
2018年08月28日 更新
シャンプーで抜け毛が増える? 正しいシャンプーの仕方と抜け毛予防
シャンプーで抜け毛は増えてしまうの?

シャンプーをすると抜け毛が多くなると感じている人も少なくないようですが、本当にシャンプーをすると抜け毛は増えてしまうのでしょうか。
抜け毛のメカニズム!ヘアサイクルってなに?
人の髪の毛にはヘアサイクル、と呼ばれるものがあります。
ヘアサイクルとは、一本の髪の毛が成長して抜け毛になるまでの期間のこと。
このヘアサイクルが正常な場合、一般的に一日に50本~100本程度の抜け毛が起こります。
つまり、抜け毛というのはシャンプーをする・しないに関わらず、誰にでも起こりうる自然な現象ということ。
このヘアサイクルが正常に機能していれば、抜け毛が出てもまた新しい髪がきちんと生えてきます。
よほど大量に抜け毛があるということでもなければ、抜け毛を過度に気にする必要はありません。
● 毛髪診断士コメント
健康的な髪の毛・頭皮であっても、1日に一定数の抜け毛が生じます。
抜け毛を見つけたからと言って、必要以上に落ち込むことはありませんよ。
シャンプーのときは、抜け毛が増えて見えるだけってほんと?
健康な髪の毛でも、生え始めてから一定期間が経過すると、自然と抜け毛になります。
どんなに頭皮が健康で、丈夫な髪の毛でも、一生生え続ける髪の毛は存在しません。
つまり、いたって正常な頭皮環境を持つ人でも、毎日一定の本数の髪の毛がが抜け落ちています。
とくにシャンプーをするときが、一日の中で一番髪の毛が抜けやすいタイミングになっていますから、「シャンプーをすると抜け毛が増える」ように感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、シャンプー時に抜け毛があるというのはごく自然なこと。
「シャンプーで髪の毛が抜ける」のではなく、「寿命を迎えた髪の毛が、シャンプーのときに抜けることが多い」だけなのです。
ヘアサイクルが正常な場合でも抜け毛は自然と起こりますし、一日の抜け毛のうち6~7割ぐらいはシャンプーの時に抜けると言われています。
それだけではなく、もともと抜けていて他の髪に絡んでいた抜け毛がシャンプーによって洗い流される、もともと抜けかけていたものがシャンプーの刺激によって抜ける、ということがあります。
単純にシャンプーで髪を洗えば引っ張ったりすることもあるので、シャンプーのタイミングで抜け毛が増えるのは自然なことなのです。
● 毛髪診断士コメント
シャンプーをすると、すでに抜けていた髪の毛と、新たな抜け毛が一緒に洗い流されるため、「抜け毛が多く」見えてしまうんですね。
間違ったシャンプーは抜け毛を悪化させる?

シャンプーのときには、誰でも抜け毛が起こるものですが、間違ったシャンプーの仕方をしていると抜け毛が多くなってしまうこともあります。
髪の毛というものは、頭皮の毛細血管から栄養を受け取ることで健全に成長していきます。
そのため、頭皮環境が乱れてしまえば、「髪の毛に上手く栄養が行き渡らずに抜け毛が多くなる」「きちんと成長せずに抜け毛になってしまう」ことがあるかもしれません。
間違ったシャンプーの仕方では頭皮環境が悪くなり、抜け毛を増やしてしまう可能性もあるので注意しましょう。
間違ったシャンプーの仕方とは、具体的には、シャンプーのときに爪を立てる、きちんとシャンプーを洗い流していないなど。
シャンプーの時に爪を立てたり強く擦りすぎると頭皮が傷付いたり、その刺激で抜け毛になるはずではなかった髪が抜けてしまうことがあります。
また、きちんと頭皮を洗えていなかったり、そもそもシャンプーをする頻度が低かったりすると、頭皮に汚れや皮脂が溜まって健康な髪が育ちません。
不衛生な頭皮環境が続くことによって、抜け毛が増えてしまうのです。
いい加減なシャンプーや、シャンプーをしないというのは、頭皮環境を乱れさせ、抜け毛の悪化につながるかもしれません。
また、抜け毛や薄毛の症状がひどい場合は、脱毛症を発症している可能性もあります。
脱頭皮環境の悪化が原因になっている脱毛症もあるため、正しくシャンプーをして頭皮環境を整えることが重要になります。
● 毛髪診断士コメント
シャンプー時の抜け毛を心配する必要がないのは、「正しくシャンプーできている」場合のみ。
誤ったシャンプーの仕方を続けていれば、頭皮環境が乱れ、1日に100本以上の抜け毛が起きることもあるでしょう。
頭皮環境正常化!正しいシャンプーの仕方
抜け毛予防のためには正しいシャンプーの仕方を紹介します。
抜け毛を予防する正しいシャンプーの仕方
- ①髪の毛をブラッシングする
- ②お湯で予洗い
- ③シャンプーを泡立ててから、髪の毛にのせる
- ④爪を立てず、優しく洗う
- ⑤しっかりとすすぐ
まず、シャンプー前に髪の毛をブラッシングしましょう。
ブラッシングをすることで、髪の毛に付着したほこりなどの汚れが取れ、シャンプーの泡立ちがよくなります。
このとき、ごしごしと強くブラッシングしてしまうと頭皮を傷付けますので、優しく行いましょう。
ブラッシングしたら、シャンプーの前に髪の毛をお湯だけでよくすすぎます。
初めからシャンプーをつけてしまうと頭皮への刺激が強いですし、お湯であらかじめ流すことで皮脂汚れをある程度流せるため、使うシャンプーの量が少なくて済みます。
シャンプーを大量に使ってしまうと、これも頭皮への刺激となり、抜け毛の原因になるのでできるだけシャンプーの量は少なめで洗うようにしてください。
お湯の温度も大切。
熱いお湯で洗ってスッキリさせたいと考えている人も多いかもしれませんが、お湯が熱すぎると頭皮にダメージを与え、抜け毛を助長させます。
そのため、お湯は38℃~40℃程度に温度を調整しましょう。
冷たすぎると汚れが落ちにくくなってしまうため、シャンプーする時には適温を心がけてください。
洗い方としてはシャンプーをよく泡立てて襟足や耳周りといった下の部分から頭頂部にかけて優しく洗っていきます。
頭皮の血流は下から頭頂部に流れているので、下から順に洗うと血流がよくなります。
爪を立てると頭皮が傷付きますから、指の腹で優しくマッサージをするように頭皮を洗いましょう。
最後に、すすぐ際はしっかりとシャンプーが落ちるまですすいでください。
すすぎが十分でないと頭皮に汚れが残って頭皮環境が悪化しますから、優しく丁寧に洗い流すことが大切です。
以上のようなシャンプーの仕方を心がけることで、抜け毛の予防につながります。
● 毛髪診断士コメント
シャンプーで大切なのは、よくすすぐこと。
すすぎが不十分だと、洗浄成分で浮かせた汚れが頭皮・髪の毛に付着したままになります。
抜け毛対策には、自分に合ったシャンプーを使うことが大事

シャンプーには、主に高級アルコール系シャンプー、アミノ酸系シャンプー、石けん系シャンプーの3つの種類があります。
高級アルコール系シャンプーは、非常に洗浄力が強く、泡立ちがいいという特徴がありますが肌への刺激は強め。
市販されている安価なシャンプーのほとんどは、高級アルコール系シャンプーに分類されます。
アミノ酸系シャンプーは、低刺激で肌に優しく、保湿力が高いのが特徴ですが、洗浄力は弱めとなっています。
石けん系シャンプーは、天然の材料を使っているので安心感があり、洗浄力も強いのが特徴です。
しかし、髪がきしんでしまったりするので扱いが難しいシャンプーになります。
人それぞれ肌質などが違うので、一概にどのシャンプーが優れているとは言えませんが、この中から自分に合った種類のシャンプーを探すようにしましょう。
よりよいシャンプー選びのために、それぞれのタイプごとにおすすめのシャンプーを紹介します。
高級アルコール系シャンプー:リガオス 薬用スカルプケアシャンプー

高級アルコール系シャンプーでおすすめするのは、「リガオス 薬用スカルプケアシャンプー」です。
しっかりとした洗浄力があり、さっぱりとした清涼感を感じることができるシャンプーになっています。
チャップアップCUシャンプー

アミノ酸系シャンプーでのおすすめなのは、「チャップアップCUシャンプー」です。
無添加・天然成分にこだわっていて、頭皮に優しいシャンプーです。
ゆの里石けんシャンプーナチュラルリリーブ

石けん系シャンプーのおすすめは、「ゆの里石けんシャンプーナチュラルリリーブ」です。
こちらは石けん系特有のキシキシ感を抑えたシャンプーです。
● 毛髪診断士コメント
抜け毛予防にはシャンプー選びも大切です。
頭皮の汚れが酷いなら高級アルコール系、乾燥肌ならアミノ酸系、自然素材にこだわりたいなら石けん系など、自分の頭皮に合ったものを使いましょう。
髪をしっかり乾かすことも忘れずに!

髪を正しくシャンプーしても、ドライヤーでしっかりと髪の毛を乾かさなければ意味がありません。
シャンプーのあと、髪の毛や頭皮を濡れたまま放置すると、頭皮に菌が繁殖してしまう可能性があるのです。
菌は濡れている場所や湿気を好みますから、シャンプーのあと髪の毛を濡れたまま乾かさないと、菌が繁殖し、頭皮環境を悪化させてしまいます。
頭皮環境が悪くなれば、抜け毛が悪化することもあるので、頭皮・髪の毛を清潔な状態を保つためにもきちんと乾かすことが必要です。
また、頭皮を濡れたままにすると、温度が低下し血行不良の原因にもなるので、注意が必要しましょう。
さらに、濡れた髪の毛はキューティクルが開いていて、非常に傷つきやすい状態となっています。
上記のような事態を避けるためには、ドライヤーをしっかりかけることが必要ですが、あまり長く温風を当てすぎるのも髪にとっては悪影響です。
ですので、ドライヤーをかける前にしっかりとタオルドライをして、短い時間で乾くような状態にする必要があります。
また、ドライヤーを近づけすぎると頭皮がダメージを受けてしまうので、髪の毛から20cmほど離してドライヤーを当てるようにしましょう。
● 毛髪診断士コメント
ドライヤーの熱を当てすぎると、髪の毛や頭皮がダメージを受けることもあります。
まずは、タオルを使ってしっかりと水気を切りましょう。
抜け毛の対策はシャンプーだけじゃない!

このように正しいシャンプーの仕方やシャンプーの選び方などで抜け毛対策をすることもできますが、抜け毛対策はシャンプーだけではありません。
シャンプーは頭皮ケアをするには効果的ですし、それが抜け毛の予防にもつながりますが、それだけでは完璧な抜け毛予防とは言えません。
抜け毛をより効果的に防ぐためには、育毛剤を使用したり生活習慣を見直したりするといいでしょう。
抜け毛の対策は早めに行うことが肝心ですから、シャンプーだけでなく、それらも踏まえて抜け毛対策をしてください。
医薬部外品の育毛剤を使ってみる
市販の育毛剤というのは一般的に、医薬部外品や化粧品に分類されます。
これらは発毛を目的として作られているわけではなく、抜け毛の予防や頭皮環境のケア、頭皮を健康に保つという目的で作られているのです。
育毛剤の効果は、頭皮の血行の促進や、頭皮の血管・毛母細胞の活性化、殺菌効果など。
これによって、抜け毛を防ぎ、健康的な髪が育つ環境を整えます。
少し抜け毛が増えてきたかな、というぐらいの初期の抜け毛なら育毛剤を使用することで頭皮が健康になり、抜け毛を予防することができるかもしれません。
育毛剤を使うタイミングは、シャンプーのあと。
シャンプーをして清潔な状態になった頭皮に育毛剤を使うことで浸透がよくなりますし、シャンプー後は血行もよくなっていますから、より効果的な抜け毛対策ができるかもしれません。
● 毛髪診断士コメント
医薬部外品の育毛剤であっても、人によって合うものと合わないものがあります。
使用する際は、パッチテストをしてみるといいかもしれませんね。
生活習慣を見直そう
抜け毛の原因には生活習慣も大きく関係しています。
暴飲暴食や偏った食事をしていると、髪に十分な栄養が行き渡らないため、健康な髪が成長せずに、抜け毛が増えます。
また、運動不足だと頭皮の血行が悪くなって、頭皮環境が乱れるといったこともあります。
さらに、寝不足も髪にはよくありません。
睡眠不足に陥ると、疲労やストレスが溜まりやすくなり、頭皮の血行が悪くなります。
また、生活習慣が乱れてシャンプーが疎かになったり、シャンプーのあと乾かさずにそのまま寝てしまったりという人もいます。
これらも、もちろん抜け毛を悪化させる行為です。
このように、抜け毛と生活習慣は密接な関係がありますから、抜け毛予防には生活習慣の改善が重要になります。
抜け毛を予防したいと思ったら十分な睡眠を取る、軽い運動をするなどを心がけつつ、食生活を改善してください。
抜け毛対策のためには、髪の成長を助ける成分を多く摂るといいでしょう。
髪のもととなるのは「たんぱく質」や「亜鉛」といった成分。
牡蠣や納豆、牛肉などを積極的に摂るようにして、バランスのよい食事を心がけましょう。
健康的な生活をすることで、抜け毛の予防につながります。
また、ストレスをため込むと抜け毛を悪化させる要因になりますから、抜け毛予防にはストレスを溜め込まずに発散するようにするといいでしょう。
● 毛髪診断士コメント
髪の毛だって身体の一部です。
健康的な生活は、髪の毛・頭皮の健康にもつながります。
抜け毛が多い場合は脱毛症という可能性も?

抜け毛は誰にでも起こる正常な現象ですが、その抜け毛が過度に多いという場合は「脱毛症」を発症している可能性があります。
シャンプーに気を付けたり育毛剤を使ったりしても、なかなか抜け毛が改善しないという場合には、脱毛症を発症しているかもしれません。
脱毛症は決して珍しい病気ではなく、多くの人が脱毛症に悩まされています。
自分の抜け毛は自然なものなのか、それとも脱毛症なのかどうか見極めて対策をしていく必要があるでしょう。
AGA!成人男性に多い脱毛症
AGA(男性型脱毛症)は、ヘアサイクルが乱れることで抜け毛や薄毛になってしまう脱毛症のこと。
AGAの特徴は、前頭部・頭頂部から抜け毛が増え始め、薄毛の症状が徐々に進行していくところ。
進行の度合いは人によって違いますが、進行のスピードが早い場合も多く、気付いたら髪がほとんどなくなってしまった、というパターンもあります。
AGAの原因は、男性ホルモンの一種である「ジヒドロテストステロン」。
このジヒドロテストステロンがヘアサイクルを乱すことで、髪の毛が本来の周期よりも早く抜け毛になってしまいます。
このAGAは自然治癒しませんから、「AGAかも?」と思ったら早めに治療を受けましょう。
『AGA(男性型脱毛症)』に関するおすすめ記事
1,200万人の敵! 男性ホルモンと関係するAGAの症状とは?
女性の脱毛? FAGA
女性でも抜け毛や薄毛に悩まされている人は多くいます。
この女性の脱毛症は、男性の脱毛とは区別して「FAGA」と呼ばれています。
FAGAの特徴は、抜け毛が起こったり髪の毛が細くなったりして、頭部全体の髪の毛がボリュームダウンしてしまうこと。
女性に多い薄毛の場合は、一部ではなく頭部全体の髪の毛が薄くなっていく「びまん性」という特徴があり、進行がとてもゆっくりとしているため、なかなかFAGAの発症に気付けないことも多くあります。
FAGAの主な原因は、ホルモンバランスの乱れ。
女性ホルモンの一種である「エストロゲン」には髪の成長を促す効果がありますが、ストレスや生活習慣の乱れによって分泌量は左右されます。
女性ホルモンの分泌量が減ると、男性ホルモンが優位になってしまって抜け毛や薄毛を引きおこすと考えられています。
出産後はとくにホルモンバランスが崩れるため、産後に抜け毛が多くなるというのは珍しくありません。
また、過度なダイエットなどもホルモンバランスを乱しますから、抜け毛を増やしてしまうことがあります。
女性の場合は、更年期も深い関係があります。
更年期になると女性ホルモンが減少してしまうので、男性ホルモンの影響を受けやすくなり、抜け毛や薄毛が起こるのです。
『FAGA(女性男性型脱毛症)』に関するおすすめ記事
薄毛は男女でどう違う? 女性特有の薄毛「FAGA」の症状とその原因
脱毛症を改善したいなら医薬品を使おう!

脱毛症を改善しようと思うのなら、シャンプーや生活習慣だけでなく医薬品の力も必要になるでしょう。
いくら正しくシャンプーをしても、生活習慣を整えても、髪の毛を生やすことはできません。
シャンプーや生活習慣の改善はあくまでも、抜け毛予防の一環です。
AGAには、薄毛改善効果が認められている治療薬が存在します。
ミノキシジルやプロペシアなどのAGA治療薬を使用することで、はじめて発毛効果を得ることができるのです。
女性の場合は、ミノキシジル外用薬やパントガールというサプリメントで抜け毛や薄毛の治療をします。
このように、脱毛症には症状に合わせた治療薬があります。
シャンプーや育毛剤、生活改善などはあくまで頭皮ケアや抜け毛予防のための対策。
これらも健康な髪を育て、抜け毛を減らす上で大事なことではありますが、より確実に抜け毛を阻止したい、発毛させたいと思うのならしっかりとした治療が必要になるでしょう。
まずはただの抜け毛だと思わずに、病院などを受診して髪の毛の状態や頭皮の状態を確認し、自分の症状を自覚することが大切です。
● 毛髪診断士コメント
抜け毛対策で重要なのは、その人に合った対策をとること。
少しでも気になることがあったら、医師に相談してみるといいでしょう。
『無料カウンセリング』に関するおすすめ記事
AGA診断がスマホでできる? かんたん無料のカウンセリングを受けてみた