
2018年08月28日 更新
気になる!AGA治療薬の副作用発生率まとめ
【AGA治療薬と副作用】まず、AGAのメカニズムは?

AGAとは「Androgenetic Alopecia」の略称で、日本語では「男性型脱毛症」と定義されています。
原因は「ジヒドロテストステロン」という男性ホルモンの1種によるもの。
ジヒドロテストステロンは、男性ホルモン「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という還元酵素と結合することで生み出されます。
さらにジヒドロテストステロンが男性ホルモン受容体と結合し、結果的にAGAが発症。
ジヒドロテストステロンによって、髪の毛が生えてから抜けるまでのサイクル「毛周期」が短期化されてしまうのです。

日本では、およそ1,200万人の成人男性がAGAを発症していると考えられています。
代表的なAGA治療の副作用とは?

効果が認められたAGA治療薬とは?
日本国内で、効果が認められたAGA治療薬は、以下の3つ。
【AGAと副作用】効果が認められたAGA治療薬の種類
- ミノキシジル外用薬
- プロペシア(フィナステリド)
- ザガーロ(デュタステリド)
AGAの原因「ジヒドロテストステロン」を抑制するためには、「プロペシア」「ザガーロ」のいずれかを服用することが推奨されています。
プロペシアとザガーロの効果は、ジヒドロテストステロンの生成を阻害し、脱毛を抑えること。

一方で、ミノキシジル外用薬は毛母細胞に働きかけて発毛を促します。
AGA治療では、「プロペシア」「デュタステリド」のいずれかと「ミノキシジル外用薬」の併用が推奨されています。
【AGAと副作用】ミノキシジル外用薬と内服薬における副作用の違い
ミノキシジルは、もともと高血圧患者の治療薬として利用されていた医薬品であり、その中で多毛症という副作用が存在することが発見されました。
多毛症という副作用を活かし、のちにAGA治療薬として発売されるようになったのです。
AGA治療薬のミノキシジルには外用薬と内服薬の2つがあり、それぞれ身体に生じる副作用が異なります。
外用薬の副作用の主な例は、頭皮のかゆみや発疹。
頭皮に直接塗布するため、皮膚に対する副作用が主な症例として確認されています。
一方で、内服薬は血中に吸収させるタイプの薬であるため、血圧降下や不整脈といった副作用が考えられます。
また、ミノキシジル内服薬に関しては、全身の体毛が濃くなる「多毛症」という副作用が起こる可能性も。
同じミノキシジルでも、外用薬と内服薬では副作用の生じ方が違うということを知っておく必要があるでしょう。
【AGAと副作用】プロペシアの副作用とは?
プロペシアの副作用は、性欲減退や勃起不全、精液量の減少といった、男性機能に対する副作用です。
二重盲検比較試験(臨床試験)では、それぞれの発生確率が以下のように報告されています。
【AGAと副作用】プロペシアの主な副作用まとめ
- 性欲減退:1〜5%未満
- 勃起機能不全:1%未満
- 精液量減少:1%未満
内服薬であるプロペシアは肝臓で代謝されるため、肝機能に不安がある人は、医師に一度相談するようにしましょう。
【AGAと副作用】ザガーロの副作用はプロペシアとほとんど同じ
ザガーロには、AGA治療に必要な有効成分としてデュタステリドという物質が含まれています。
デュタステリドが人体に与える副作用は、フィナステリドの副作用とほとんど変わりません。
ただし、第Ⅱ・Ⅲ相国際共同治験において、ザガーロはプロペシアよりも副作用の発症率が高いことが報告されています。
【AGAと副作用】ザガーロの副作用
- 勃起不全(4.3%)
- 精液量の減少(1.3%)
- 性欲減退(3.9%)
【AGAと副作用】「ミノキシジル内服薬」は要注意!

【AGAと副作用】AGA治療をランク付けした「男性型脱毛症診療ガイドライン」とは?
投薬以外にもある様々なAGA治療法は、日本皮膚科学会が作成した「男性型脱毛症診療ガイドライン」によってランク付けされています。
AランクからDランクまであり、Aランクが最も推奨度が高いことを意味しています。
男性型脱毛症診療ガイドライン(2017年版)におけるAGA治療の推奨度
- ランクA:行うよう強く勧める
- ランクB:行うよう勧める
- ランクC1:行ってもよい
- ランクC2:行わないほうがよい
- ランクD:行うべきではない
ザガーロ・プロペシア・ミノキシジル外用薬を使った投薬治療はすべてランクAに指定されていますが、ミノキシジル内服薬に関してはランクD(行うべきではない)となっています。
男性型脱毛症診療ガイドラインについて詳しくはこちらから
【2017年版】薄毛治療を正しく理解したいならこれ! 「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」
【AGAと副作用】ミノキシジル内服薬は認可された薬ではない
ミノキシジル内服薬として提供されているものに、「ミノキシジルタブレット」があります。
この医薬品は、AGA治療薬として正式に認可されているわけではありません。
ミノキシジル内服薬の効果に対し、科学的根拠が十分に検証されていないからです。
そのうえ、外用薬とは違い頭皮以外の副作用リスクも大きいことから、ガイドラインでは「行うべきでない」とされています。
AGA治療にミノキシジルを使う際は、外用液を服用するようにしましょう。
【AGAと副作用】AGA治療薬は子作りに影響がある?

AGA治療薬は、正しく使えば子作りに影響ナシ!
プロペシアとザガーロは、男性ホルモンに影響を及ぼすことから、子作りに不安を抱く人も多いでしょう。
結論から言うと、これらの薬を服用したからといって子作りに影響を及ぼすことはありません。
プロペシアやザガーロは、ジヒドロテストステロンの生成を防ぐことにあって、男性ホルモン自体の働きを阻害するわけではないからです。
AGA治療中の子作りに関するデータは報告されていない
AGA治療薬が子作りに対して悪い影響を与えたという事例は、現状報告されていません。
確かに、勃起不全や精液量減少が実際に起こると、妊娠するまでの過程で時間がかかってしまう可能性はあります。
とはいえ、プロペシアやザガーロを正しく服用していれば、子どもに直接影響を及ぼすわけではないので安心してもよいでしょう。
女性はプロペシアやザガーロに触れることすら危険!
AGA治療薬が子作りに影響ないとはいえども、錠剤の扱いには注意が必要です。
プロペシアやザガーロを女性が服用することは、禁忌とされています。
女性が服用してもよいと判断されているAGA治療薬は、ミノキシジル外用薬のみ。
とくに妊娠中の女性はプロペシアやザガーロを服用すると、男児の生殖器官等に悪影響が生じるおそれがあります。
また、服用だけでなく錠剤そのものに触れただけでも危険とされています。
プロペシアやザガーロを服用する際には、必ず女性が触れない場所に保管するよう気をつけておきましょう。
【AGAと副作用】AGA治療薬の個人輸入はあり? なし?

【AGAと副作用】AGA治療薬の個人輸入はNG!
AGA治療薬は、クリニックで処方してもらう以外にも、個人輸入という方法で入手できます。
これは、海外のジェネリック医薬品などを入手して利用するという方法。
しかし、AGA+では、治療薬の個人輸入を行わないよう推奨しています。
科学的に認められておらず、ここで紹介した副作用とは全く違う症状が出ることもあり危険なためです。
【AGAと副作用】有効成分量や中身・副作用が異なる場合がある
AGA治療薬には、それぞれ患者に対して有効成分量が異なる医薬品が提供されます。
AGAの進行状況にあわせて最も適したものでないと、正しいAGA治療を行うことが難しいからです。
海外のAGA治療薬は、病院で処方されるものとは有効成分量が異なることが大半。
この場合、患者本人がAGAの状況にあわせてピルカッターなどを利用して用量を調整しなくてはいけません。
ピルカッターは錠剤を適量に割るための道具で、このような用量の調整は本来、医師や薬剤師が行います。
用量を間違えれば副作用の出方も異なってきますので、推奨できる行為ではありません。
【AGAと副作用】AGA治療薬の偽物が存在する可能性もある
個人輸入のAGA治療薬には、粗悪品や偽物が多く混ざっている可能性があるため危険なのです。
事実、個人輸入の医薬品に関する健康被害については、厚生労働省が注意喚起を呼び掛けています。
そもそも、海外のAGA治療薬は民間企業が開発したジェネリック医薬品であるため、誰でも簡単に市場で入手できる側面があります。
AGA治療薬を購入したとしても、中身だけをすり替えたりAGA治療薬の需要に目を付けて偽物を輸出したりしている業者も後を絶ちません。
日本国内で流通しているAGA治療薬は、薬機法という法律に基づいて品質と安全性を管理しています。
個人輸入にはこうした基準が存在しませんので、予期せぬ副作用が生じても自己責任で片づけられてしまうのです。
【AGAと副作用】個人輸入の保証は誰もしてくれない
個人輸入のAGA治療薬で何らかの副作用が生じたとしても、その副作用の責任は誰もとってくれません。
厚生労働省も明言しているため、副作用が生じても公的救済措置の対象外として処理されます。
個人輸入によって入手できる外国製品には、国内医薬品の安全性に関する法律が適用されません。
そもそも、海外の医薬品の有効性や副作用の基準はその国の基準によって決定されます。
不衛生な場所で製造されている可能性を否定できませんし、正規のメーカーと偽って偽造していることも……。
個人輸入でAGA治療薬を購入するということは、こうした有効性や副作用に関して患者本人が理解していると解釈されます。
予期せぬリスクを避けるためにも、AGA治療薬は必ず日本国内のクリニックで、医師の処方を受けてから服用するようにしましょう。
【AGA治療薬と副作用】AGA治療薬の個人輸入が危険な理由
- 有効成分の量が異なり、合わない可能性もある
- 偽物や粗悪品が含まれている可能性があり、思わぬ副作用を引き起こすこともある
- 医薬品の個人輸入は厚生労働省が注意喚起をしており、万が一のことがあっても保証してくれない
副作用の心配をしたくない人! まずはクリニックの無料相談へ!

AGA治療の副作用で心配をしたくない人は、病院に相談することが1番。
基本的にAGA治療薬には副作用がつきものであるため、これを切り離すことはなかなかできません。
AGA治療薬のこと・副作用のことなどで少しでも気になることがあれば、まずはクリニックの基本無料カウンセリングで相談してみましょう。
基本無料のカウンセリングは、スマホのビデオ通話で気軽に行えるので安心。
頭皮の状態やハゲの進行状況を見てくれるだけでなく、自分に合ったAGA治療法を提案してくれます。
● 毛髪診断士コメント
医薬品も使い方を誤れば、思わぬ体調不良を引き起こすことがあります。
まずは、AGA治療薬について病院の先生に相談してみましょう。
『無料カウンセリング』に関するおすすめ記事
AGA診断がスマホでできる? かんたん無料のカウンセリングを受けてみた