
2019年01月09日 更新
「へアリプロ 薬用スカルプシャンプー(オイリー)」の効果・成分・購入方法や使い方を解説
- 目次
- +「薬用スカルプシャンプー(オイリー)」の特徴とは?
- +「薬用スカルプシャンプー(オイリー)」に含まれる成分は?
- +薬用スカルプシャンプー(オイリー)の購入方法は?
- +薬用スカルプシャンプー(オイリー)の解約・返金方法は?
- +薬用スカルプシャンプー(オイリー)の使い方は?
- +シャンプーのよくあるQ&A
- シャンプーQ&A①:頭皮に優しいシャンプーってどんなシャンプーですか?
- シャンプーQ&A②:育毛シャンプーを使っていれば、髪は生えますか?
- シャンプーQ&A③:「シリコン」は髪に悪いんですか?
- シャンプーQ&A④:やっぱり値段の高いシャンプーの方が効果も高いんですか?
- シャンプーQ&A⑤:男性用と女性用ってパッケージ以外に違いはあるんですか?
- シャンプーQ&A⑥:シャンプーを水で薄めて使うのは、よくないですか?
- シャンプーQ&A⑦:スカルプシャンプーの定義は何ですか?
- シャンプーQ&A⑧:リンス・トリートメント・コンディショナーの違いは何ですか?
- シャンプーQ&A⑨:ドライヤーと自然乾燥、髪を傷めないのはどちらですか?
- シャンプーQ&A⑩:シャンプーについてお医者さんに相談したい場合、皮膚科でいいんですか?
「薬用スカルプシャンプー(オイリー)」の特徴とは?

性別や肌質に合わせたシャンプーの他、育毛に力を入れたものや植物由来成分にこだわった製品など、数多くのシャンプーが販売されています。
その種類の多さから、どのシャンプーを使ったらよいか悩む人も多いでしょう。
ヘアケア用品を多数開発している「アデランス」が展開するへアリプロシリーズの「薬用スカルプケアシャンプー(オイリー)」は、頭皮のべたつきが気になる人におすすめなシャンプーです。
「薬用スカルプシャンプー(オイリー)」の特徴をチェックしてみましょう。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の特徴①:独自開発の「アミノストロングウォッシュα」
薬用スカルプシャンプーは、独自の研究によって生まれた洗浄成分が特徴です。
これまでの洗浄成分「トライアングルウォッシュα」に、3種のアミノ酸系洗浄成分を配合し、洗浄力を高めた「アミノストロングウォッシュα」として進化しました。
洗浄成分中のアミノ酸系比率を従来の2倍にすることで、低刺激ながらも高い洗浄力を兼ね備えた商品担っているそうです。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の特徴②:頭皮環境に合わせて商品を選べる
薬用スカルプシャンプーには、「オイリー」をはじめ「ノーマル&ドライ」「メガオイリー」「ギガオイリー」などいくつかのラインナップがあります。
自分の体質や頭皮環境に合わせて選べるのは、嬉しいポイントでしょう。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)は頭皮のべたつきが気になる脂性肌の人向けで、皮脂汚れをしっかりと洗い流すタイプ。
また、シャンプー後の髪のごわつきを抑えるために、保湿成も配合されています。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の特徴③:髪と頭皮を守る成分が充実
薬用スカルプシャンプー(オイリー)は汚れをしっかりと落とすのはもちろん、髪や頭皮への優しさも両立。
ウメ果実エキスやハス種子乳酸菌発酵液などの、保湿効果の高い植物性オイルや油脂が含まれ、乾燥によって傷ついた髪・頭皮を守ります。
また、保湿だけでなく抗菌作用や血行促進に優れた成分も配合しているため、頭皮環境に不安がある人にもおすすめです。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の特徴④:7つの成分フリー
薬用スカルプシャンプー(オイリー)は、以下の7つの成分が不使用となっています。
合成成分に抵抗があるという人も安心して使用することができます。
ただし全ての人にアレルギー反応が起こらないというわけではないため、化粧品で肌が荒れやすい人は一度簡易的なパッチテストを行うことをおすすめします。
「薬用スカルプシャンプー(オイリー)」に含まれていない成分
- シリコン
- サルフェート
- 香料
- 着色料
- 鉱物油
- パラベン
- フェノキシエタノール
「薬用スカルプシャンプー(オイリー)」に含まれる成分は?

続いては、薬用スカルプシャンプー(オイリー)に含まれる成分を紹介します。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)に含まれている主な成分
- アミノ酸系洗浄成分:ラウロイルアスパラギン酸Na・ラウロイルメチル-β-アラニンNa・ヤシ油脂肪酸メチルアラニンNa
- 有効成分:グリチルリチン酸2K・ピロクトンオラミン
この他にも、髪の成分に近いアミノ酸11種類など、健やかな髪や頭皮のための成分が豊富に含まれています。
ここから、薬用スカルプシャンプー(オイリー)に含まれる主な成分とその効果を見ていきましょう。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の成分・効果①:アミノ酸系洗浄成分
薬用スカルプシャンプー(オイリー)には、3つのアミノ酸系洗浄成分が配合されています。
アミノ酸系洗浄成分は泡立ちや洗浄力に欠けるものも多い印象ですが、薬用スカルプシャンプー(オイリー)に配合されているものは比較的泡立ちや洗浄力が高い成分です。
-
ラウロイルアスパラギン酸Na
弱酸性で優しく、シャンプーに使われることが多い洗浄成分
泡立ちがよく、さっぱりとした洗い心地が特徴 -
ラウロイルメチル-β-アラニンNa
洗顔料などで起泡や洗浄剤として使われる成分
肌への感触がよく、低刺激 -
ヤシ油脂肪酸メチルアラニンNa
シャンプーやボディソープなどに使われる刺激の少ない洗浄成分
泡立ちがよく、洗浄力の高さと洗い心地のしっとり感が特徴
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の成分・効果②:グリチルリチン酸2K
グリチルリチン酸2Kは、多くの育毛剤に含まれる有効成分です。
漢方薬や生薬として使われる「甘草」から取れる成分で、炎症やアレルギーを抑える効果を持ちます。
シャンプーでは頭皮環境を整えるために使われています。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の成分・効果③:ピロクトンオラミン
ピロクトンオラミンは、殺菌作用や抗酸化作用、頭皮の皮脂の過剰分泌を抑える働きを持っています。
フケ、カユミを抑えて頭皮の状態を整え、脂性肌向けのシャンプーなどに配合されることが多い成分です。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の購入方法は?

薬用スカルプシャンプー(オイリー)を買うには「通常購入」「定期コース」「お得な定期3点セット」の3つの方法があります。
電話(フリーダイヤル)またはアデランスのオンラインショップから購入可能です。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の購入方法
- 通常購入
- 定期コース
-
お得な定期3点セット
※5,000円(税込)以上の購入で送料無料(5,000円未満の場合は全国一律500円)
支払い方法
-
クレジットカード
(VISA・MasterCard・JCB・アメリカンエクスプレスなど) -
代金引換
※代引手数料は324円 -
コンビニ決済(前払い)
※定期購入の場合は利用不可 -
コンビニ・銀行後払い
- Amazon Pay
ここから、薬用スカルプシャンプー(オイリー)の購入方法をそれぞれ紹介します。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の購入方法①:通常購入
-
通常価格:3,888円(税込)
※送料500円
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の購入方法②:定期コース
-
通常価格から15%オフの3,304円(税込)
※送料無料
※支払い方法はクレジットカードか代金引換
配送日時や間隔を自由に選べ、何回目からでも解約・休止が可能です。
また、オンラインショップでの累計購入金額によってランクアップする「会員ランクアップ制度」を使うと、最大25%割引で購入することができます。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の購入方法③:お得な定期3点セット
「ヘアリプロ」シリーズ商品はセットで購入することによって、さらにお得になります。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)、コンディショナーの「スカルプキープ」、育毛剤の「スカルプグロウF」の「へアリプロ3点セット」をまとめて購入してライン使いもおすすめです。
それぞれの相乗効果で、より高いヘアケア効果が期待できるでしょう。
-
セット価格:通常価格17,496円から20%オフの13,996円(税込)
※会員ランク割引で最大30%オフ
スカルプシャンプーブラシがもらえるキャンペーンもあります。
※キャンペーンの期間や内容は変更される場合がありますので、詳しくは公式サイトを確認してください。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の解約・返金方法は?

薬用スカルプシャンプー(オイリー)の定期コースは、いつでも解約・休止ができますし、返金・返品も対応可能です。
前もって解約や返金のルールを理解しておきましょう。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の解約・休止・変更方法
薬用スカルプシャンプー(オイリー)を解約・休止する場合は、電話で申し込みます。
また、途中で商品が余ったり、足りなくなったりした場合、配送間隔を変更することも可能です。
毎月・2ヶ月ごと・3ヶ月ごとの3パターンから選べるので、自分に合ったサイクルに変更しましょう。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の返品・返金
薬用スカルプシャンプー(オイリー)は、未開封・未使用に限って返品・返金可能です。
以下に注意して手続きしましょう。
返品・返金の注意点
- 商品到着から8日以内に電話かメールで連絡が必要
- ゆうパック・宅配便などを使って返送し、手元に伝票を保管
- 返送料は購入者負担
配送途中に商品破損・汚損が生じた場合には、電話で連絡すると交換してもらえます(送料は先方負担)。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)の使い方は?

ここからは薬用スカルプシャンプー(オイリー)の使い方を紹介します。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)は毎日続けて、半年は継続するようにしましょう。
また、1回目で整髪料や汚れを落とし、2回目で頭皮の皮脂を落として血行を促進する、2度洗いが推奨されています。
薬用スカルプシャンプー(オイリー)使い方
- 髪をよくすすいで頭皮と髪を濡らす
- シャンプーを2プッシュ手に取って髪になじませる(使用量は髪の長さによる)
- 指の腹で泡立てて洗い、シャワーですすぐ
- 2回目はポンプ1プッシュを手にとり、泡で包むように洗う
- 指の腹で頭皮を揉むようにマッサージ
- 頭皮にシャンプーが残らないように十分にすすぐ
シャンプー前に同シリーズの「薬用スカルプクレンジング EX」を使って汚れを浮き上がらせ、シャンプー後に「薬用スカルプキープ」などで頭皮のコンディションを整えるというヘアケア法もおすすめできます。
シャンプーのポイント
- シャンプーは毎日使って半年程度は継続を
- 2度洗いが効果的
- 頭皮を傷つけないように指の腹で洗い、十分なすすぎが大切
- 「薬用スカルプクレンジング EX」と「薬用スカルプキープ」との併用もおすすめ
お風呂から上がったら、頭皮を清潔に保つためにタオルドライとドライヤーでスピーディーに乾かしましょう。
まずタオルで髪を覆って、髪の毛同士をこすらないように、上から指の腹でマッサージするように水気を取ります。
ドライヤーは髪から10センチ離して、髪の根元を持ち上げるようにして全体に温風を当てましょう。
乾かし方のポイント
- シャンプー後は、髪を濡れたまま長時間放置しないように注意
- 髪の毛同士をこするとキューティクルが傷つく原因に
シャンプーのよくあるQ&A

ここでは、シャンプーについて寄せられる「よくある質問」を紹介します。
シャンプーの購入を検討している人もそうでない人も、改めて基礎知識を確認しておきましょう。
シャンプーQ&A①:頭皮に優しいシャンプーってどんなシャンプーですか?
頭皮に優しいとされるのは、アミノ酸系の界面活性剤を含んだシャンプーです。
洗浄力はやや弱いものの、頭皮に必要な皮脂を適度に残してくれるので、良好な頭皮環境を保つことができます。
※頭皮の状態や体質は人それぞれ異なるため、アミノ酸系のシャンプーが誰にでも優しいとは限りません。
シャンプーQ&A②:育毛シャンプーを使っていれば、髪は生えますか?
育毛シャンプーには発毛効果のある成分が含まれていないので、生えません。
あくまで頭皮ケア目的で使うようにしましょう。
シャンプーQ&A③:「シリコン」は髪に悪いんですか?
「シリコンが抜け毛や頭皮トラブルを招く」といった説があるようですが、それらに今のところ科学的根拠はなく、髪や頭皮に悪影響を及ぼす可能性は低いと言われています。
シリコンの有無で抜け毛の本数が変わるということはないでしょう。
シャンプーQ&A④:やっぱり値段の高いシャンプーの方が効果も高いんですか?
値段の高い育毛剤や高級な化粧水が誰にでも合うわけではないように、シャンプーにも相性があります。
シャンプーにも個人差があり、値段が高いからといって効果が高いわけではありません。
値段に惑わされず、自分の頭皮に合ったシャンプーを選びましょう。
シャンプーQ&A⑤:男性用と女性用ってパッケージ以外に違いはあるんですか?
頭皮環境や肌質の違いから、男性用と女性用では含まれる成分・作用が異なることもあります。
一般的に男性は溜まりすぎた皮脂を落とす、女性は逆に皮脂を落としすぎないように保湿するというような製品が多いようです。
シャンプーQ&A⑥:シャンプーを水で薄めて使うのは、よくないですか?
刺激を和らげる目的でも、薄めて使うのは問題ありません。
そもそもシャンプーはまず濡れた手で泡立てなければならないので、普段のシャンプーでも実質薄めているようなものです。
ただし、水で薄めたものを長期間放置することは、シャンプーの品質を落としかねないためおすすめできません。
シャンプーQ&A⑦:スカルプシャンプーの定義は何ですか?
スカルプシャンプーは、「頭皮を健康に保つことを目的としたシャンプー」のこと。
育毛シャンプーと定義は全く変わりません。
頭皮を健康に保つには、ある程度の皮脂が必要とされています。
スカルプシャンプーの多くは、他のシャンプーと比べ洗浄力が控えめで、適度に皮脂を残してくれる特徴があります。
シャンプーQ&A⑧:リンス・トリートメント・コンディショナーの違いは何ですか?
リンス・コンディショナーは、髪の表面だけをコーティングするのに対し、トリートメントは表面だけでなく髪の内側にも栄養や油分を補う役割があります。
トリートメントと表記されている製品の多くは、髪に馴染ませてから時間をおき、成分を浸透させてから洗い流すようにと勧められています。
シャンプーQ&A⑨:ドライヤーと自然乾燥、髪を傷めないのはどちらですか?
余分な水分を優しくタオルドライした後、ドライヤーで乾かしましょう。
長時間、髪の毛を濡れたままにしていると、水分や栄養が漏れて髪の毛がパサついてしまいます。
また、雑菌や汚れが付着しやすくなり、頭皮環境悪化の原因になります。
シャンプーQ&A⑩:シャンプーについてお医者さんに相談したい場合、皮膚科でいいんですか?
皮膚科で問題ありません。
頭皮も皮膚の一部なので、気になることがあればまず皮膚科で相談してみるとよいでしょう。
髪の毛に関して、より深い相談やケアを希望する場合は、無料カウンセリングを行っている薄毛治療のクリニックなどがおすすめです。