
2018年08月02日 更新
清潔感のある髪の毛に! フケをなくす方法
【髪の毛の悩み】フケの正体は?

フケは古い表皮細胞の塊
多くの人が抱く悩みの一つ、髪の毛のフケ。
フケの正体は、頭皮や皮膚の表面が古くなって剥がれ落ちた表皮の塊です。
フケは、本来であれば垢のように細かい塊で髪の毛から落ちていきます。
しかし、何らかの原因によってターンオーバー(新陳代謝)が乱れると、古くなる前の表皮まで剥がれ落ちていき、髪の毛についた目立つフケになるのです。
そして、フケには頭皮環境や体質によって2つの種類があり、それぞれに合った対策が必要とされています。
2種類のフケ①:乾性フケ
フケは「乾性フケ」と「脂性フケ」という2種類に分かれます。
乾燥して頭を掻いたときに髪の毛からパラパラと落ちてくるフケは「乾性フケ」。
ターンオーバーを正常な状態に保つためには一定量の皮脂が必要ですが、乾性フケは頭皮が乾燥したことにより頭皮環境が悪化し、皮脂が不足することで発生します。
他にも、乾性フケの外的要因の1つとして挙げられるのが「紫外線」のダメージ。
紫外線は、頭皮を乾燥させるおそれがあり、皮脂不足を起こしかねません。
また、洗浄力の強いシャンプーや、爪を立てながら行う洗髪等も頭皮に必要な皮脂を剥がしてしまう原因になり、乾性フケが出やすくなります。
乾性フケの特徴としてはフケ自体が乾燥しているため、髪の毛だけでなく肩にまで落ちて積もることがあるのです。
2種類のフケ②:脂性フケ
「脂性フケ」は頭皮にある皮脂の影響で発生するタイプのフケです。
脂性フケは頭皮に不要な皮脂が溜まり、頭皮から剥がれ落ちた塊と混ざり合うことで、通常より大きなフケとなります。
さらに、余分な皮脂はマラセチア菌という雑菌の餌になり、菌が増殖。
この菌が増殖すると、炎症や頭皮の剥離といった頭皮環境の悪化を引き起こし脂性フケの原因になります。
脂性フケの特徴は髪の毛や頭皮にベタつきがあることで、臭いを発することもあるでしょう。
【髪の毛の悩み】フケの原因を知ろう!

フケの原因には、季節の移り変わりに伴う頭皮環境の変化や、生活環境の悪化による栄養不足、間違った頭皮ケア等が挙げられます。
まずはフケの原因を知って、適切なフケ対策を行えるようにしましょう。
フケの原因①:季節・気候
健康的な頭皮環境を保てる湿度は、60〜65%と言われています。
湿度が60%を下回る環境に長くいると、血行不良が起こりやすくなるかもしれません。
そうすると血行不良により頭皮の乾燥が進行し、フケが発生しやすい頭皮環境になるおそれがあります。
乾燥しやすい時期は気温も下がりがちなので、暖房やストーブ等の使用頻度も多くなりますよね。
暖房機器は湿度をより下げてしまう可能性があるため、注意が必要です。
頭皮の乾燥を防ぎ髪の毛にフケを発生させないためには、加湿器を使うなどして、湿度を下げないよう工夫しましょう。
フケの原因②:シャンプー
間違ったシャンプーも、髪の毛にフケが目立つ原因になり得ます。
よくある間違いの1つは、強い力で頭を洗ってしまうこと。
ゴシゴシと爪を立てて洗うと、頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまい、フケが発生しやすくなります。
もう1つは、一日のうちに何度もシャンプーをしてしまうことです。
これも必要な皮脂を落としてしまい、乾性フケの原因になるでしょう。
最後は、シャンプーをしない期間が長いことです。
この場合は、頭皮に付いた汚れや皮脂が多く溜まってしまい、脂性フケの原因になってしまいます。
フケの原因③:栄養不足
栄養不足が原因で髪の毛にフケが発生することがあります。
頭皮環境が正常な状態であるためには、十分な栄養を行き届かせることが大切。
栄養が不足すると、頭皮のターンオーバーが乱れ、フケが発生しやすくなります。
とくに、肌や頭皮を健康に保つためのビタミン類やコラーゲンが不足することで、頭皮に必要な水分量が減少し、乾燥を招くことも。
他にも、脂っこい食事は皮脂の過剰分泌になり、脂性フケを引き起こすおそれがあります。
フケの原因④:ヘアカラー・ワックス
頻繁にヘアカラーを行ったり、ワックスの使いすぎや洗い残しが原因で、フケを招くこともあり得ます。
ヘアカラーは頭皮にダメージを与えやすく、皮膚炎を発症し表皮細胞が剥がれ落ちやすくなることで、フケの発生につながるのです。
そして、ワックスは頭皮にある皮脂を過剰に分泌させたり、頭皮の炎症を引き起こす原因になります。
頭皮環境の悪化を防ぐためにも、ヘアカラーやワックスはやりすぎない、使いすぎないよう意識しましょう。
【髪の毛の悩み】今日から始める簡単なフケ対策とは?

フケ対策は手軽にできるものが多く、今日からでもすぐに始めることができます。
フケを少しでも改善するため、できることから始めていきましょう。
今日から始めるフケ対策①:シャンプーとドライヤー
フケに限らず、頭皮環境を良好に保つためには、日頃のシャンプーが大切。
ここで正しいシャンプー方法を見直して、今日から実践しましょう。
フケ対策に有効な正しいシャンプー方法
- ①:髪に付着した汚れを浮かせるために、入浴前に髪をブラシで梳いておく。
- ②:40度以下のぬるめのお湯で髪と頭皮を優しく揉み洗い流す。
- ③:髪全体に行きわたる量のシャンプーを手に取り、マッサージをするように指の腹でゆっくりと丁寧に「首に近いところから頭頂部に向かって」洗いあげる。
- ④:すすぎ残しがないように、シャンプーの泡を洗い流す。
- ⑤:コンディショナーやトリートメントは髪だけにつけ、しっかりと洗い流す。
-
⑥:タオルドライの後、ドライヤーの温風を当てしっかりと乾かす
※ドライヤーを近づけ過ぎないこと
また、シャンプーだけでなくドライヤーもしっかりと行うことが大切です。
ドライヤーを使わず自然乾燥をすると、頭皮に細菌が付着しやすくなり、炎症の原因になりかねません。
抜け毛を予防する「正しい髪の毛の乾かし方」
- ①:タオルを使い、しっかり水気をとる→事前にしっかりとタオルドライすることで、ドライヤーをかける時間を短縮できる。
- ②:ドライヤーは髪の毛から20センチほど離して行う→ドライヤーによって頭皮の表面温度が上がると、頭皮にダメージを与えてしまう。
- ③ドライヤーは根元→毛先の順で乾かす→髪の毛は毛根から毛先にかけて熱を伝導するため、ドライヤーの時間を短縮できる。
- ④:ある程度乾いたら冷風に→仕上げの冷風によって髪の毛のキューティクルが引き締まる。
今日から始めるフケ対策②:育毛剤(医薬部外品)を使う
髪の毛に付着するフケを対策として、医薬部外品の育毛剤を使うのもいいでしょう。
市販されている多くの育毛剤は、医薬部外品や化粧品に分類されており、頭皮のケア目的で販売されているもの。
育毛剤に含まれる成分は、メーカーや商品ごとに異なり、栄養補給以外にも殺菌作用や血行促進、毛母細胞の活性化といった効果のある成分などが含まれています。
育毛剤の効果により、頭皮環境を整えるだけでなく、正常なターンオーバーをもたらしフケの発生を未然に防ぐことが期待できるでしょう。
今日から始めるフケ対策③:ヘアオイル
ヘアオイルを使うことも、フケ対策につながります。
ヘアオイルはドライヤーから受けるダメージの軽減や、髪の毛に付着した汚れを落とすことができます。
これらの作用により、頭皮の表皮細胞が余計に剥がれることを防ぎ、過剰な皮脂の分泌を防いでくれるでしょう。
頭皮の皮脂量を程よく保つことで、フケが発生しづらい環境を作ることにつながります。
そして、洗髪する前にヘアオイルを使用すると、シャンプーで汚れが落としやすくなります。
ヘアオイルはオイルを両手に馴染ませて、髪の毛にムラなく付けます。
頭皮マッサージをしながら頭皮に馴染ませていくとより効果的でしょう。
また、ヘアオイルは種類によって効果が異なります。
「ひまし油」は美容効果の高い成分が含まれる他、抗菌・抗炎症作用にも期待できます。
フケが発生する原因である雑菌の繁殖を抑えるために効果を発揮します。
「ホホバオイル」の場合、髪の毛・頭皮への保湿性の高さと、人間の皮脂とほぼ同じ成分であるという特徴を持っています。
保湿は髪の毛・頭皮の乾燥を防ぎ、乾性フケになりにくい頭皮環境へつながります。
皮脂と同じ成分に関しては、髪の毛・頭皮に馴染みやすく安全性が高いため、頭皮へのダメージを最小限にします。
『ひまし油』に関するおすすめ記事
「ひまし油」が髪にいいって本当? ひまし油を使った育毛ケア
『ホホバオイル』に関するおすすめ記事
髪の毛にいいホホバオイルって? 頭皮ケアにも役立つその実力とは
今日から始めるフケ対策④:脂っこい食事を控える
ベタついた髪の毛と、それに付着するフケを防ぐためには脂っこい食事を控えることも大切。
肉類や揚げ物といった料理は、油分を多く含みます。
脂っこい食べ物を大量に摂取することで皮脂の過剰分泌につながり、脂性フケが発生しやすくなります。
さらに、フケの原因である常在菌も繁殖しやすくなってしまいます。
常在菌の繁殖により、頭皮に炎症を起こすことも。
炎症により剥がれ落ちた皮膚は髪の毛へ付着するフケに変化する可能性があるため、脂っこい食事は控えることが大切です。
日頃の食事から栄養バランスを考え、緑黄色野菜やレバーといった食事を積極的に摂取しましょう。
緑黄色野菜にはビタミン類やミネラル、アミノ酸といった髪の毛・頭皮に必要な栄養素が豊富に含まれています。
レバーには、新陳代謝や皮脂の分泌を整えるビタミンB群が豊富に含まれます。
頭皮環境を整え、フケの原因である皮脂を正常な量に戻す効果に期待できます。
髪によい栄養・食べ物について詳しくはこちらから!
バランスの取れた食事で抜け毛対策! “2度美味しい”食べ物とは?
【髪の毛の悩み】フケの悩みはまずカウンセリングへ!

髪の毛に付いたフケについて少しでも気になったら、まずAGA専門クリニックでのカウンセリングを検討してみましょう。
AGAの専門病院・クリニックでは、患者の悩みを改善するために、髪の毛や頭皮環境についての相談を受け付けています。
そして、患者の状況を見ながら適切な処置や、患者自身ができる対策方法を提案してもらうことも可能。
また、AGA専門のクリニックには、基本無料のカウンセリングを実施しているところもあります。
フケの悩みはもちろんのこと、髪の毛に関して少しでも悩みや疑問があったら、検討してみるといいでしょう。