
2019年04月30日 更新
「若いからまだハゲない」にレッドカード! 若くしてハゲてしまう原因は“男性ホルモン”の影響
20代のうちからハゲへの危機感を覚える方は少ないでしょう。しかし、思春期以降の成人男性であれば誰でもハゲる可能性はあるのです。 ハゲのメカニズムを理解して、少しでも早いハゲ治療・ハゲ対策を施しましょう。
20代でもハゲる! 男性型脱毛症「AGA」の「本当の話」

思春期を過ぎた成人が発症するハゲ
ハゲ・ハゲやすい人は中年男性というイメージが強いせいか、20代・30代からハゲを意識する方は多くないかもしれません。
しかし、思春期以降の成人男性が発症するハゲの症例として、AGA(男性型脱毛症)が挙げられます。
最近よく目にするこの「AGA」とは、“Androgenetic alopecia”の略称で、「Androgenetic」は男性ホルモン、「alopecia」は脱毛を示す言葉。
言葉の成り立ちからわかるように、AGAとは「男性ホルモンによるハゲ」のことです。
“毛周期”が短期化されることでハゲる?
人間には「毛周期」と呼ばれる、毛髪が発毛・成長・脱毛を繰り返す生理的なサイクルが存在します。
健常な人であれば、成長期が2〜4年程度、退行期が1ヶ月程度、休止期が5ヶ月程度で1,000〜2,000日の毛周期で髪の毛が成長し抜けていきます。

AGAは、男性ホルモンの一種「ジヒドロテストステロン(DHT)」がこのヘアサイクルを乱すことで発症します。
ジヒドロテストステロンには正常な毛周期を短期化する働きがあり、AGAによってハゲてしまう主な原因です。
もしかして若ハゲ? 取り返しがつかなくなる前に

自分がハゲてきたという事実は、自覚しづらいことに加え、なかなか認めたくないことでもあるでしょう。
AGA(男性型脱毛症)は“進行性”のハゲ
このAGAは進行性であるため、自然治癒を望んだとしても、ハゲの回復は見込めないでしょう。
また、AGAは「10円ハゲ」と呼ばれる円形脱毛症のように、一部がハゲるということはなく、おでこの生え際やつむじ付近から徐々にハゲていきます。
このためか、第三者から指摘されて初めてハゲを自覚する方も少なくないようです。
自分はセーフ? ハゲを確かめるために
進行性を持つAGAにおけるハゲ治療において、「症状の早期発見」はとても重要です。
しかし、「薄くなってきた気がする」のような曖昧な感覚では、ハゲを自覚するまでには至らないでしょう。
以下の具体的なチェック項目を参考に、ハゲ・薄毛の程度を判断するのもいいかもしれません。
ハゲ・薄毛チェック
- おでこが広がった
- 頭皮の透けて見えるようになった
- 抜け毛の量が増えた
- 髪の毛が細くなった
- つむじが広がった
これらの項目に当てはまった方はAGAである可能性があると言えます。
少しでも気になる場合は、少しでも早くAGA専門クリニックで検査を受けましょう。
若ハゲの原因は不摂生な生活習慣にもある?

先述の通り、若い人であっても男性ホルモンの影響でハゲてしまうことは十分にありえるのです。
では、生活習慣が原因でハゲてしまうこともあるのでしょうか?
乱れた生活習慣が頭皮環境を悪化させる
生活習慣の乱れがホルモンの異常分泌、頭皮や髪の栄養不足を引き起こすおそれがあります。
不規則な生活習慣は頭皮環境の悪化を引き起こし、健康な毛髪の成長を妨げると言われています。
ハゲの治療・ハゲを予防する上で、規則正しい生活習慣は大切なのです。
以下のチェック項目を参考に、ハゲないためにも生活習慣を見直してもいいかもしれません。
ハゲを助長しかねない生活習慣
- 睡眠不足
- 運動不足
- 偏食
- ストレス
- 喫煙
- 過度の飲酒
かなりの数の項目ですが、関連する点が多いので、しっかりと理解して適切なハゲ対策を取ることが必要です。
ハゲを助長しかねない生活習慣①:睡眠不足
仕事が忙しい時期はどうしても睡眠時間を削ってしまうという人も多いはず。
このような睡眠不足は人体のさまざまな組織の構成を担う成長ホルモンの分泌に影響すると言われています。
十分な睡眠をとることで、健康な身体やハゲの予防につなげましょう。
ハゲを助長しかねない生活習慣②:運動不足
デスクワークの多い人がとくに注意したい運動不足。
本来、適度な運動によって筋肉を動かすことで、血管が刺激され、血行が促進されます。
血行が悪いと体の末端である髪の毛に栄養素がまわらず、ハゲを助長、健康な毛髪の成長を妨げてしまうおそれがあります。
髪の毛の健康を保つこともハゲを予防することにつながるでしょう。
ハゲを助長しかねない生活習慣③:偏食
脂っこいものの食べ過ぎもハゲを助長すると言われています。
脂っこいものを食べ過ぎると頭皮の油脂が過剰分泌され、毛穴が詰まってしまうなどの頭皮環境の悪化につながる可能性も。
健康な毛髪の成長には、健康な頭皮が必要不可欠です。
今一度、毎日の食事について見直してはどうでしょうか。
ハゲを助長しかねない生活習慣④:ストレス
ストレスは自律神経やホルモンバランスに悪影響を与えると言われています。
AGAは男性ホルモンの影響でハゲる病気であるため、ホルモンバランスを乱すと言われるストレスにも注意が必要でしょう。
また、ハゲだけでなく、前述した睡眠・運動不足はストレスにもつながるため、併せて気をつけたいところです。
ハゲを助長しかねない生活習慣⑤:喫煙
タバコを吸うことも髪の毛の成長に悪影響を与え、ハゲを助長しうると言われています。
喫煙によって血管が縮小し、髪の毛の成長に必要な栄養素の流れを妨げてしまうのです。
また、ニコチンは栄養の吸収を促進するビタミンCを破壊する働きもあります。
しかし、愛煙家の人からすると無理な禁煙はストレスにつながりかねないため、無理のない減煙を心がけるのがいいでしょう。
ハゲを助長しかねない生活習慣⑥:過度の飲酒
「酒は百薬の長」と言われますが、過度な飲酒はハゲにも影響を与えるおそれがあります。
ハゲの原因となりうると言われるのが、アルコールを分解する際に発生する有害物質「アセトアルデヒド」。
このアセトアルデヒドは、毛髪の成長に不可欠である睡眠を阻害しかねません。
また、睡眠不足によってホルモンバランスが崩れ、ハゲの原因となる男性ホルモンの過剰分泌を引き起こすおそれがあります。
生活習慣からハゲを予防、早めの来診・ハゲ治療を

生活習慣“全体”を見直した上でハゲの予防・治療を
このように、生活習慣の乱れがハゲの進行に影響している可能性もあります。
しかし、生活習慣の改善のみでは、ハゲは改善できません。
ハゲを確実に治すためには、科学的根拠に基づいたハゲ治療が必要です。
このように、生活習慣の改善は、「ハゲにくい身体作り」や「ハゲ治療の効果を最大限に発揮させるもの」として行うのがよいでしょう。
ハゲを治すためにはハゲ治療が“必須”
先にも説明したように、ハゲの主な原因は男性ホルモンの一種である「ジヒドロテストステロン」。
生活習慣を改善しただけでは、このハゲを進行させるジヒドロテストステロンの分泌を減らすことはできません。
より効果的なハゲの治療、ハゲの予防をするには、AGA専門クリニックで相談することが重要です。
AGA専門クリニックでは、カウンセリングを基本無料で行なっています。
すでに「ハゲが進んでいる」「ハゲの兆候がみられる」という方は、少しでも早い行動を!