
2019年04月25日 更新
「ツバキ油」が髪にいいって本当? ツバキ油でかんたん薄毛ケア
日本伝統のツバキ油が薄毛の予防につながる?

ツバキ油は、日本で古くから親しまれている、「ヤブツバキ」という植物の種子から採れる植物性の油です。
薄毛予防に効くツバキ油の成分①:オレイン酸
薄毛予防に効くツバキ油の成分②:サポニン
こうした頭皮環境の改善効果から、薄毛予防に効果があるとされています。
古来より日本人は、頭皮や髪の健康を守るためにツバキ油の搾りカスをシャンプーとして使用していたようです。
ツバキ油で頭皮の健康を守って薄毛予防

このように、髪の毛と頭皮ケアに使われるツバキ油は、薄毛の予防にも効果があるのではないかと言われています。
ツバキ油での薄毛予防①:頭皮マッサージ
ツバキ油を使った頭皮マッサージは、頭皮の血行促進効果、日中に付着した汚れや余分な皮脂を包み込んで洗い落としやすくしてくれる効果が期待できます。
頭皮の血行を促進させ、頭皮環境を整えることは、薄毛の予防にもつながります。
マッサージの手順
- 髪が乾いた状態の頭皮にツバキ油をつけていく
- ツバキ油が頭皮全体に行き渡るよう指の腹でなじませる
- 全体になじんだら揉み込むようにしっかりとマッサージ
ツバキ油での薄毛予防②:ヘアパック(オイルコーティング)
ツバキ油を使ったヘアパックで髪や頭皮をコーティングすることにより、シャンプーの界面活性剤の洗浄力を軽減します。
シャンプーによる頭皮のダメージや乾燥を防ぎ、しっとりと滑らかな指通りの髪に仕上がります。
オイルマッサージの手順
- ツバキ油が髪の毛になじみやすくなるよう、乾いた髪の毛を最初にブラッシング
- ツバキ油を髪全体(髪の痛みが気になる部分を中心)に塗布していく
- 10〜30分ほど蒸しタオルなどで頭皮全体を包んでツバキ油をなじませる
- ツバキ油を染み込ませた髪を一旦ぬるま湯などで洗い落としてからシャンプー
ただし、頻繁にツバキ油でケアをしたり、長時間ツバキ油でヘアパックすることは、頭皮や髪の毛が脂っぽくなってしまうおそれがあるため、おすすめできません。
頭皮や髪の毛が脂っぽくなると、頭皮環境の悪化を招き、逆に薄毛の原因になってしまう可能性があるので注意が必要です。
ヘアパックのポイント
- 頭皮の乾燥が気になる場合はツバキ油を付けたままシャンプーを
- 長時間の・頻回のパックは頭皮環境の悪化を招き、薄毛の原因に
- ツバキ油によるヘアパックは、週1回程度が目安
ツバキ油での薄毛予防③:トリートメント
髪の毛や頭皮の乾燥など、パサつきが気になる人は入浴後にツバキ油でトリートメントをするのもおすすめです。
トリートメントの手順
- タオルドライの後、ツバキ油を手のひらにまんべんなく伸ばす
- 髪の毛の傷みが激しい部分や毛先を中心に優しく付けていく
- 髪全体になじませて、ドライヤーで乾かしたら完了
ツバキ油の量は、髪の毛の長さやボリュームなどによって微調整してください。
薄毛ケアにおすすめのツバキ油

ヘアケアに取り入れたいおすすめのツバキ油を3つ紹介します。
ツバキ油を使ったヘアケアを考えている人は参考にしてください。
大島純粋三原椿油

伊豆大島のヤブツバキの実を100%使用し、大正時代から続く高田製油所で作られた天然のツバキ油。
ヘアケアアイテムとしてはもちろん、顔やボディのお手入れにも使える優れものです。
赤ちゃんのベビーオイルとしても安心して使えます。

生の椿油 ジャポネイラ

国産ヤブツバキの種子のみを使った、サラサラとした肌なじみの良いツバキ油です。
搾油から生成過程まで、まったく熱を加えない非加熱ろ過製法で作ることによって、加熱生成の商品よりも2.5倍の保湿力を誇ります。
15mlと50mlがあり、初めての人は15mlから試してみるといいでしょう。

五島列島産 純つばき油

全国有数のツバキ油の産地・長崎県の五島列島のヤブツバキの実のみを使っています。
昔ながらの製法「玉締め式」を用いて、一番搾りにこだわったツバキ油です。
もちろん添加物や化学薬品なども使用していません。

ツバキ油を使った簡単ヘアケアで薄毛予防を!

しかし、ツバキ油を使ったからといって、髪の毛が生えることはありません。