソフラボン
更年期の抜け毛を予防する上で、とくに意識して摂取したい栄養は、アミノ酸・亜鉛・ビタミン類・大豆イソフラボンなど。
髪の毛はケラチンと呼ばれるアミノ酸の集合体(タンパク質)で作られており、このケラチン合成を助けているのが亜鉛です。
また、ビタミン類は皮膚や粘膜の健康を保ち、血行不良を防いでくれる効果を持ちます。
そして、女性の抜け毛予防で、とくに意識して摂りたいのが大豆イソフラボン。
大豆イソフラボンは、女性ホルモン「エストロゲン」と分子構造が似ているため、エストロゲンと同じ作用を持つと言われています。
更年期の抜け毛予防②:適度に運動する
適度に身体を動かすことも、更年期の抜け毛を予防する方法の1つです。
運動によって筋肉が伸縮すると血管が刺激され、血行不良を防ぐことができます。
頭皮への血流がスムーズになることで、髪の毛にしっかりと栄養が届けられ、抜け毛の予防が期待できます。
抜け毛予防におすすめなのは、体操やウォーキングなどの有酸素運動。
また、この有酸素運動は、新陳代謝促進・成長ホルモン促進・免疫力向上にもつながるため、普段から身体を動かすように意識しましょう。
更年期の抜け毛予防③:十分な睡眠をとる
慢性的な睡眠不足は、ホルモンバランスを乱し、更年期の抜け毛を悪化させるおそれがあります。
そのため、十分な睡眠時間を確保することも、抜け毛・薄毛の症状を予防する上で大切です。
厚生労働省は健康づくりのための睡眠指針2014で、1日に必要な睡眠時間を6〜8時間程度としています。
また、更年期の抜け毛を予防するためには、睡眠の質にも気をつけましょう。
寝る直前までテレビやスマートフォンを使っていると、睡眠が浅くなりやすいと言われています。
就寝の1〜2時間前は部屋を少し暗くしたり、寝る直前はパソコンやスマートフォンは使わないなどの工夫をしてみましょう。
更年期の抜け毛予防④:過度な飲酒を控える
アルコールには血管拡張作用があるため、適量であれば頭皮の血行を促進させるため、更年期の抜け毛予防に役立つかもしれません。
しかし、アルコールの過剰摂取は身体にとっても、髪の毛・頭皮にとっても毒。
アルコールの代謝には体内の栄養を大量に必要とするため、アルコールの摂取量が多ければ、髪の毛の成長に必要な栄養が不足します。
また、アルコールの代謝時に発生するアセトアルデヒドは、睡眠障害を引き起こす原因物質とも言われているのです。
厚生労働省は健康日本21の中で「節度ある適度な飲酒は、1日平均純アルコールで約20g程度」としています。
ビールであれば中瓶500ml、清酒であれば1合(180ml)がこれにあたります。
ただし、アルコール摂取量の適量は人や体調によって異なり、抜け毛を予防するためにも自分の適量を知っておくことも大切です。
更年期の抜け毛予防⑤:喫煙を控える
タバコに含まれるニコチンは血管収縮作用を持つため、喫煙は血行不良を引き起こします。
頭皮の血行が悪化すれば、髪の毛に必要な栄養が届けられなくなり、抜け毛を悪化させるかもしれません。
更抜け毛を予防するためには、タバコを吸わないのが一番ですが、タバコには強い依存性があり、無理な禁煙はストレスの原因にもなりえます。
更年期の抜け毛を予防するためにも、無理のない範囲での減煙を始めてみましょう。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


女性の薄毛治療に関するQ&A

女性の薄毛や薄毛治療に関して多く寄せられる質問をQ&A形式でまとめました!
①:女性のハゲはどうして起こるんですか?
女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が減少し、ホルモンバランスが乱れるのが原因です。
ホルモンバランスの乱れによってヘアサイクルが短縮され、抜け毛が多くなってしまいます。
また、円形脱毛症、乾燥で起こる粃糠性脱毛症、髪の結びすぎで起こる牽引性脱毛症なども考えられるでしょう。
②:シャンプーのときに抜け毛がすごく多い気がするんですけど、これはハゲにつながりますか?
まず、抜け毛自体はヘアサイクルによって誰にでも起こるものです。
そして、シャンプー時は抜け毛が最も多くなると言われています。
髪が長い人ほど、通常の抜け毛でも多いように見えるだけなのでハゲの心配はないでしょう。
とはいえ、間違ったシャンプーで抜けてしまうこともあるので、指の腹を使って正しいシャンプーを心がけてください。
なかなか数える人はいないかもしれませんが、1日あたり明らかに100本以上の抜け毛がある場合は注意が必要です。
③:女性のハゲにはどのような特徴がありますか?
部分的にハゲる男性とは違い、女性のハゲは「びまん性」で、頭髪全体が薄くなるという特徴を持ちます。
④:女性の薄毛は何歳くらいから注意したほうがいいですか?
最も注意すべきなのは「出産後」と「40代以降」。
出産直後は抜け毛が多くなると言われます。
40代をすぎると、「エストロゲン」の減少が始まり、びまん性脱毛症を起こしやすくなります。
⑤:女性のハゲは育毛剤やサプリで治りますか?
男性同様、医薬部外品の育毛剤やサプリで治ることはありません。
ただし、牽引性脱毛症や粃糠性脱毛症など、頭皮環境をよくすることで薄毛を改善できる場合があります。
⑥:女性向けの治療薬はありますか?
女性向け薄毛治療で唯一認められているのが「1%ミノキシジル外用薬」の塗布です。
男性向けの「プロペシア」や「ザガーロ」「5%ミノキシジル」を服用してはいけません。
塗り薬がどうしても使えないという人は、自毛植毛・増毛・かつらの着用などの選択肢もあります。
【本当の話】治療費に不安があるならAGAヘアクリニック


更年期に見られる薄毛・抜け毛の症状は改善できる?

更年期に見られる女性の抜け毛は、女性ホルモンの乱れによって引き起こされます。
しかし、正しい頭皮・髪の毛のケアを行うことで、このような抜け毛は予防することができます。
では、更年期の抜け毛がすでに現れている場合、症状を改善することはできるのでしょうか?
更年期の抜け毛は、ホルモンバランスを整えることで治る可能性がある
更年期の抜け毛は、主に女性ホルモンの乱れによって引き起こされます。
そのため、生活習慣の見直しなどによってホルモンバランスを整えることができれば、抜け毛の症状を改善できるかもしれません。
正しい頭皮・髪の毛のケアをしながら、生活習慣の中に抜け毛を悪化させる要因、ホルモンバランスを崩している原因がないか見直してみましょう。
更年期による抜け毛の治療はクリニック・病院で
現在、成人男性に多く見られるAGA(男性型脱毛症)による抜け毛・薄毛は、効果が認められた治療薬の投薬によって改善することができます。
また、このAGA治療薬の中には、更年期の抜け毛にも効果が認められたものがあります。
女性に見られる更年期の抜け毛を改善する治療薬は、ミノキシジル外用薬。
このミノキシジル外用薬は、抜け毛に対する改善効果が認められていますが、男女で有効成分の濃度が異なるため注意が必要です。
ミノキシジルについて、もっと詳しく知りたい人はこちら
[薬剤師監修]AGA治療にはミノキシジルを使おう! 有効成分を徹底解説
更年期の抜け毛を改善するには、早期対策が大切です。
とくに女性の抜け毛は、頭皮全体に現れる「びまん性」であるため、男性の抜け毛よりも自覚するまでに時間がかかると言われています。
そのため、少しでも「抜け毛が増えた気がする」「頭皮が薄くなった気がする」うちに対策をとる必要があるのです。
AGA専門クリニックでは、抜け毛・薄毛に関するカウンセリングを基本無料で行っています。
また、テレビ電話でのカウンセリングを行っている病院もあるため、自宅からでも医師の診察を受けることができます。
身近な人には薄毛の悩みをオープンにしづらいもの。
まずは、医師に相談することから、更年期の抜け毛対策を始めましょう。
AGAクリニック人気ランキング

AGA+読者に選ばれたAGAクリニックの人気ランキングを紹介します!
※ 人気=予約件数
1位:AGAヘアクリニック

テレビCMで話題の「ヘアクリ」ことAGAヘアクリニック。
AGAヘアクリニックは、スマホアプリによるテレビ電話カウンセリングを無料で行っているため、全国どこからでも、医師に直接相談できます!
そして、薬は診察後に自宅に宅配便で届くので、外出なしで薄毛治療を受けることも可能です。
2位:湘南美容外科クリニック

薄毛治療にも力を入れている「湘南美容外科クリニック」。
院長自ら出演するテレビCMが印象的ですよね。
1ヶ月あたり最安3,000円から治療を受けられるリーズナブルな価格設定が、湘南美容外科の特徴です。
治療薬の処方の他に、植毛やメソセラピー・ダブルマトリックスといった最新技術を駆使した治療も扱っています。
カウンセリング・初診・再診すべて無料のため、治療を受けるべきかも含めて、一度相談してみるといいでしょう。
3位:AGAINメディカルクリニック

20代・30代の男性を専門に治療する「AGAINメディカルクリニック」。
「八重洲院」と「秋葉原院」の2箇所あり、どちらも駅から徒歩1分とアクセス良好です。
『もし発毛しない場合は治療の途中でも全額返金いたします』という心強さ。
もちろん無料カウンセリングも実施中なので、気になった人は24時間対応のメール予約から!