
2019年02月01日 更新
育毛シャンプーで髪の毛は生えない!それでもおすすめな育毛シャンプー男女別ランキング
- 目次
- +育毛シャンプー・薬用シャンプーで髪の毛は生えない!
- +【ランキング別】男性におすすめの育毛シャンプー
- +【ランキング別】女性の薄毛対策におすすめされている育毛シャンプー
- +育毛のためには、育毛シャンプーだけでなく「正しいシャンプーの方法」が重要
- +毛髪診断士むらおか先生の育毛お悩み相談室「シャンプー編」
- 人のシャンプーを笑うな
- お悩みその1:「シャンプーするとすごい髪の毛が絡まるんですけど、対処法はありませんか?」
- むらおか先生の教え
- お悩みその2:「ケチってシャンプーに水を足したりするのはヤバイですか?」
- お悩みその3:「頭皮のニオイを抑えるために、頭に香水をつけるのはダメですか?」
- お悩みその4:「シャンプーがしみるんですけど、皮膚科にいけばいいですか?」
- お悩みその5:「ドライヤーかけるの面倒なんですけど、自然乾燥はダメですか?」
- お悩みその6:「夏場は暑くてドライヤーを冷風にしているんですが、髪に悪いですか?」
- お悩みその7:「ドライヤーの後抜け毛が多い気がするんですけど、ヤバいですか?」
- 毛髪診断士むらおか先生から一言
育毛シャンプー・薬用シャンプーで髪の毛は生えない!

育毛シャンプーでできることは、頭皮環境を整えること
ちなみに、AGA+では「育毛 = 髪の毛が生えやすいように頭皮の環境を整えること」、「発毛 = 髪の毛を生やす効果が医学的に認められた医薬品で薄毛を治療すること」と定義しています。
市販の育毛剤や育毛シャンプーに髪の毛を生やす効果はなし
実際、市販の育毛剤や育毛シャンプーには髪の毛を生やす医薬成分は含まれておらず、頭皮の皮脂バランスを整え荒れにくくする程度の効果しかありません。
よって、「育毛シャンプーおすすめランキング」といった記事などで1位になったシャンプーを"髪の毛を生やす"目的で購入することはおすすめしません。
育毛シャンプーは不要!というわけではない
育毛シャンプー・薬用シャンプーも、育毛剤と同じく頭皮環境を整える効果があります。
普通のシャンプーは髪の毛をケアする目的でつくられているため、洗浄力が強く、皮脂を過剰に洗い流してしまい頭皮が乾燥しやすい場合があります。
適度な皮脂は頭皮の健康を保つ上で大切であり、普通のシャンプーでは頭皮に負担をかけてしまうこともあるのです。
育毛シャンプーを使うメリットは"頭皮に優しい"こと
一方、薬用シャンプー・育毛シャンプーは、皮脂を適度に残しながら洗えるよう作られているため、頭皮に負担をかけにくい傾向があります。
薄毛を改善しようとするにあたって、頭皮を健康な状態にすることはとても重要なこと。
スカルプ・育毛シャンプーによって改善が期待できる頭皮トラブル
-
脂漏性皮膚炎
頭皮の皮脂が過剰分泌され炎症を起こすのが「脂漏性皮膚炎」。この炎症により頭皮環境が悪化すると、薄毛や抜け毛につながるおそれがあります。脂漏性皮膚炎を予防するには、頭皮を清潔にすることが大切です。 -
フケの増加などによる頭皮の炎症
大量のフケが頭皮の毛穴を詰まらせ、炎症が起こすことが抜け毛につながるおそれがあります。頭皮を保湿し、乾燥を防ぐことで頭皮環境の改善が期待できます。
薬用シャンプー・育毛シャンプーの主成分は水
一般的なシャンプーの主成分
-
水
シャンプーの中に最も多く含まれているのが水。多くのシャンプーにおいて、全体のおよそ70%を占めています。 -
界面活性剤
皮脂や汚れなどを洗い流すための洗浄成分。高級アルコール系(石油系)、アミノ酸系、せっけん系の3つに分類されます。 -
シリコン
髪の毛の表面をコーティングする役割を持つ成分。あくまでコーティングするだけであり、ダメージを補修する効果はありません。 -
防腐剤
雑菌などが増殖し、シャンプーが腐敗することを防ぐために配合されている成分。
育毛に向いているシャンプーはアミノ酸系
-
高級アルコール系(石油系)
シャンプーの泡立ちがよく洗浄力も強いのですが、頭皮へのダメージが大きいため、敏感肌・乾燥肌の人が使用する場合は注意が必要です。 -
アミノ酸系
高級アルコール系のシャンプーと比べると、肌と同じ弱酸性なので頭皮に与えるダメージは小さくなります。 -
せっけん系
シャンプーの洗浄力が強いので、皮脂や整髪料を洗い流すのにむいています。しかし、石けんはアルカリ性のため、人間の肌の弱酸性と反応して毛髪がパサつくことがあります。
育毛シャンプー・薬用シャンプーと呼ばれる製品は、アミノ酸系のシャンプーが多い傾向があります。
皮脂は増えすぎてもだめ、シャンプーで洗い落としすぎてもだめ
あえて「育毛シャンプー」を選ばないという選択も
炎症など頭皮のトラブルを起こしてしまうと、頭皮がポロポロとはがれ髪の毛が抜けやすくなってしまいます。
ここで、AGA+編集部が提案したいのはあえて育毛シャンプーを使わないという選択肢。
どうせ「育毛」シャンプーで髪の毛は生えないのですから、自分が使うシャンプーを選ぶときに、育毛シャンプーというカテゴリの商品にこだわることは無意味でしょう。
「頭皮と顔は一枚の肌で繋がっている」という事実
頭皮と顔は1枚の肌で繋がっているため、頭皮ケア = スキンケアという考え方も可能です。
そんな発想から、人気メンズスキンケアブランド「BULK HOMME」がついにヘアケアにも進出しました。

製品情報
-
商品名
『THE SHAMPOO』(読み:ザ シャンプー) -
内容量
200g -
価格
3,000円(税別)
実際は髪の毛が生える効果はないのに生えそうに見せることに宣伝費用をけかた従来の「育毛シャンプー」とは一線を画し、バルクオムのTHE SHAMPOOはスキンケアの延長としてストレートに「頭皮ケア」を目指し開発されたシャンプーです。
上辺の情報に惑わされない、本質志向の大人が使用すべきシャンプーと言えるでしょう。
バルクオムが考えるべきヘアケア。
それは、「頭皮と顔は一枚の肌で繋がっている」という事実と向き合い、スキンケア発想でヘアケアの理想を追求すること。
頭皮という名の素肌ケアには、頭皮と髪の両方をいたわり保護することが不可欠です。
だからこそ、頭皮と髪の性質の違いを計算し、肌視点で「洗浄」「補修」「保湿」のバランスをデザインすることが有効であると考えました。
パッケージには、バルクオムのアイデンティティであるパウチ容器を採用。
バルク(中身)に妥協せず、確かなエビデンスの元製品設計を行っているバルクオムが提案するのは、ヘアケアの常識にとらわれない、新ベーシックヘアケアラインです。
同じコンセプトで開発された、トリートメントと頭皮の保湿美容液も同時に発売予定です。
【ランキング別】男性におすすめの育毛シャンプー
「育毛シャンプーで髪の毛が生えないのはわかった!でもシャンプーはしなきゃいけないのでおすすめを知りたい!」
という方のために、AGA+編集部おすすめの育毛シャンプーを男女別にまとめました。
知識はつけても、何を選べばいいのかわからないというあなたは、このおすすめ育毛シャンプーリストの中から、「自分にはコレだ!」と思うような育毛シャンプーを選んでみてください。
【男性の薄毛対策】おすすめ育毛シャンプー
- おすすめ育毛シャンプー(男性編)①:チャップアップ シャンプー
- おすすめ育毛シャンプー(男性編)②:&GINO プレミアムブラックシャンプー
- おすすめ育毛シャンプー(男性編)③ :スカルプD スカルプシャンプーオイリー
【男性の薄毛対策】おすすめ育毛シャンプー:BULK HOMME(バルクオム)ザ・シャンプー

メンズスキンケアブランド「BULK HOMME(バルクオム)」から、新たにヘアケアラインが誕生し、シャンプー・トリートメント・頭皮用美容液の3製品が発売されました。
シャンプーには珍しいジェル状のテクスチャー。
毛穴汚れを洗い流しやすくする粘り強い泡が特徴です。
【男性の薄毛対策】おすすめ育毛シャンプー:チャップアップシャンプー

育毛剤として有名な「チャップアップ」のシャンプーです。
頭皮への刺激が少ないアミノ酸系の界面活性剤がメインに配合されていて、頭皮環境を整えるのに適した育毛シャンプーと言えます。
ただし、刺激が少ない代わりに洗浄力は弱めなので、皮脂が気になる男性にはあまり向かないかもしれません。
【男性の薄毛対策】おすすめ育毛シャンプー:プレミアムブラックシャンプー

「プレミアムブラックシャンプー」も、頭皮に優しい育毛シャンプーです。
最も多く配合されている洗浄成分はアミノ酸系ではありませんが、比較的皮膚刺激の少ない成分。
メントールが含まれるためさっぱりとした洗い上がりが期待できます。
【ランキング別】女性の薄毛対策におすすめされている育毛シャンプー
女性だって、育毛シャンプーで綺麗な髪の毛が保てるなら使ってみたいですよね。
そこで、髪の毛のケアに敏感な女性に人気の育毛シャンプーをまとめました。
女性の頭皮も髪も美しく保つための育毛シャンプー選びに役立ててください。
【女性の薄毛対策】おすすめ育毛シャンプー
- おすすめ育毛シャンプー(女性編)①:マイナチュレ シャンプー
- おすすめ育毛シャンプー(女性編)②:haruシャンプー kurokamiスカルプ
- おすすめ育毛シャンプー(女性編)③:湘南美容外科監修SEDYシャンプー
【女性の薄毛対策】おすすめ育毛シャンプー①:マイナチュレ シャンプー

女性用育毛剤や育毛サプリを販売する「マイナチュレブランド」の育毛シャンプー。
洗浄成分にはアミノ酸系界面活性剤がメインに配合されているため、頭皮に優しく、優しい洗い上がりが期待できるでしょう。
そのほかにも、炎症を抑える「アラントイン」や抗酸化作用を持つエイジングケア成分「フラーレン」も配合されており、敏感肌の女性や頭皮の老化が気になる女性にもおすすめできます。
【女性の薄毛対策】おすすめ育毛シャンプー②:haruシャンプー kurokamiスカルプ

「haruブランド」の「kurokamスカルプ」も、アミノ酸系界面活性剤をメインに配合している低刺激の育毛シャンプー。
「豆乳発酵液」や「ポップエキス」など育毛効果が期待できると言われている成分も配合されています。
保湿効果やダメージ補修効果を持つ成分も多く含まれているので、乾燥肌や髪のパサつきがきになる女性にもおすすめできるでしょう。
価格は400mlで定価3,600円(税抜)で、育毛シャンプーの中では比較的安価な商品です。
【女性の薄毛対策】おすすめ育毛シャンプー③:湘南美容外科監修SEDY シャンプー

大手美容クリニックである「湘南美容外科」監修の育毛シャンプーです。
こちらも、メインの洗浄成分はアミノ酸系界面活性剤。
また、低刺激の洗浄成分に加え、「プロテオグリカン」「グリコシルトレハロース」など高い保湿力を持つ成分が配合されていることから、頭皮へのこだわりが感じられる商品です。
育毛のためには、育毛シャンプーだけでなく「正しいシャンプーの方法」が重要
育毛のためにいくら良い育毛シャンプーを購入しても、シャンプーの方法が間違っていたら頭皮の健康を保つことは難しいでしょう。
男性専門の人気ヘアサロン「INTI」の代表・宮本洋平さんと鎌田妹さんに、「頭皮の健康を保ち薄毛を防ぐ正しいシャンプーの方法」を聞きました! これを読めば、あなたのシャンプーが今日から変わります。
薄毛男性の専門サロン「INTI」のスタッフに、育毛に効くシャンプーの秘訣を聞く!
シャンプーのたびに、手にごっそり絡みつく抜け毛。「このまま薄毛になるんじゃ……」と不安に駆られている方も多いのではないでしょうか。
だからこそ、薄毛になる前に正しい髪の洗い方を知っておきたい、毎日のシャンプーで育毛のための頭皮環境を整えるための方法を、薄毛カバーカットのプロに聞いてきました!
今回お邪魔したのは薄毛男性専門ヘアサロン「INTI」。
髪の毛に関する専門的知識を持つ毛髪診断士の資格を持つ美容師が在籍し、頭皮ケアや、AGA・育毛・薄毛予防のアドバイスを受けながらカットしてもらえるという、何とも薄毛の人にうれしいヘアサロンです。
薄毛が気になりだしたAGA+の編集スタッフが、INTI代表の宮本洋平さん、デザイナー兼毛髪診断士の鎌田妹さんに、薄毛を防ぐ正しいシャンプー方法をうかがってきました。
お話を聞いたのはこのお二人!

宮本洋平さん
INTI代表/デザイナー
数多くのタレント、芸能人、著名人を顧客に持ち、ヘアカットだけでなくTVやCM、雑誌、コンサートツアー等のヘアメイクも担当。2016年、「ヘアデザインで人生を変える」をコンセプトに掲げ、INTIをオープン。薄毛カバーのパイオニアとして、多くの薄毛男性を救っている。

鎌田妹さん
INTI所属/デザイナー/毛髪診断士
毛髪診断士の資格を持ち、毛髪理論に基づいたパーマやカットを行う薄毛男性の女神。知識に裏付けされた頭皮や髪のアドバイスに定評がある。
ーーシャンプーをする前に、まず気になるのが薄毛予防・育毛の洗髪基礎知識です。そもそも薄毛が気になる人が、毎日シャンプーをしてもいいのでしょうか……。
鎌田さん「頭皮状態や季節によりますね。皮脂が多めの方は、毎日欠かさずシャンプーするのがおすすめ。
日をあけてしまうと、においやかゆみ、常在菌が気になると思います。乾燥肌の方は、1日おきでも問題ありません。
逆に、洗いすぎるとさらに乾燥してかゆみが出てしまうこともあるので気をつけてくださいね」
ーーなるほど。ひと口に薄毛と言っても、人によって違うんですね。では薄毛の人がシャンプーするのは、朝と夜どちらがおすすめですか?
鎌田さん「私はシャンプーは夜がおすすめです。皮脂は5時間で酸化するので、その日にかいた汗はしっかり流したほうがいいでしょう。
朝だと時間がなくて、すすぎが足りずに薄毛が進んでしまう恐れも。時間のある夜に、しっかりすすいだほうがよいのではないでしょうか」
ーーと、そこへ宮本さんの「ちょっと待った」コールが!
宮本さん「いやいやいや! 薄毛代表として答えると、薄毛の人に関しては、夜にシャンプーするのは基本として、朝もシャンプーしたほうがいいです!
セットする時の髪の立ち上がりが、全然違いますよ。極端な話、時間がなければシャンプーでなくハンドソープで洗ってもかまいません。薄毛なら、とにかく油分を落とすことが大事! それでハゲるってことはありませんから。
その日1日をふんわりした髪で楽しく過ごすには、基本となる夜だけではなく、朝のシャンプーもおすすめです!」
ーーさすが薄毛カバーのパイオニア、薄毛の気持ちを理解したコメントです。2人で意見が分かれたが、薄毛の場合すすぎさえしっかりすれば朝のほうが髪がふんわりするということでしょうか。では、薄毛に適した育毛に効くシャンプーを教えてもらえますか?
鎌田さん「地肌にいいとされているのは、アミノ酸系シャンプーです。薄毛の人に限らず、弱酸性で洗浄力が強すぎず、肌と同じアミノ酸でできているものがおすすめです。
テレビCMなどではノンシリコンシャンプーを推していますが、カラーなどでダメージを気にしている方が使うと逆に収まりにくくなるので要注意。市販のシャンプーは原価が安くて洗浄力が高く、薄毛の人にとっては刺激が強いので、サロンで販売しているちょっと高価なシャンプーがおすすめです」
宮本さん「僕は、薄毛の方には石鹸シャンプーをおすすめします。薄毛の場合、ワックスやスタイリング剤を使ってヘアスタイルをキメる方が多いのですが、石鹸シャンプーならハードなスプレーもしっかり落とせます。
ただし、同じ薄毛でも乾燥肌の人が使うとかゆみやふけが出てしまうので、避けたほうがよいでしょう。
そもそも、薄毛の人は髪をゴワつかせたほうがいいんです。そのほうが薄毛でもボリュームアップできますし、セットもしやすいですから」
ーーえ? ということは、シャンプーのあとにコンディショナーは使わないほうがいいんですか……?
宮本さん「使う意味がわかりませんよ! 薄毛の人が、髪をサラサラにしてどうするんですか?
ハゲがコンディショナー使って何をするって言うんですか? 薄毛のコンディショナーはダメ、絶対!」
ーー……わ、わかりました。では、薄毛対策の育毛シャンプーは、本当に薄毛に効果があるんですか?
宮本さん「個人的な意見ですが、育毛シャンプーに薄毛予防の効果は薄いと思います。そもそも地肌から吸収する有効成分なんて微々たるもの。
ハゲを食い止める力もごくわずかじゃないでしょうか。INTIには吸収を高める薄毛対策マシンもあるので、そういったものを使ったほうがいいかもしれませんね。
あとはストレス、睡眠不足、たばこを避けて、頭皮の血行を良くするのが薄毛防止にはいちばんです!」
INTI流:薄毛のためのシャンプー選び
- 薄毛の地肌に優しいアミノ酸系シャンプーを選択
- 薄毛にコンディショナーはNG! 薄毛をごわつかせてボリュームアップ
- 乾燥肌の薄毛は、洗浄力の優しいシャンプーがおすすめ
薄毛のシャンプーは爪立て厳禁!洗い残しをなくして育毛促進を
ーーでは、ここからが本番。育毛・薄毛予防のシャンプーについて聞いていきます。まず、薄毛の人がシャンプー前にやるべきことは?鎌田さん「よく“ブラッシングが必要”と言いますが、あれは髪にまとわりついた埃を取るのが目的なので、髪の短い薄毛男性には必要ありません。
整髪料でバッチリ固めている方の場合、髪がブラシに引っかかるので逆効果になることも。まずはシャンプー前に髪をお湯で濡らし、しっかりお湯だけで洗浄してください」
ーーシャンプーをつけるタイミング、お湯の温度について教えてください!
鎌田さん「最初は髪につけて、手で泡立ててください。地肌に直接つけると刺激が強いので、サイドなど毛量の多いところにつけて泡立てるのがおすすめです。
お湯の温度は37度ぐらい。ちょっとぬるいので時期によっては寒く感じますが、あまり熱いお湯をかけるのはおすすめしません」
ーー薄毛の人がシャンプーをする時に気を付けるべきことはありますか? ハゲとしては抜け毛を減らすために、柔らかくシャンプーしがちですが……。
鎌田さん「爪を立てずに洗うのは、基本中の基本です。地肌まで濡れた状態で、しっかり泡立ててください。
シャンプーブラシを使う方もいますが、強くこすると逆効果なので気をつけてほしいですね。洗浄力の高いシャンプーを使っている薄毛の方は、そんなに一生懸命ゴシゴシする必要はありませんが、洗浄力が低めのシャンプーはしっかり洗いましょう。
注意したいのは、洗い方よりも流し方ですね。マイクロスコープで毛根を見ると、洗い残しのある方がけっこういるんです。
シャンプーが残るとかゆみが出るので、頭皮にかき傷ができてしまい、薄毛の人には大問題。お湯が熱すぎても、必要な油分を流してしまいます。
薄毛でなおかつ乾燥肌の方は、シャワーをやめてかけ湯で流していただくほうがいいかもしれませんね。
流し方で重要なのは、シャワーの向きです。頭を上に向けてシャワーを浴びるか、下を向いてシャワーを浴びるかによってシャンプーの残り方も違うので、上と下、両方を向いてシャワーを流すのがベストです。
中でも、注意したいのが耳回りと襟足。襟足が伸びると毛が重なりやすいので、念入りに流してくださいね」
ハゲにもドライヤーは必須だった!
ーー洗い終わった後の乾かし方についてはどうでしょうか。薄毛の人はドライヤーで乾かさず、タオルドライや自然乾燥で終わらせたくなりますが……?
宮本さん「いやいや、薄毛の立場からすると濡れたままってことはないでしょう。だって、薄毛にとっては濡れた状態がいちばん耐えがたいんですから。
銭湯に行ったって、パンツを履く前に髪を乾かすのがハゲ。僕もそうですが、とにかくドライヤー命なんです」
ーー……たしかに。薄毛にとっては、濡れたカッパ頭が大敵です。でも、ドライヤーで乾かすと、なけなしの髪が傷みそうなんですけど……。
鎌田さん「いえいえ、濡れたままの方が髪にとってはよくないんです。
ドライヤーですぐに乾かしましょう! 地肌から20cm以上離していただき、120度以上にならないように髪を乾かしてくださいね」
宮本さん「女性の場合、7〜8割乾かしたところでセットしますよね。でも、薄毛の方は思い切って11割ぐらいカラッカラに乾かしてOK! そのほうが、髪を立ち上げてセットしやすいですよ」
毛髪診断士むらおか先生の育毛お悩み相談室「シャンプー編」
「シャンプー」は多くの人が毎日のように行う大切なヘアケア。でも他人と比較する機会もないし、「このシャンプー方法って正しいのかな?」と不安に思う人も多いようです。
続いては、シャンプーや育毛にまつわる読者の皆さんの疑問を集め、AGA+の「毛髪診断士」むらおか先生に答えてもらいました!
人のシャンプーを笑うな
先日、「洗面器でシャンプーを泡立ててから頭に乗せる」と友人が言っていて、衝撃を受けました。
私がやろうとすら思ったことのない方法で、友人は当たり前のように小学校の頃から髪を洗っていたんです。
考えてみれば、他人がシャンプーするところをじっと見ることってなかなかないので、自分のシャンプー方法が合っているのかなんて、わかりませんよね。
ということで、「これって合ってる?」という疑問や、「こういう時、どうするのが正解?」
といった悩みを集め、髪に詳しい人に相談してみることにしました!
今回協力してくださったのは、まさに髪に詳しい人「毛髪診断士」の資格を持つむらおか先生。
先生、よろしくお願いします!!!
よろしくお願いします!
シャンプーや育毛など、皆さんの疑問や悩みを少しでも解決できれば嬉しいです!
お悩みその1:「シャンプーするとすごい髪の毛が絡まるんですけど、対処法はありませんか?」
髪の毛が長めだからっていうのもあると思うんですが、シャンプーしているときに、髪の毛が絡まってひっかかっちゃいます。
イライラして無理に引っ張ったら髪の毛がブチって切れちゃったこともありました……。
何かいい対処法ないですか?
とくに髪の毛が長いと、シャンプーの時に髪の毛が絡まってどうしようもなくなることがあります。
私はトリートメントをしながら解くんですが、毎回のこととなると大変です。
シャンプーの時、髪が絡まるっていう人は多いですね。
そういう人は、入浴前に櫛やブラシを使って、髪の毛をブラッシングしましょう!
ただし、ワックスとかヘアスプレーを付けている人は、逆に髪の毛を傷めちゃうからNG!
あと、シャンプーの時にゴシゴシ擦ると余計に絡みやすくなるから、泡を使って優しく揉み込むように洗ってくださいね。
それでも絡まっちゃった場合は、どうすれば?
濡れた髪の毛はキューティクルが開いてしまってるので、一度絡まるとほどけにくいんです。
だから、シャンプーしてる時に髪の毛が絡まったら、無理にほどこうとしないでください!
入浴後、タオルやドライヤーを使って髪の毛を乾かし、優しくほどきましょう。
むらおか先生の教え
- シャンプー前に櫛・ブラシを使って髪の毛を梳かす!
- シャンプーをしてる最中に髪の毛が絡まったら、無理にほどこうとせず、髪の毛を乾かしてから優しくほどく!
お悩みその2:「ケチってシャンプーに水を足したりするのはヤバイですか?」
高い育毛シャンプーを勝ったのですが、もったいなくて、常に水で薄めて使っています。
薄めた育毛シャンプーを使うのってヤバイですか?
ついシャンプーを買い忘れたときとかも、髪の毛びちゃびちゃの状態で気付くんですよね……。
仕方なく薄めて使うことってきっとみんなあると思うんですが、どうなんですか?
ヤバイってことはないですね。
シャンプーに含まれる洗浄成分自体が刺激物なので、薄めて使う分には問題ないと思いますよ。
そもそも、濡れた髪の毛にシャンプー剤付けてるから、実質薄めてるようなものですし。
超節約になるし、今日からシャンプーは水でかさ増しして使いたい!
ちょっと待ってください!
水でかさ増しするのはヤバくはないですが、それを常に使うのはあまりオススメしないです。
シャンプーの成分によっては品質が悪くなりやすくなります!
それこそ、シャンプーの残りが少なくて、最後にお湯入れて使い切るとかならいいですけど……。
基本的に「そのままのシャンプー」を使ったほうがいいですね!
むらおか先生の教え
- 水で薄めたシャンプーを使っても「ヤバイ」ことはない!
- 水でかさ増ししたシャンプーは、品質上よくないので避けるべき!
お悩みその3:「頭皮のニオイを抑えるために、頭に香水をつけるのはダメですか?」
最近、育毛のために湯シャンをするようになったんですけど、少しニオイが気になります……。
湯シャンにしてから頭皮の調子は良く育毛できてる気がするので、ニオイだけでも誤魔化したいんですが、頭に香水をつけるのはよくないですか?
湯シャンだと、普段のシャンプーの香りがない分、ニオイが気になっちゃうんですね。
香水なんて肌につけるものだし、別に問題なさそう!
普通にダメですね。
香水使うくらいならシャンプー使ってください。
即答でダメだった!(笑)
なんでダメなんですか??
多くの香水には、アルコールの一種「エタノール」が含まれています。
エタノールは刺激が強く、頭皮につけると炎症を引き起こしたり、髪の毛がパサつく原因にもなります。
ちなみに、一概に「湯シャン」がいいとも限りません。
ニオイの原因は、頭皮に残った皮脂やホコリなどの汚れです。
湯シャンを続けたい人は1日おきにシャンプーを使ってみるなどの工夫をしてみましょう。
むらおか先生の教え
- 頭皮・髪の毛に香水をつけるのは避けるべき!
- 頭皮のニオイが気になる人は、毎日湯シャンするのではなく、1日おきにシャンプーを使って洗うようにする!
お悩みその4:「シャンプーがしみるんですけど、皮膚科にいけばいいですか?」
たまにシャンプーをしてると、頭皮がチクチクとしみることがあります。
こういう時って何の病院に行けばいいですか? 皮膚科とかでいいんですか?
他の皮膚と違って自分ではチェックしづらいので、心配ですね。
近所の皮膚科で診察してもらえるんでしょうか?
シャンプーの時に頭皮がしみるなど、頭皮のトラブルに関する相談は皮膚科でOKです。
頭皮だって皮膚の一部なので!
ちなみに、薄毛治療のクリニックとかでも相談できますか?
こうした「頭皮がしみる」といった悩みでも。
もちろん、薄毛治療のクリニックでもOKです!
美容クリニックや薄毛治療のクリニックは、プライバシーを配慮しているところが多いので、他人の目が気になる人におすすめ。
無料でカウンセリングを行っている病院もたくさんあるので、「とりあえず相談だけでも」という人は利用するといいでしょう。
むらおか先生の教え
- 頭皮トラブルの相談は、皮膚科でOK!
- 一部の美容クリニック・AGA専門クリニックでも、頭皮トラブルの相談を受け付けている!
お悩みその5:「ドライヤーかけるの面倒なんですけど、自然乾燥はダメですか?」
髪の毛を乾かすのが面倒で、ほとんどドライヤーを使いません。
自然乾燥って髪の毛・頭皮にはよくないものですか?
自然乾燥で乾かすことに、問題はあるんでしょうか?
基本的に、タオルドライをした後でも、しっかりとドライヤーをかけた方がいいです!
髪の毛のキューティクルは濡れると開くという性質がります。
長時間髪の毛が濡れたままだと、水分や栄養が漏れて髪の毛がパサついちゃうんです。
ちなみに、頭皮的には自然乾燥ってどうなんでしょう?
頭皮のためにも、自然乾燥は避けたほうがいいですね。
頭皮が濡れていると雑菌や汚れが付着しやすくなり、頭皮トラブルが起きやすくなってしまいます。
あと、嫌なニオイの原因にもなるので。
お風呂上がりは、特に育毛に気を使っていなくてもタオルやドライヤーを使ってしっかり水気をとりましょう。
むらおか先生の教え
- 自然乾燥は髪の毛がパサついたり、頭皮トラブルを引き起こす
- お風呂上がりはタオルとドライヤーを使い、しっかりと頭皮・髪の毛をかわかす
お悩みその6:「夏場は暑くてドライヤーを冷風にしているんですが、髪に悪いですか?」
夏は暑いので、ドライヤーはできるだけ冷風にしています。
髪の毛を乾かす時は、温風じゃなきゃダメですか?
ーー冷風なら、ドライヤー時の暑さも回避できそう!
温風ではなく冷風で髪を乾かすことにデメリットはあるでしょうか?
冷風でも問題ないです!
ただ、温風と比べると乾くまで時間がかかると思うので、最初は温風、ある程度乾いたら冷風にするなど工夫してみるといいですね。
ーー冷風で髪の毛を乾かすメリットってありますか?
冷風で髪の毛を乾かしてあげれば、髪の毛の艶・コシをが保てます!
冷風を当てると、髪の毛のキューティクルが引き締まるので、髪の毛がパサつく人は試してみてください。
逆に温風を当てすぎると髪の毛へのダメージにもつながるので、ドライヤーをする時は頭皮から20センチくらい離しましょう。
むらおか先生の教え
- 髪の毛を冷風で乾かすと、キューティクルが引き締まって、髪の毛の艶が保てる!
- ドライヤーする時は、頭皮から20センチくらい離す!
お悩みその7:「ドライヤーの後抜け毛が多い気がするんですけど、ヤバいですか?」
最近、育毛のために色々頑張っています。
しかし、抜け毛が増えたようで気になっています。
特にドライヤーの時にたくさん抜けるんですが、これってヤバイですか?
その量が多いと、不安になりますよね。
やはり抜け毛が多いのは問題なんですか?
抜け毛の量にもよりますけど、そこまで心配しなくていいと思いますよ。
そもそも1日に50〜100本くらいの髪の毛が抜けていきますし、その大半はシャンプー時に起きるとも言われているので。
シャンプーした後、ドライヤーをかけている時に抜け毛が起きても何ら不思議じゃないです。
もし、それ以上の抜け毛が起きたらどうしたらいいですか?
抜けて見えた髪の毛が単なる「切れ毛」なら、しっかりトリートメントしたり、冷風でキューティクルを引き締めるなどのケアで予防できると思います。
ただ、異常な抜け毛だった場合は、何らかの脱毛症を引き起こしている可能性もあるので、病院で診察を受けるのがベターですね。
自分で、「異常な脱毛」「問題ない脱毛」を見分ける方法ってないんでしょうか?
自分の抜け毛の毛根部分を見れば、ある程度の判断はできると思います。
ただ、抜け毛の状態を正確に判断するためには、マイクロスコープなどの専門的な機器が必要です。
抜け毛の量が多かったら、下手に自己流のケアをするのではなく、早めに病院で相談しましょう!
むらおか先生の教え
- 抜け毛の多くはシャンプー時に起こるため、ドライヤーをかけている時に髪の毛が抜けることもありえる
- あまりに抜け毛の量が多い時は、早めに病院で相談する
毛髪診断士むらおか先生から一言
シャンプーやドライヤーは、最も身近なヘアケアと言っても過言ではありません。正しくケアできていれば、頭皮・髪の毛の健康を保てますが、誤ったケアを続けていては、思わぬトラブルの原因にもなります。日々の習慣から、正しいケアを心がけましょう!